見出し画像

2024 J1 #1 サガン鳥栖×アルビレックス新潟 【新潟の前進,そして3人目の活用について】

スタメン

サガン鳥栖


原田 山崎 テヒョン 丸橋
福田 河原
堀米
長沼 ヒアン 樺山

アルビレックス新潟

小島
藤原 トーマス 舞行龍 新井
宮本 秋山
松田 谷口 小見
鈴木

新潟のビルドアップを巡るアレコレ

・鳥栖は中盤3枚の一角である堀米がジャンプしてヒアンと先頭を形成する所からプレッシングが開始される。

・小島から始まる新潟のビルドアップ。上記のような構図から例えばトーマスにボールが渡ると…

・このようになる。ヒアン-堀米で形成される1stラインはCBにガンガン来るというよりは、まずは新潟のドブレ(秋山-宮本)を背中で消す事が優先されていた。それが完了してからCBに向かう。
・樺山-長沼は大外に位置する新潟SBへのパスコースを消しながら向かってくる。
・そうなるとハーフスペース(〇で囲った所)が空きやすく、新潟はドブレの一角が流れたり谷口が降りて引き出そうとする。
・しかし、そこには河原-福田と鳥栖のドブレを形成する二人がボールサイドに応じて潰しに来るという仕組み。
・そんなこんなでトーマスからすれば周囲の選択肢を消されている状態。無理にハーフスペースに繋げば潰されて被カウンターのトリガーとなってしまう。
・小島に戻すと全体的に人を当ててきてハイプレスを発動する。こうして新潟はビルドアップ下で徐々に選択肢を失った結果、開始早々の失点に繋がるミスが起きてしまった。

・そんな新潟はまずSBを前進における一つの起点に。
・例えば左右に振り回す中で鳥栖のドブレのスライドが間に合わず、ハーフスペースを閉じる事が出来ない場合。
・その際はWGが中を切って対応する事が求められるので新潟からすると大外が空いてくる
・なのでCB→SBのラインを開通させながら陣地を進める一つのルートをGet.

・GK(小島)の関与が制限される高さからのビルドアップでは秋山がCBの間にサリーダ(列を降りる動き)を見せる事が多かった。
・秋山としては自身が降りる事で鳥栖の先頭2枚に対して数的優位を確保したかったのだと思う。そういえば今年のキャンプ中には「相手のプレスの形を考えながらビルドアップする」事の大切さを色々な媒体で説いていた。
・それにより後方でフリーマンを創り出してボールの循環をスムーズにできる、はずだった

・鳥栖からすると後方3枚の脇(図ではトーマス-舞行龍)に対して、WGが正面を塞ぎながら襲い掛かる。そうなると外側が空いてくるのだが、そこには自軍SBが、連鎖的に空く新潟WGには自軍CBがそれぞれスライドする事で完全に人を基準にしてハメに来る
・鳥栖の背後が空いてんじゃんと言いたいけど、ボールホルダーからすると正面を塞がれた中で奥行きを使えよ!と言われても中々厳しい。
・というように、秋山のサリーダからなる後方での数的優位形成はかえって苦しい状況を招いてしまった印象
・少し盤面の状況が違うけどのシーンはまさに鳥栖にハメられたロストから始まった物である。もしこれが決まっていたらと思うとゾッとしてしまう。


・しかし、そのような状況を打破したのも秋山自身である。そして右のユニット

・前半の20分過ぎくらいから秋山によるサリーダの位置が2top脇に移行。ここでボールを持った際の問題として鳥栖のWGが出てくる事が挙がっていたが…
・右においては藤原が内側に入るようになった。しかも樺山の意識を集めるように入ってくるので、樺山は秋山に出ていくのではなく藤原のケアが優先となる。
・そうなると樺山が絞った事と、鳥栖の先頭がプレスに追いつかず秋山がフリーのホルダーとなれる事によって結果として松田へのパスコースが開通する
・この関係性を人を入れ替えながら(松田と藤原が内外を分担する)繰り返す事で、大外を起点に前進&相手を押し下げる事に成功した。
・ピッチ上からもそのような事象が把握できたし、試合後コメントでも秋山自身がそのような趣旨を話していた。(※有料記事なので詳しくは⇩から!)

・拍子抜けしたのは前半の鳥栖はプレスラインがさほど高くなかった事、普通にボールを持っている分にはCB,更にはGKまで勢い良く人を出してくるような振る舞いはあまり見られなかった。
・ピッチ全体で完全にマンツーマンでプレスに行くなら人が守備の基準となるので人に勢いよく向かえばいいじゃんという話だが、
・前半の鳥栖は場所に誘導して奪いきる事が優先されているので、そういう訳にはいかない。
・そのためバックパスなどハイプレスのトリガーが発生しない限り、基本的に新潟のGK-CBは放置される事が多かった。
・なので小島が関与しなくなる高さまでは比較的楽に陣形を進める事が出来た。問題はその先をどう進めていくか
・14:05~のシーンに代表されるようなハーフスペースへの裏抜けは今年のチームが保有する一つの解となる。

・このシーンではアンカー(秋山)を経由して堀米の監視下から舞行龍を解放してフリーとなる「3人目」を作り出せた事が良かった。これにより楽々持ち運んで、舞行龍からすると外側(藤原)も内側(松田)も選べる、相手に二択を突き付ける事ができる
・その結果、鳥栖の左ユニットは守備の基準を失って松田のフリーランが会発動された。
・フリーランのコースは明確に鳥栖のSB-CB間。このコースを抜けて背後に抜ける試行回数は試合を通じて幾つも見られたので、今年のチームが狙う一つのポイントとなる

「3人目」を使う新潟

・つい先ほども言及したように「3人目」を解放する新潟だが、今節ではそのようなシーンがビルドアップに限らず崩しの場面でも頻出事例となった。
・今節は少なかったがドブレ間で段差を作る事で「壁となる側」「壁からの落としを受ける側」を形成するのは3人目を使う代表例である。

43:00~

・相手の1stラインを超えられるかつ中央で前向きのホルダーを作れる事から、ボール保持側からするとやりたい放題となる。
・今節では自らが直接的な受け手となる事を意識しがちだったドブレだが、相手に背を向けた状態で受け手となるのは潰されて容易に失う、しかもビルドアップの段階でのロストという事でカウンターのトリガーとなるリスクを抱える事となる。
・前を向いた状態でホルダーになる為には、上記のようなドブレ間の関係性を構築する事が一つの解となる。ローテの一環で秋山-宮本コンビは一旦解体となるだろうが、どのようなコンビであれ次節以降は良化しておいてほしいポイントである。
・相手がプレスラインを高くしてハメに来たら、それをひっくり返して前進から一気にゴール前まで加速する形も持ち合せているのが今季の新潟、64:40~,68:53~はその代表例となっている。

・鳥栖は後半から1stラインが新潟のGK,CBまで寄せてきて、その分ドブレは新潟のドブレまで位置を上げて監視する人基準のハイプレスに出るようになった。
・鳥栖が人を基準に捕まえてくるという事で、新潟からすると単純に鳥栖の選手を釣りだす事で彼らが空けたスペースを使えるという事になる。
・鳥栖のCBを釣りだして最終ラインの背後に存在する広大なスペースを突いていく共有意識が見られたのが上記のようなシーンである。
・ライン間を空けてレイオフを成立させた事、ボールの移動中にマークマンから外れてフリーで落としを受けた事(宮本)、鈴木が落とす頃には既に背後へのアクションを見せていた事(小見)。
キャンプからの取り組みがしっかり落とし込まれている事が伺える見事な一連の流れであった。
・この形で最も恩恵を受けるのはスピードに長けた太田修介。小見は減速して味方の上りを待つ事となったが(それはそれで◎)、太田は背後に抜けた後も更に加速して一人で完結できる選手。果たして彼を輝かせるこの仕組みによって昨季以上のインパクトを残す事ができるだろうか。

・崩しの局面でも見られた3人目の関係性。例えばチームに勢いをもたらした谷口のスーペルゴラッソだが、その過程には鈴木→宮本という前向きの選手を創り出す関係性がしっかり構築されている。

・宮本については先程も述べた通り、藤原→鈴木というボールの移動中にポジションを取り直す事で相手の監視下から外れてフリーの受け手となれるオフザボールも素晴らしかった。
・例えば秋山が中盤の底から移動した際にはしっかり底を埋めてビルドアップの起点/カウンターの防波堤になれるなど、試合を通じて豊富な運動量を効果的に出力できる印象を受けた宮本。旧8番に劣らず寧ろ前任者には無かった価値(攻撃参加の質)を叩き出せるなど、新潟のフットボールに新たな枠組みを提供してくれそうでこれからも楽しみである。
・あと、春とヒコーキの土岡に顔が似ている。
・幻となった鈴木のゴールだが、これも3人目を使う事でサイドを脱出して真ん中を割った象徴的な流れとなっている。

・崩しに際してはキャンプから取り組んできた横幅を使ったアタッキング、それに伴うネガティブトランジションの管理はあまり見られなかった。

・ビルドアップvsプレッシング=前進に成功してオープンに攻める/失って被カウンターという攻防が長く続いたので、鳥栖を自陣に釘付けにして押し込む時間がそう長くなかった事と
・フリーロール気味に振る舞う小見がWGに起用された事でサイドチェンジ→サイドから攻め崩す形が少なかった事
・上記2つによって押し込んだ際のアレコレについて考えるのは次節以降にお預け。
・次節ガンバ戦は恐らく長谷川元希がLWGに起用されると思うが、彼にはポジション(大外のタッチライン際)を守らせる筈なので、新たな取り組みの成果が見られる事になりそう。

・という訳で今節はここまで。
・(急なですます調)執筆する頻度は昨シーズンよりも格段に落ちることかと思いますが、
今シーズンも何卒よろしくお願いします!

この記事が参加している募集

サッカーを語ろう