見出し画像

からくりとすり合わせの技③ 多彩な機械製品の誕生

明治後期から大正時代にかけて、国産品の鋼材(普通鋼や特殊鋼)の普及が進むと、機械部品の素材の置きかえ(木から鉄へ)が大きく進展、国内機械産業の成長は加速度を増していった。愛知でも大正5年、電気炉製鋼による特殊鋼生産が始まった(電力会社・名古屋電燈の製鋼部門が独立した電気製鋼所による。現大同特殊鋼)が、これと前後して、県内外から集った起業家のアイデアのもと、多彩な機械製品(民需向け)が誕生している。

■佐賀県出身の実業家・大隈栄一は明治31年、麺類が盛んに食されていた名古屋に降り立ち、大隈麺機商会(後の大隈鉄工所、現オークマ)を創業。特許を取得していた製麺機の生産を開始した。

■奈良県出身の岡本松造は名古屋の鉄工所に奉公した後、明治32年に岡本鉄工所(後の岡本自転車自動車製作所)を創業。大衆化の進んでいた自転車のフレームや部品を手がけ、同36年には完成車メーカーとして自家製自転車の生産を開始した。

■棚尾(碧南市)のかじ幸(現平岩鉄工所。文化5年《江戸後期》創業)の平岩種治郎は、明治30年にガスエンジンの生産を開始。大正5年には、折からの国産毛織物の特需と輸入織機の代替機開発ニーズを受け、ドイツ製品を模した国産初の四幅式毛織機を完成させた。

平岩鉄工所が開発した四幅式毛織機(一宮市博物館)

■石川県出身の山崎定吉は、日本製鋼室蘭製作所や愛知時計製造(現愛知時計電機。明治26年、名古屋)などで旋盤工として腕を振るった後、大正8年に名古屋で山崎鉄工所(現ヤマザキマザック)を創業。製畳機の生産を開始し、後に木工機械や製材機械も手がけた。

■名古屋瓦斯(現東邦ガス)の社員だった内藤秀次郎と林兼吉は、大正9年に林内商会(現リンナイ)を創業し、加圧式石油ガスコンロの生産を開始。昭和初期には、湯呑型湯沸器の国産化に成功した。

■名古屋で大工を営んでいた榊秀信は、カメラ修理業に転じて榊商会(現エルモ)を創業。大正11年に写真引き伸ばし機を、昭和2年には国産初の16ミリ映写機を完成させ、映像文化の発展普及に寄与した。

■国産初の動力織機を手がけた豊田佐吉は、大正13年、自働化・保護・安全装置を備えた世界初の無停止杼換式自動織機を開発し、総合的性能と経済性で世界一の評価を受けた。その生産のため、同15年に豊田自動織機製作所(現豊田自動織機。刈谷市)を設立した。

無停止杼換式豊田自動織機 (トヨタ産業技術記念館)

■輸入ミシン修理会社の安井ミシン兄弟商会(現ブラザー工業。名古屋市)を経営していた安井正義・実一兄弟はミシンの国産化を志す。昭和2年に完成させた麦わら帽子製造用環縫ミシンは外国製ミシンよりも壊れにくいと評判になったという。そして同7年には、悲願だった家庭用ミシンの国産化にも成功した。

安井ミシン兄弟商会が開発した麦わら帽子製造用環縫ミシン (ブラザーミュージアム)

これ以後、からくりの技は、木や鉄の技のみならず土や糸の技とのすり合わせも急速に進んでいく。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?