見出し画像

感謝って(C3)

「ありがとう」という言葉は人を笑顔にできる魔法の言葉であり、感謝の気持ちは心と体を健康にし、良質な人間関係を育み、自分自身を充実させることができる。迷ったら初心を思い出し、自分が今ここにあることに感謝すること。利己的になるのではなく、利他の精神を持ち、感謝される人ではなく、感謝する人になろう。幸せになったら感謝するのではなく、感謝する人が幸せになる。


「ありがとう」という言葉は人を笑顔にできる魔法の言葉であり、感謝の気持ちは心と体を健康にし、良質な人間関係を育み、自分自身を充実させることができる。

 
人は、感謝や承認の気持ちを言葉で伝えるとき、そのポジティブなエネルギーに反応し、自然と笑顔をつくって言う。笑顔は、他者との関係を強化し、コミュニケーションの質を向上させる要因となる。

感謝の気持ちを表現することは、ストレスを減少させ、心の健康を促進します。また、ポジティブな感情が心を満たすことで、血圧の低下や免疫機能の向上など、体の健康にも良い影響をもたらすことが研究で示されています。要は、自分の心と身体へ良い影響をもたらす言葉です。

「ありがとう」という言葉を聞くと、他者もまた感謝の気持ちを感じることができる。これにより、相互の関係が強化され、信頼や絆が深まります。また、感謝の気持ちを伝えられることで、他者のモチベーションや自尊心を向上させることもできる。周りの人々へも良い影響を与える言葉です。

1人の人が「ありがとう」という言葉で感謝の気持ちを表現すると、そのポジティブなエネルギーは他者にも伝わり、連鎖的に良い影響をもたらす。これは、一つの良い行動や言葉がさらに多くの良い行動や言葉を生む「ポジティブな連鎖反応」となる。

「ありがとう」という単純な言葉には、自分自身や他者、そして社会全体にポジティブな影響を及ぼす非常に大きな力が宿っている。この言葉を意識的に使うことで、より良い人間関係やコミュニティを築ける

恋人、夫婦、友人、同僚などまわりの人への言葉を「愚痴」ではなく「感謝」に変えるだけで、関係値は良い方向へ変わる。言葉の力はとても強いもので、私たちが日常で使う一言一句が、人間関係の質や雰囲気を大きく左右する。日常生活で小さな「ありがとう」を意識的に伝えるだけでも、相手の態度や行動に変化が見られることがよくある。感謝の言葉は、相手に対する尊敬や認識、愛情を伝える強力なツールであり、それを使うことで人間関係はより良好なものになる。


迷ったら初心を思い出し、自分が今ここにあることに感謝すること。


人は時折、初めて何かを経験したときの純粋な感情や情熱を忘れがちです。しかし、迷ったときや困難な状況に直面したとき、初心を思い出すことで再び目的や意味を見つけ、自らをアップデートすることができる。
 
また、初心を忘れると今の状況が当たり前に感じられてしまう。今の自分の状況を当たり前と考えると、その価値や存在の意味を見失う。「ありがとう」の語源は「有ることが難しい」とも、「有り難い」とも言われます。今の自分が存在するのは、様々な人のおかげ。全世界を見渡せば、自分の現在の状況がとても恵まれていることに気づくはず。まさに「有り難い」こと。欠けているものや何かが無いと嘆くより、今あるものに感謝しよう。毎日の小さな瞬間や出来事に感謝することで、心が豊かになり、よりポジティブな生活を送ることができる。感謝の心は、幸福感や満足感を増加させ、人生の質を向上させる力がある。

「あたりまえは、あたりまえではないんだよ。あたりまえに感謝しよう。」


利己的になるのではなく、利他の精神を持ち、感謝される人ではなく、感謝する人になろう。

 
よく「Give(与える)&Take(もらう)」という言葉が使われますが、感謝されたいと願う姿勢は「Take」の側面が強く、極端になると利己的となり得ます。Give&Takeよりも「Give&Give」が利他の精神だと思う。

もらう人よりも、与える人の方が、幸せ。
 物や感情、時間などを他者に「与える」行為には喜びや満足感が得られる。人は他者に何かを与えることで、感謝や満足感、愛情などのポジティブな感情を感じることができる。これは「与える喜び」とも言われ、多くの心理学的研究でも裏打ちされています。
 
利己的な人よりも、利他的な人の方が、幸せ。
「利己的」は自分の利益や都合のみを考える態度を、対照的に「利他的」は他者の幸福や利益を重視する態度を指す。他者を思いやる「利他的」な態度を持つことが、結果として自分自身の幸福にもつながる。

感謝する人は、日常のさまざまな瞬間や出来事、または人々の行為に対して感謝の気持ちを持つことができる。その結果、幸福感や満足感を得やすくなるから。一方、常に感謝されることを求める人は、外部からの評価や承認に依存して幸せを感じるため、その幸福は一時的で不安定になりがち。「感謝する」心は、自分自身の内側から来る幸福を生み出し、その結果、人生の質を向上させる。"感謝される人よりも、感謝する人の方が幸せ"と言える。


幸せになったら感謝するのではなく、感謝する人が幸せになる。

 
この言葉はとても深い意味を持っています。多くの人は、良いことが起こったときや願いが叶ったときに感謝する傾向にあります。しかし、日常生活の中で感謝の心を持つことが、その人自身の幸福感を高める。

感謝することで、私たちは現在の状況や持っているものに満足し、感謝の気持ちでいること自体が幸せを生み出す源となる。これは、物質的な豊かさや成功だけが幸せの源ではないということ。心の中での感謝や認識の変化が、私たちの幸福感を高める。

「この世で最も不幸な人は感謝の心のない人である」とも言われる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?