【最弱の矛vs最弱の盾】第8節 レノファ山口【レビュー】

アクセルがぶっ壊れたチームとブレーキがぶっ壊れたチームが対戦するとどうなるのか?結果は「開始10分でアクセルだけじゃなくブレーキもぶっ壊れてる」ことが判明した長崎が早々に2失点し、万事休すかと思いきや玉田がFK一閃、最後は力で押し切って「やっぱり山口のブレーキもかなりぶっ壊れてる」ことが判明したところで試合終了。痛み分けの結果に終わった。

なんだか試合を重ねるごとに守備が悪くなってる気もするけど、逆に攻撃は厚みが増してきて、やっぱりサッカーは表裏一体で「守備はいいから後は攻撃♪」という発想は通用しないということだろう。得点を奪うために守備を考えて、カウンターを防ぎながら攻め切る、攻守のバランスこそが肝で、長崎も山口もそういう意味では道半ばなチームだったと思う。

前節から3人変えてきたスタメン

前節から3人変更してキュベック、香川、長谷川がスタメンに名を連ねた。
角田と徳永は疲労蓄積によりベンチ外ということらしい。
長谷川は柏戦で途中出場して、効果的なポストプレーで攻撃を活性化させていた部分を期待されての起用だと思う。
ま、柏戦の事は何も覚えてないし、なんならDAZNで見返してもないけど。

一方で山口は攻撃志向の4123。各ポジションに若くて質の高い選手を揃えており、特に田中パウロと高井の両ウィングは強烈。アンカーの三幸はなぜJ1にいかないのか不思議なレベルの選手で、山口の攻撃は三幸のパスから始まることが多かった。
ただしカウンターには滅法弱いという側面もあり、めちゃ攻めるけど美しく散っていく、個人的には霜田ロマンサッカーと心の中で呼んでいる。ま、長崎はカウンター苦手のチームになっちゃったので関係ないんだけどね。

息を吐くようにDFラインの裏を取られ続ける長崎

前半はテンション高く入った長崎。
香川と亀川がスタメン起用だったこともあり、両サイドバックがかなり高い位置を取って山口のサイドを押し込もうとする。ボールを失ってもすぐに反応してマンマーク気味にプレスに行く。柏戦の反省であった攻守の切り替えを改善してきたかに思えた。 

そう思えたのも前半9分までだった。
テンション高く入り過ぎた代償なのか分からないけど、1失点目の場面ではボールを失ってからマンマーク気味にプレスを掛けていくが吉岡がオーバーラップしてくる山口SBを見失い、また香川もサンミンも必要以上にボールホルダーに食いついたため守備が穴だらけに。ラインコントロールの観点から見てもキュベックの位置どりはどうなんだ?という気がしなくもない。とにかくあっさり裏を取られて先制点を献上する。

やる気マンマンで入っただけにショックが大きかったのか、気持ちを立て直す間も無く連続失点を食らう。磯村の不用意なパスミスをそのまま繋がれ、またも簡単に裏を取られて失点。そもそもボールロストした後の切り替えが異様に遅く、山口の攻撃が早いわけでもないのにポンポンとショートパスを繋がれ、ラストパスを出した選手はほぼノープレッシャーでパスを出している。そしてこの失点も1分前のシーンと同様、ラインコントロールの観点からどうなんだ?という気がしなくもない。詳しいことはよく分からないけど、とにかく守備がまずかった。

この日の長崎はDFラインの裏を取られ続けた。もう画像を編集するのが面倒くさいのでこれくらいにしておくけど、とにかく山口の狙い通りに攻撃をさせてしまった。でもよくよく考えたら、ついこないだオルンガやクリスティアーノに散々やられた形だし、霜田監督も流石にアレを見たら長崎DFラインの裏は突きたくなるよね。

開幕から4節くらいまではガチガチのゾーンディフェンスでしっかりリトリートしてたんでもう鉄壁だったけど、逆に前から全然プレスに行かないもんだから攻撃が難しくて得点欠乏症→前からプレスに行き出したらカウンターや裏のスペースに対するケアが疎かになって失点は増えるわ得点は増えないわ散々みたいな流れになっている。
肝心なのはボールを失った瞬間の切り替え(ネガティブトランジション)で、ミスしてボールを失ったとしてもその瞬間から守備を始めれば相手も簡単にボールを前に運べない。現代サッカーではめちゃくちゃ大事な局面として捉えられるけど、今の長崎はめちゃくちゃ緩慢に見える。特に2失点目はその典型だった。

だからこそ、この吉岡のこのプレーは余計に素晴らしく映った。これこそハードワークだと思う。別に大きなチャンスに繋がったわけじゃないけど、ボールを失った瞬間に身体が反応して守備に入ってて、こうやって攻守に走る事がとても大事だと思う。

これは去年のチームだけど、しかもかなり極端な場面だけど、ボールを失った瞬間から守備が始まってて全員がペナルティエリア内に帰還してる。もちろん選手も監督も変わってるけど、こういう走る部分とか切り替えの部分はサッカーという競技において普遍的に求められる部分だから、もっと改善しないとクオリティは一向に上がらない気がする。

これまでにないバリエーションを見せた攻撃

守備は割と散々な感じだったけど、攻撃に目を移すと着実に改善が見られた。
前節の柏戦、現地観戦してた私が寒さで薄れゆく記憶の中かすかに覚えているのは足元足元足元のパスで山手線のような攻撃だった。
今節、立ち上がりは「まず長谷川を見る」「もしくは裏を狙う」という部分が共有されてたと思う。長谷川にずばっと縦パスが入るときは近くにフォローする選手がいたし、ポストプレーがダイレクトで繋がればテンポが上がった。また、曖昧に裏を狙うボールも珍しく多かった。玉田と長谷川のツートップはスピードで勝負するタイプではないので、それ自体はチャンスに繋がらなかったが、攻撃の一つの手法としてはありだった。

もう一つ、ありそうでなかったのが同点弾の場面。ジョンホがマーカーを引き連れてわずかに開けたスペースに一歩後ろから呉屋が侵入、シュートのこぼれ玉を玉田が押し込んだシーン。「誰かが作ったスペースを他の選手が活用する」という王道パターン、なかなか連携が合わず玉田が開けたスペースをジョンホが感じ取れない事も多かったけど、ここへきて少しずつ波長があってきたのだろうか?この場面はかなり良い崩しだったと思う。

もう一つ見られた新しい形、70分過ぎから披露したボランチの1枚がCB間に落ちて3142の形になる変則フォーメーション。黒木、キュベック、サンミンが3バックを形成し、香川と亀川がWBのような位置どりをしてタッチライン際に立つ事で幅を作る。SHの澤田と大竹はシャドー的に山口のアンカー脇に立ち、呉屋と玉田は縦関係となった。これにより山口の守備陣形は若干横に広げられ、長崎としては縦パスが入れやすくなった。

霜田監督はCBの坪井を投入して5バックにすることで逃げ切りを図ったが、結果としては失敗に終わった。3142はカウンターに弱く、WBが過労死する危険性もあるが攻撃のオプションとしてはかなり有効になる事が示せただけでも大きな収穫だったと思う。

負け戦を最低限の結果に引き上げた

前半11分までに、似たような形で2失点を食らったのだから、普通に考えれば負け試合だった。長崎の守備は絶えず機能不全を起こし、決定機は山口の方が断然多かった。
それでも、ゴール欠乏症の長崎が今シーズン初めての複数得点を記録し、しかも流れの中から初ゴール、玉田の初ゴールと初物づくしの内容で勝点1をなんとかもぎ取った。勝点3には至らなかったが、0-2から追いついた成功体験は貴重なものになった。

試合後のインタビューで珍しく手倉森監督はニヤニヤせず、たぶん内心は怒り心頭だったんだろう。いよいよ余裕がなくなった長崎。今節の結果を受けて次節からまた夢と希望にあふれる…というわけではない。また次節もトライアンドエラーを繰り返しながら、苦しい試合を戦うことになるだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?