見出し画像

『変化と踏襲』 2023.#23 アルビレックス新潟×湘南ベルマーレ

スタメン

初期配置:4-2-3-1
鈴木
小見 三戸 長谷川
星 高
堀米 渡邊 トーマス 新井
小島

初期配置:5-3-2
大橋 ディサロ
山田 小野瀬
田中
杉岡 大野 キムミンテ 舘 畑
ボムグン

・忙しかったり単純に書く気が起きなかったりで隔週になっているが、noteを使っての試合振り返りは継続する。
・そんなこんなで今回から箇条書き、こちらの方が多分伝わりやすいし何より楽
新潟のボール保持中心に書いていく
※湘南目線で各節のマッチレビューを書いていらっしゃる方を勝手ながらシェアさせていただきます。23節新潟戦も更新されるはず。


前半

・試合を通じて新潟が握り湘南が睨む展開に。
・湘南の非保持はハイプレス,ブロック守備問わず"5-3-2"の構え。一旦陣形をセットしてから新潟のビルドアップを阻害しに来る。
・2topが新潟アンカー(大体が高)をケアしながら新潟2CBへ、IHが自身の背後に位置する新潟アタッカー(ここは流動的)をケアしながらSBへ向かっていく。
・中央を消しながら外へ外へ。新潟のボール循環を自分達の思い通りに進めようとブロック〜プレッシングを行う。

外循環を強いる守備網を敷いてきた

・「5バック」と聞くと多くの人が第一印象として『堅さ』を思い浮かべるだろう。後ろに重たい上に横幅が最終ライン5枚で埋められている。一見すると崩し切るのは至難の業だ。
・そこで保持側が有効活用したいのが最終ライン手前に生まれるスペース。ブロックを組む際、DF,MFのラインではそれぞれ最低限『4』枚揃える事が望ましい。湘南は後方に『5』枚を揃えて最前線では『2』枚で新潟2CBを規制するため、中盤を『3』枚で守る必要が生じてくる。そうなると物理的に突きやすいスペースが生まれてくるのだ。
・そのスペースを使うために『相手IHを引っ張り出してアンカー脇から攻撃の経路を作りたい』新潟。
・湘南IHには必ず背後を消しながら新潟SBへ向かうタスクが課されていたと推測する。
・それでもタスクを完遂できる訳ではないし、アンカーの隣にある空道って思ったより広い。ならば新潟としてはそのエリア周辺に活路を見出して前進していきたい。

・11分のシーンでは湘南アンカー・5番田中聡の脇に顔を出した星が高とのワンツーでライン間で前向きにボールを持つ事に成功。背後を突いた長谷川へのラストパスによりチャンスを創出した。
・守備側からしたら泣き所となるアンカー脇のスペースに対しては、最終ラインを構成する3CBの一角が迎撃して埋める事で穴を塞ぐケースが一般的である(多分)。
・しかし湘南は迎撃の思い切りの良さ,潰しにかかる強度が比較的欠けており、前半戦の対戦時でも新潟にやりたいようにやらせてくれていた。


前回対戦時の構図。このリマインドを今節も狙っていた

・狙いとする構造は前後半通じて上記の通り。なら何故前後半で明暗が分かれる形となったのか。
・一つとして急ぎすぎた事。大橋による1つ目の被弾ではアンカー脇に顔を出した鈴木のフリックが引っかかった所から始まったが、そもそもラスト30mに満たないエリアで一か八かのプレーを繰り出す選択自体がとてもリスキー。
・DF~FWの各ライン間が間延びした状態、そして自陣で失うとなると湘南のようなチームなら一気に加速してショートカウンターを繰り出してくる。
・そういった事も踏まえると最終局面のマークマン以前に、失ったシーンから失点の原因が連鎖的に始まっていたと捉えられる。

・これは決して鈴木による1タッチの精度を指摘しているのではなく、選択自体に目を向けているのであって
・例えば高を経由して空いた所からやり直すなど、相手のプレスの勢いを緩めてハーフウェーラインを最終地点としながら完全に相手陣内に押し込む選択肢もあってよかった。
・押し込んだ先の選択肢も原因にある。
・ドリブル突破や引き付けて味方を楽にするスペシャルなサイドアタッカーがいなかった新潟。押し込んだ先ではやはり中央でのコンビネーションを基軸にフィニッシュワークに励む。
・けどやはり厳しい。そもそも論として中央3レーンには3CB,ボールサイドへのスライドを徹底する3CMFが壁として立っているのでここを真正面から切り崩すのは容易ではない。
・名古屋みたく人基準が強い相手なら少ないタッチでのパス交換も有効打になりうる。
・しかしBox内に入り込ませないよう最終ラインの高さを調整したり、各選手がボールを基準にスライドして隙間を埋めてくるのが湘南。そうなるとお得意の1タッチアタックも不発に。だってボールを送った先に相手がいるんだもん。人に釣られずスペースを守ってるから。
・そんなこんなで2失点目を喰らい、前半終了までの湘南のプランを迷いなく統一させてしまった。
・湘南は各ラインがコンパクトに収束。IHが新潟SBに向かったらディサロ,大橋ら2topの片割れが穴埋めに走ってくる。ライン間は閉じられ、中央3レーンには緑と青の勇者が沢山、FWまでもスライドに参画してブロックを形成する。こうなると全盛期の2020川崎Fでも結構苦しむだろう、打開策を示せぬまま
・0-2で前半終了。


後半

・後半開始から高木がイン。三戸は悪かったというより、とにかく中央でのプレーが性にあってない感じを受ける。
・決して良い意味ではなく"速い"。前進でも崩しでもすぐに1タッチを選んだり、複数のボールタッチでも急速なプレースピードによって味方が反応しきれなかったり。
・ワイドでは相手と正対しながら押し込む事でその先の選択肢を探るなど、これまでに無かった可能性を見せていただけに高木の復活と長倉の到来に伴ってWGへの移行が望ましいかなと思う。
・高木の投入で流れの変化の決定打となったかと言われると実はそうも思っていなくて、長倉,松田の投入でワイドも活用しながら中央を割り続けた所にスコアリングの主たる要因があると思ってる。
・だけど高木投入の効果は随所に現れていた。
・相手3CMF、特にIHの脇に現れて引き出す事で一つ起点を作ってチーム全体の陣形を押し上げたり
・ラスト30mかつ相手IHの脇では手前からのアーリークロスでチャンスを創出したり。外に流れても精度の高いキックがある、例えるならケビンデブライネのようにエリアを問わず価値を見せつけた。
・このエリアに可能性を見出した堀米も似たような動きを見せていた。湘南の中盤ラインの隙間に顔を出してフリーマンとなる事でファーへ走る新井へラストパスの一個前を提供。折り返しがクリアされてシュートには至らなかったがGXを上げるに値するシーンであった。

・高木は急ぎすぎず、チーム全体のテンポを良い意味で落ち着かせられる選手。ボールホルダーになれば相手を引き付けながら繋ぐため、味方からするとリポジショニング(やり直して最適な位置で引き出す)の時間が与えられる。
・自然とチーム全体が静的に、それでも然るべきタイミングで動的な構造を作り出せるのだ。なるべく静かな展開の中でボールと共にプレーしたい新潟としては望ましい試合展開に寄与してくれる。

・小見→長倉、長谷川→松田。両ワイドを交代、この辺から試合の潮目が大きく変わり始める。
・左では長倉と堀米が縦のレーンを交換しながら出し手と受け手の関係性を作る。長倉は中央寄りのプレーエリアを誇る選手だと思ってたけどワイドでのプレーも問題なさそう。
・湘南IH(小野瀬)の体力ゲージに陰りが見えて、堀米へのプレス強度が落ちる。そうなると堀米はボールホルダーとして余裕を持ったままプレーできるため、ライン際で湘南WBとのよーいドンに挑む長倉へ良質なボールを送り込める。
・小野瀬が堀米にアプローチに行けず湘南WBが縦スライドでプレスに向かう素振りを見せるが、DFラインの横スライドが間に合わずWBの背後にスペースができたシーンも。
・ここを察知してスペースをアタックする事でサイドから切り崩そうとする長倉。とにかくスペースの認知に長けている印象なので、エリア問わず危険な箇所に入っていけそう。

時間の経過と共にブロック内に綻びが生まれ始めた

・外でも中でも脅威を見せつけるため、堀米とのレーンの共有がスムーズ。ライン際でプレーしていたかと思えば外→内の動きで相手IH脇に立つ長倉、連鎖的に大外に動く堀米。相手からしたらそれぞれ目を離せない存在のため、このポジショニングの変化だけで相手を動かせる。
・右では大外に張る松田,彼への後方支援を行う新井と、レーン分担が明確化。ゾーン2では渡邊,トーマスに加えて新井が明確に後方3枚を作るシーンが増加。湘南2topに対して数的優位+湘南IHを引っ張り出して『WBと勝負してこい』とライン際に立つ松田へメッセージ付きのパスを送る新井。受ける松田はどうだったかというと
・縦が無理なら相手WB,更にはカバーに入るCBやMFまで引き付けて中央にスペースを生み出す松田。得点シーンも彼のオープンな仕掛けから生まれた。

・高木はとにかくお見事なショット。そこに辿り着く過程の中でも松田に留まらず難しいボールを収めて次に繋げた長倉、フェイクを入れながら引き付けてラストパスを送った島田。それぞれが素晴らしい働きを見せてくれた。
・ワイドの活性化、そして同時間帯に星と変わった島田の存在も大きかった。ピポーテとして時折最終ラインへの列落ちを交えながらボール循環に関与した島田。
・これにより高がライン間に在住したり、WB-CB間に生まれるようになったスペースへ突撃するなどポジションを右ハーフスペースに移すように。
・押し込んだ時には新井が後方支援+ネガトラ防波堤としてピポーテ脇を埋める。時折高と位置交換しながらポケット,ライン間に侵入。
・ラスト30mでも適切な位置に人を配置しながらジワジワとスペースへのアタックを繰り出せるようになった。

2-3-5気味。新井と高は位置交換しながら

・同点弾もその変化が見事にハマった。

 

・定石通りIHを引き出してアンカー脇を突く。ここに高が定期的に顔を出せるようになったので相手CBの迎撃意識も強化。そうなるとその背後にスペースが生じるので…

鈴木のランへ繋がった。

・高木の2発でビハインドを埋めた新潟。8月唯一のホームゲームは最終的に2-2で終了。最下位相手に残留争いから別れを告げる一勝をあげたかっただけに勝ち点1は痛い。けどネガ要素が強いと思われる中にも前向きになれる事象が幾つか見えて、それが結果に繋がったのは好材料。これを続けてやって欲しい。

おわりに

・ニューカマーの台頭でまた序列に変化が出てきそう。とはいえ現有戦力の中にもポジションを移せば…と思わなくもない(強化部長風)選手も複数いるので、監督による起用法から注視して追っていきたい。
・例えばワイドの選手には最低限やってもらう必要があるプレーが特に前半、左側で全然なされてなかったり、筆者の考えと松橋体制下での狙いにはかなりのギャップがあるのかなと。
・それは当然の事、というかそうでないと困るので監督の頭の中を覗くような考察をこれからもしていきたいと思う。
・また機を見て書いていく。箇条書きの形式も継続するのでご意見ご感想あれば何でもお寄せください。もちろん内容についても然り。待ってます!
・飲み帰り(午前3:15)に執筆を再開してようやく書き終えた。非常に眠たいのでここら辺でお休みする。ではでは。




この記事が参加している募集

サッカーを語ろう