見出し画像

【JAIST】研究モチベーションの保ち方

 前のnoteを書いてからだいぶ時間が経ってしまいましたが、、
4月、5月と本格的に授業が始まり、仕事と授業と授業課題に追われる日々です。コロナ渦で仕事も授業も完全オンラインということもあり、仕事終わりに(終わってなくても)授業に参加できています。

 授業ペースはなんとなく掴めてきたのですが、未だにペース配分できていないのが研究活動です。自分の所属させていただいてる研究室は基本slackベースでやりとりし、月に一回研究進捗発表会で研究の方向性を教授と他の社会人学生とでディスカッションします。研究は授業と違い同じ研究室でも一人一人テーマが異なり、また仕事で研究所などにお勤めの方は業務の延長で研究を進めている方もおり、進捗について一概に比べることができません。

 月の中盤に進捗報告会があるため、現表締め切りドリブンで1週間前からは関連論文を読んだり、構成を考えている状態なのですが、理想としては毎週決まった時間で少しずつ進めていきたいです。というのも、時間を空けてしまうと詳細を忘れてしまっていたり、そもそも研究の新規性が分かっていないなかで研究活動を進めているのでテーマ含め毎週微修正が必要になってくると思っています。

  振り返ってみると大学院に入学する前、社内向けに発表した資料が今になって参考になりました。なにごとも現状認識から始まり→仮説→検証→振り返りを重ねていくというメソッドです。

キャプチャ

 
 この図を見ながら実際に振り返って頭を整理すると、新規性は分からない状態でありつつも、「コンテナ基盤セキュリティに関する研究」を行うことは大枠で決まっており。関連する論文を読む中でまだ証明されていない部分や議論中の課題が何なのかもざっくり把握できています。そこから、「新規性はこれなんじゃないか?」と仮説を立てることがまだできていません。(現状)では仮説を立てるためには何が必要なのか?それは先行論文を1-2本だけでなく複数読むことで仮説の確実性を高めることだと考えています(仮説)。なので、次にやることは実際に10本ほどの研究論文を読むことですね(検証)。その結果を進捗報告会で話し、フィードバックをいただければいいかな(振り返り)。

 書きながら考えましたが、モチベーションが上がらないのは次に何をすればいいのか明確になっていないことが原因なのかもしれません。このnoteを書いて現状を確認することで、次のステップを明確にすることができたのは良かったです(コードでも文字でもまずは書いてみるところからですね)

この記事が参加している募集

最近の学び

振り返りnote

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?