見出し画像

アンガーマネジメントについて

はじめに

アンガーマネジメントという言葉を最近よく聞くのではないでしょうか?これは怒りなどのコントロールを行うための物ですがもともとは1970年代にアメリカで生まれ、犯罪者等にも教育目的で行われていました。
近年では企業などでも人材育成のために取り組まれたりしています。

アンガーマネジメントとは?

怒りというものは悪いようにも聞こえますが、いい面もあります。
確かに過度にストレスを蓄積していくと、不安や苦しみ、悲しみなどといった一次感情というものがいわゆる怒りなどの二次感情へと発展する流れはあります。
これがもとになって相手を傷つけてしまうこともあるでしょう。

しかし試合で負けたり、プレゼンが通らなかったりなどの悔しさや自分への怒りがポジティブな行動に繋がり自分の成長になることもあるのです。

そのためアンガーマネジメントとは怒らないようにするという教育なのではなく、然るべきというころでは適切な方法で怒り、起こる必要のないところでは怒らないようにするスキルのことをいいます。

怒りによるデメリット


怒ることで身体に起こる悪影響はいくつかあります。
まずは精神的なストレスです。「怒ると疲れる」なんてよく言いますが、起こるにはエネルギーを使いますから身体的だけでなく、精神的な疲労を伴います。

また周囲の雰囲気を悪化させる原因にもなり、ビジネスにおいても生産性を低下させたり、モチベーションの低下にもつながります。

コミュニケーションの低下にも必然的につながり最悪のケースだと、職場から人が離れていくなんてことも起きえるでしょう。

アンガーマネジメント診断について


日本アンガーマネジメント協会が提唱する6つの怒りのタイプについて分類する方法があります。

詳しくは協会のホームページを参照して頂きたいですが、
・公明正大
・博学多才
・威風堂々
・天真爛漫
・外柔内剛
・用心堅固
の6つのタイプに分類できるようです。

怒りに対処できる4つの方法とは?


ポイントは6秒ルール
怒りをコントロールしにくいのはアドレナリンが分泌されることによると報告されています。
これは約6秒で全身に作用することから6秒を乗り切れば自然と怒りは落ち着きやすくなるというものです。

つまり、一瞬の怒りに身を任せるのではなく、ぐっとこらえて6秒をやり過ごしてみるのも方法の一つです。

バックグラウンドを考える
その人がなぜそのような行動をしたのか、そのような言葉を発しているのかを考えてみるのも一つの対処法です。
コミュニケーションが十分ではないと、一方的な思い込みで怒りを感じてしまうことがあります。
その人の身になって背景をとらえてみることもよいかもしれません。

その場を去る
自分が怒ってしまう状況さえ作らなければ怒ることはありません。
もしそのような状況に遭遇したとしても自分が去ってしまえば大きな揉め事には発展しませんから、その場から去ってしまう方法も一つの感情コントロールの手段です。

価値観を変える
自分の中でのルールというものが皆さんおありかと思いますが、当然人間は個人個人の考えや価値観は全く違うので、自分の価値観を人に押し付けないようにすることも怒らないようにする方法の一つです。
自分の価値観とは違う行動をとるような人でも、「そういう考えもあるよな」程度に流してしまってもよいと思います。

おわりに


アンガーマネジメントのための方法は人それぞれだと思いますが、無駄に起こる状況が発生しなければ穏やかに幸福度の高い生活を送ることが出来ると思います。
個人個人が自分に合った方法を模索し、試行錯誤していくことで自分だけの方法をみつけていけると面白いですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?