見出し画像

お豆腐メンタル脱出法。専門家の手を借りるのもあり。

自分のことを「メンタルが弱い」と思ったり、人から「お豆腐メンタル」だと揶揄されたり…。

結論を言うと、その「メンタルが弱い」定義は何でしょうか?
人それぞれの定義があるので《何をもってメンタルが弱い》というのか曖昧です。


「メンタルが弱いから、強くしたい」と考えているあなた。

どんなことをしていますか?

・自己啓発本を読む、アスリートの名言を読む
・チームの指導者、信頼を置く人、メンバーなどの人から話を聞く
ほかにも方法はありますね。

ただ、メンタルのことはメンタルの専門家を利用するのが一番です。
(技術的なことは経験者・専門家から学びますよね)


メンタルを置き去りにする原因

メンタルは目に見ることができず、数値化することもできません。
イマイチ良くなっているのか分かりづらいのもしれませんね。

また、冒頭で申し上げたように「メンタルの強弱の定義」は人それぞれですので、ある部分ではメンタルが強いけど ある部分ではメンタルが弱い…と一定ではありませんし、人によって感じ方が違います。

これらがメンタル面を後回しにしてしまう原因ではないでしょうか?


メンタルの専門家の選び方

メンタルの専門家は様々(コーチ、トレーナー、カウンセラー…など)。
また、コーチにもそれぞれの専門分野があります(ビジネスコーチ、ライフコーチ、スピリチュアルコーチ…など)。

選択のポイント
・自分に特化したもの
→スポーツ専門、ビジネス専門など。何を求めていますか?

・コーチングスタイル、考え方は自分に合っているか?
→コーチが学んだスクール等により違いがあります

・コーチの人柄
→ホームページ等でプロフィールや理念などを参照しましょう

・自分とコーチの相性
→もっとも重要視していただきたい点です

4つのポイントを挙げました。
貴重な時間とお金をかけますので、「自分に合っている」ことはとても大切です。
『体験コーチング』がある場合は、必ず受けることをオススメします。

▼こちらの記事も参考になさってくださいね!

メンタルコーチングは選手の間だけではなく、その後の人生もより良くすることができます。
競技人生・長い人生の【自分への投資】としてご検討ください。


メンタル面でお困りのこと、モヤモヤがありましたら、お気軽にご相談ください。

お読みいただき、ありがとうございました。


▼前回の記事もぜひお読みください



▼自己紹介



▼公式LINEでお役立ち情報を発信しています。
登録時にはプレゼントもあります。 @ulr7311b


▼スポーツメンタルコーチ もり かおりのWeb Site
お問い合わせ、体験コーチングのお申し込みはこちらから


よろしければサポートお願いします。いただいたサポートはコーチングスキルアップのための勉強代(書籍・セミナー受講など)に使わせていただきます。