見出し画像

丁寧な暮らしは、心身の健康に繋がる?

最近は、丁寧な暮らしをしている方のブログやYouTubeが人気ありますよね。
私も、丁寧な暮らしに憧れます。
でも、意外と丁寧な暮らしって大変!
早朝に起床して、何もかも手作りの美味しい朝食を作って…となると、そりゃ続きません。
ストレスになってしまえば、本末転倒。
それが、気が付けば少しずつ我が家も丁寧な暮らしになってきています。

きっかけは夫の病気

数年前、夫は病気で入院しました。
健康だけが取り柄のような人だったのでびっくり。
入院生活は2か月と長かったので、本人は相当つらかったと思います。
難病指定された病気のため完治はしていませんが、通院しながらも今は元気にしています。

そんな夫は、今ではすっかり健康オタク。
病気のことを調べ、食べ物が大事ということに行き着いた様。
結果、私も影響を受けガラッと食生活が変わりました。

例えば…

  • お味噌は作る

  • 粉末だしは使わず、鰹節や煮干しでとる

  • 冷蔵庫に出しポットを常備

  • ドレッシングやポン酢は手作り 

  • スナック菓子はやめ、食べたくなったら自分で作る など

といった具合に。

これって、意外と丁寧な暮らしになっていませんか?
「丁寧な暮らしをしなくちゃ」と思ってなった訳ではなく、健康を考えたら自然とこうなったんです。
なんだか、これって不思議だなぁ…と思います。

手をかけるって意外と楽しい!

我が家の変化だけを聞くと、「めんどくさそう」「大変そう」と思う人もいるかもしれません。
実際は、全く!!
味噌づくりは年に一度ですが、自分が作ったものが育ち、食卓に並ぶというのは意外と楽しいんです。

手作りって、愛着も沸きますしね。

お菓子作りも、簡単なものしか作らないので誰でも簡単にできます!
例えばこれ ↓

レーズンのパウンドケーキ

一見、難しそうに見えますが、混ぜて焼くだけです。

結果、丁寧な暮らしが心身の健康に導いてくれる

食生活が変わった我が家は、夫の検査結果もよくなり、私もダイエット効果を得たり、体調改善ができています。

人生の大先輩たちが当たり前にやっていた、今では丁寧な暮らしと思うようなことは、もしかすると健康に導いてくれるヒントなのかもしれませんね。


この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?