台湾と日本好きな翻訳者林くん

翻訳家。台湾生まれ台湾育ちで台湾&日本大好き、台湾を伝えたい。 仕事紹介ついてに中国語…

台湾と日本好きな翻訳者林くん

翻訳家。台湾生まれ台湾育ちで台湾&日本大好き、台湾を伝えたい。 仕事紹介ついてに中国語について少し話しました Youtube:https://www.youtube.com/user/moon910506

マガジン

  • 韓国語勉強の記録

    使用教材:《韓國語入門1 》大新書局(台湾出版社) チェックポイント:2024年2月11日 現段階の小目標:基本の母音と子音を覚える(23/11/3) 達成済み小目標:まだなし

  • 日常の小さな発見

    台湾や日本で買った物、食べた料理、行った場所、何か良いなと思ったら不定期にここで書きます。 その為台湾の物に限らず、日本やアジア、欧米などの物も扱います

  • 創作関連めも

    創作や文化に関する資料を集めていきます。 自分以外のオススメ記事も入れます。

  • 台湾のーと

    自分が知る、見る台湾文化や料理、豆知識をまとめた場所です。

最近の記事

  • 固定された記事

台湾大好き翻訳者の最初の台湾語り

  台湾という地をご存知ですか?   台湾と言えば、何を思い浮かべますか?  日本の友人から話を聞くと、鳳梨酥(パイナップルケーキ)他にも珍珠奶茶(タピオカミルクティー)や鶏排(チーパイ)などの台湾グルメが流行っていたらしく、もしかしたら台湾と言えば『美味しい食べ物が多い場所だ!』というイメージを抱くのかもしれません。  また、台湾創作品の日本語訳が増えた事により、日本のネットサイトやお店で紹介しているけど、実は台湾の作品だった! という事も増えました。  例をあげると、パ

    • 韓国語勉強一日目(2024/1103)

      大まかな流れ説明  ゲームのセリフを分かる様になりたいと思って、韓国語を勉強しようと決めました。  CDつきの韓国語の参考書を買って、一先ずは参考書の内容を覚えていく事にします。  きっかけなどの話は前日譚がありますので、詳しい事はそちらをご覧ください。こちらが1日目の記録になります。 初日にやった事一度目の韓国語分析  韓国語の漫画や文章を眺めてみると、日本語や中国語みたいな漢字が一切ありません。  なので、韓国語は英語と同じように、覚えた文字を組み合わせて言葉を作る

      • 韓国ゲームにハマったので韓国語勉強します

        勉強記録をNoteに書く理由  タイトルのように、韓国のゲームにハマったので、韓国語を勉強したいと思います。  とは言え、言葉の勉強は持久戦なので、一先ずは100日後をチェックポイントとして、勉強していこうと思います。  どこまで韓国語を覚えられるのかは分かりませんが、考えた事や勉強方法などを記録して行きますので、振り返った時、色々確認出来るようになるかと思います。  また、僕自身は台湾生まれ台湾育ちで母国語は繁體中文で、10歳くらいで英語を学校から教わり、14歳辺りで日

        • 台湾怪異文化ー養小鬼(原文資料つき完全版)

           こんばんは、林です。  今回は台湾で知られる『養小鬼』の話をしていきたいと思います。  こちらの方は翻訳する前の原文を最後につけております。  また、未成年には見せられない惨い内容も健康版ではなく、こちらにまとめています。  もし単純にどんな内容なのか興味ある方は、健康版の方を御覧ください。  説明の前に、大前提として、ここで話す『鬼』『小鬼』は台湾の鬼です。そして、台湾では『鬼』が指しているのは幽霊の事です。  《台湾の「鬼」について》では簡単に説明しましたので、興味

          有料
          100
        • 固定された記事

        台湾大好き翻訳者の最初の台湾語り

        マガジン

        • 韓国語勉強の記録
          2本
        • 日常の小さな発見
          0本
        • 創作関連めも
          4本
        • 台湾のーと
          3本

        記事

          台湾怪異文化ー養小鬼(健全より版)

           こんばんは、林です。  今回は台湾で知られる『養小鬼』の話をしていきたいと思います。  説明の前に、大前提として、ここで話す『鬼』『小鬼』は台湾の鬼です。そして、台湾では『鬼』が指しているのは幽霊の事です。  《台湾の「鬼」について》では簡単に説明しましたので、興味がある方は、是非そちらをご参照ください。  では、『養小鬼』(ヤン シャウ グェイ)について話していきましょう。  字面だけで見ると、養う、小鬼、『小鬼を養う』という意味が読み取れます。  ここで言う小鬼は日

          台湾怪異文化ー養小鬼(健全より版)

          台湾の「鬼」について

           どうも、林です。  タイトルにもあったように、今回は台湾の「鬼」について話したいと思います。 鬼はなんですが?  まず、おに、鬼といえば何を思い浮かべますか?  日本絵や物語に登場する鬼は、外見的には頭に角があり、口から尖った牙が見えます。また、肌の色が青だったり、赤だったり、生きている人間の色と違う色している場合が多いです。  現在だと、台湾でも人気のある漫画・アニメ作品ー吾峠呼世晴先生の《鬼滅の刃》からの知識でもあり、鬼は人を喰う化け物という認識があります。  そし

          中華系の人名について

          「どうやって名前を決めたら中華系っぽくなる?」 「そもそも名前をつけるルールはあるのか?」  創作のとき、中華系のキャラクターを作る時、こうした疑問が生まれる時もあると思います。ですので、簡単に調べました。 中華系の名前の基本苗字について 名前について 伝統的な家族にある特別な名前の付け方 結婚した時の苗字はどうなるの?  今回は中国や台湾などの名前を例にまとめましたので、中華系の人名をつける時の参考になれたら幸いです。 中華系名前を知ろう  まず、中華系、広

          台湾と日本の小さな架け橋

           台湾から生まれたゲームやデザインの事をご存知ですか?  申し遅れました、台湾中文と日本語の翻訳をさせて頂いております、林です。  生まれは台湾なので、林と書いても「はやし」ではなく「りん」と読みます。  そう、りんと読みますけど、ネットに通じての仕事依頼が多かったので、案外ハンドルネームの方が通ってたりします。  で、冒頭の発言に戻りますが、学生時代から始まり、かれこれ十年近くは日本語を使う仕事をしてきました。  最初は芸術作品の説明文やプロフィールの翻訳、自分がオタ

          台湾と日本の小さな架け橋