見出し画像

アーヴィングvsリップシュタット裁判資料(20):ホロコーストとヒトラー(1)

ホロコースト否定の議論において、ヒトラーに関する議論はあまりないと言っていいかと思います。強いて言えば、否定派が一つのテーゼのようにして主張する「ヒトラーの命令書がない」がある程度です。他には過去にnoteで起こしてきたヒトラーに関する記事として、以下のものがあります。

ヒトラーに関する議論があまりないのは、一つはヒトラーの命令書が存在しないことは定説側も同意している事項であり、また、ホロコーストの否定論自体に関する議論は、ヒトラー以外の部分で、あまりにも多岐にわたるため、論点としてほとんど浮上してこないからだと思われます。

しかし、本質的にはヒトラーの存在は、ホロコーストにおいても、決して無視できるものではありません。ヒトラー自身が強烈な反ユダヤ主義者であったことは、誰も否定しないでしょう(強烈かどうかは否定派の一部からは異論があるかもしれませんが)。少なくとも、ヒトラー政権が数々の反ユダヤ主義政策を実施してきたことは否定しようのない歴史的事実であり、その延長線上にホロコーストが位置付けられる以上、ヒトラーが全くホロコーストに関わりがないとは言えません。2000年にリップシュタットと裁判で争ったデヴィッド・アーヴィングは、ホロコースト否定論者になる以前からヒトラーはユダヤ人絶滅に関与しなかったと主張してきましたが、たとえもし仮にそうだったとしても、少なくとも歴史的な流れとして全く無関係だったとすることは決してできないことです。

では具体的に、ヒトラーがホロコーストに至るまでに果たした役割とはどんなものだったのでしょう? それについて、以前にリップシュタットvsアーヴィング裁判の資料を一部翻訳してきたのですが、その時には翻訳しなかった資料がまだいくつか残っており、裁判に専門家証人として出廷した歴史学者のペーター・ロンゲリヒによって作成され、裁判に提出された資料でまとめられていましした。

今回は、その資料を翻訳して紹介したいと思います。ヴァンペルト報告書のようには長くはありませんが、数回に分けて記事にします。脚注部分については、リンクは入れておきますが脚注の内容については翻訳しませんのでご了解ください。

▼翻訳開始▼

ナチス政権によるユダヤ人迫害におけるヒトラーの役割
ハインツ・ペーター・ロンゲリヒ著


履歴書

(i) この20年間、私の学問的研究はナチス代議員制、その構造、起源、そしてその遺産に集中してきた。この分野での私の研究は、特に十数冊のモノグラフとエディションで構成され、ドイツ国内のみならず国際的にも高く評価されている。

(ii) 私は、ほとんどが未発表の、この時代の公文書を扱う専門家であると自負している。この20年間、私はドイツ、イギリス、イスラエル、リトアニア、ソ連、アメリカの約40の公文書館で仕事をしてきた。

(iii) 私は学術研究を始めた当初から、ナチス・システムの構造と意思決定プロセスに特に興味を持っていた。この興味は、私が学位論文を書いたときに芽生えたもので、ナチスのプロパガンダ機構における官僚の内紛と意思決定についての研究だった。論文終了後、私はミュンヘンの現代史研究所(Institut für Zeitgeschichte)で数年間働いた。研究所に5年以上在籍していた間に、私は『Akten der Partei-Kanzlei 』プロジェクトの第2部を編集した。これは、ナチ党の中央事務局で、党の組織を調整し、国家官僚機構を統制したナチ党総統府の失われたオリジナルファイルを復元する試みである。ナチス時代の約80,000ページに及ぶ文書を読み、要約するこの仕事は、私にナチス体制の日々の歴史に対するユニークな洞察と、この体制における官僚的言語と役人の行動に対する微妙な理解を与えてくれた。研究所に滞在中、私は他に2冊の本を書いた。ナチスの突撃隊の歴史と党総統府の組織史である。

(iv) 80年代の終わりから、私の興味はますます、今日私がナチス時代の中心的な章として見ているものに集中していった:ヨーロッパのユダヤ人の迫害と殺害である。私は1989年にホロコーストに関する文書集を編集することからこの仕事を始めた。この本を編集する際、私は特に資料の信憑性に気を配り、そのため公文書館に所蔵されている大半の文書を原本として参照した。

(v) ホロコースト百科事典のドイツ語版の出版 (エバーハルト・イェッケとジュリアス・H・シェープスとの共著))この著作には多くの記事の更新が含まれており、この分野の研究に関する優れた概要を私に提供してくれた。

(vi) エルサレムのヤド・ヴァシェムにある国際ホロコースト研究センターに10ヵ月間招かれ、ホロコーストに関する主要な単行本の礎石を築く機会を得た。この本は1998年に(ドイツ語で)『消滅の政策』というタイトルで出版され、1933年から1945年までのユダヤ人迫害の包括的な歴史を含んでいる。本書の原稿は、1999年初めにミュンヘンの軍隊大学からHabilitationsschriftとして受理された(Habilitationはドイツの大学における最高資格であり、教授職を授与されるための基本条件である)。この2年間、私はドイツ、イギリス、アメリカ、イスラエルの多くの大学、研究センター、博物館で、この研究の主な結果について論文を発表する機会を得た。

(vii) 私は、ホロコーストとナチスの時代をより広い歴史的観点から見ようと試みたことはない;ホロコーストに関する本の前の最後の本は、ワイマール共和国の包括的な歴史であり、現在は第二次世界大戦中のドイツとイギリスの労働力動員に関する比較研究に取り組んでいる。

ペーター・ロンゲリヒ:1955年2月4日、ドイツ・クレーフェルト生まれ:ドイツ市民

学歴と学位

  • 1961-65年 聖フランシスクス小学校(ドイツ・クレーフェルト

  • 1965-73年 カイザー・カール・ギムナジウム(イッツェーホー、ドイツ

  • 1973年 アビトゥア

  • 1973-74年 ゲッティンゲン大学:歴史学、社会学、公法学

  • 1974-75年 国家公務員

  • 1975-76年 ゲッティンゲン大学で学ぶ:歴史学、社会学、公法

  • 1976-80年 ミュンヘン大学:歴史学、社会学

  • 1980年 芸術学修士

  • 1983年 ミュンヘン大学博士課程修了(論文題目名:リッベントロップ政権下の外務省報道部、指導教官:ゲルハルト・A・リッター教授)

  • 1999年 ミュンヘン軍隊大学リハビリテーション科卒業

研究助成金

  • 1990年 ドイツ歴史研究所(ロンドン)より研究助成金

  • 1992-93年 ドイツ研究財団より研究助成金

  • 1995-96年 エルサレムのイスラエル・ホロコースト研究センター、ヤド・ヴァシェムより研究助成金。

役職

  • 1976-1979年 歴史学部、ミュンヘン大学;クラウス・テンフェルデ博士およびゲルハルト・A・リッター教授の研究助手。プロジェクト:ドイツ労働史・労働運動史に関する文献目録(出版:ブラウンシュヴァイク、ボン:社会史研究所、1981年)

  • 1983-8年 ミュンヘン現代史研究所:研究員で(1985年から)プロジェクト「NSDAP党総司令部ファイルの再構築 その2」の責任者

  • 1987-89年 ミュンヘン大学歴史学部:学部非常勤講師:ドイツ史、ヨーロッパ史

  • 1993-96年 ロンドン大学ロイヤル・ホロウェイ校 ドイツ語学科 講師

  • 1996年から現在 ロンドン大学ロイヤル・ホロウェイ校ドイツ語学科

その他のプロフェッショナル活動

  • 1991-92年、エディンバラ王室庁戦争犯罪調査チームのコンサルタント歴史家。ドイツ、イスラエル、リトアニア、ソビエト連邦の公文書館から収集した資料に基づいて、王室庁に助言した。

  • 第二ドイツテレビ、パイパー出版社(ミュンヘン)、ペンド出版社(ミュンヘン)のコンサルタント。

  • ホロコースト教育ジャーナル編集諮問委員会メンバー。

出版物

モノグラフ

  • 戦争におけるプロパガンダ:リッベントロップ政権下の外務省報道部(ミュンヘン:オルデンブルク、1987、『現代史研究』第33巻)356pp

  • 茶色の大隊SAの歴史(ミュンヘン:C.H.ベック 1989年)285pp

  • ヒトラーの副官。ヘース参謀とボルマンの党総統府によるNSDAPの指導と国家機構の統制(ミュンヘン:ザウル、1992)283pp

  • ドイツ1918-1933:ワイマール共和国 歴史ハンドブック(ハノーファー:トーチベアラー、1995)425pp

  • 1942年1月20日のヴァンゼー会議:ヨーロッパ・ユダヤ人大量虐殺の計画と始まり(ベルリン:エディション・ヘントリッヒ)90pp

  • 絶滅の政治。国家社会主義者のユダヤ人迫害を包括的な紹介(ミュンヘン:パイパー 1998)772pp

文書の編集

  • 『党総書記室のファイル 第2部 失われたコレクションの再構築』全3巻(ミュンヘン:パイパー、1992)

  • ヨーロッパ・ユダヤ人殺害ホロコーストの包括的記録(ミュンヘンピペル社、1989年、2版)480pp

  • ドイツ祖国とは何か?ドイツ統一の問題に関する文書(ミュンヘンパイパー社、1990年、1996年第4版)

  • 第二共和制ワイマール国家史に関する文献(ミュンヘン:パイパー、1992)

  • ホロコースト百科事典。ドイツ語版(3巻)エーバハルト・イェッケル、ユリウス・ショープスとの共著(ベルリンアルゴン、1993年)[ヤド・ヴァシェムが出版したヘブライ語版と英語版のドイツ語版]

記事と章

  • ヨーゼフ・ゲッベルスと総力戦。宣伝大臣による未知の覚書、現代史季刊誌 35号所収(1987年)289-314[『Zum Nachdenken』シリーズに再録、1988年]

  • 大量殺人から「最終的解決」へ。ナチスによるユダヤ人殺害の文脈における、東部作戦の最初の数ヶ月におけるユダヤ人民間人の処刑、モスクワへの2つの道。ヒトラー・スターリン条約から「バルバロッサ作戦」まで、ベルント・ヴェグナー編所収(ミュンヘン:パイパー社、1991年)251-274。英訳:大量殺人から「最終的解決」へ:ナチス・ユダヤ人大虐殺の文脈における、東部作戦最初の1ヶ月間のユダヤ人市民射殺、平和から戦争へ。ベルント・ヴェグナー編『ドイツ、ソビエト・ロシア、そして世界、1939-41年(プロビデンスとオックスフォード:バーグハーン・ブックス、1997)253-276。

  • 人種差別的な絶滅戦争としてのロシア戦争、『人間対人間。1941年ソビエト連邦へのドイツ軍侵攻に関する報告と研究』ハンス・ハインリッヒ・ノルテ編著(ハノーファー:トーチベアラー、1992年)78-94。

  • ナチスのプロパガンダ、カール・ディートリッヒ・ブラッハー、マンフレッド・フンケ、ハンス=アドルフ・ヤコブセン編『ドイツ1933-1945』(ミュンヘン:ピペル、1993年)、291-314。

  • 街頭戦闘から組織的テロへ。オラニエンブルクSAと「彼らの」強制収容所、ギュンター・モルシュ編『オラニエンブルク強制収容所』(ベルリン:ヘントリッヒ、1994年)、23-33。

  • ワイマール共和国の崩壊と民族主義者の支配」ウルリッヒ・ヴァンク編『新アルテ帝国主義』(ミュンヘン:パイパー、1993年)、65-94頁。

  • さらに、私は『ホロコースト・ドイツ語版』(ベルリン:アルゴン社、1993年)に23の項目を掲載している。

  • 学術誌や新聞で何冊か書評を書いたことがある。

論文と放送

  • 1991年 ケルン放送局の総力戦に関する30分のラジオ番組。1991年1月放送。

  • 1991年から現在に至るまで、私の出版物から生じたナチス史の側面に関する多数のラジオ放送。

  • 1991年(6月) ハノーファー大学ドイツの対ソ攻撃50周年を記念する国際シンポジウム:論文「東方におけるドイツの人種差別戦争」。

  • 1992年(5月) ミュンヘン大学:ソ連公文書館所蔵のドイツ文書に関する論文。

  • 1993年(平成5年)3月 歴史学会、バート・ナウハイム:ドイツ・ナショナリズムに関する論文。

  • 1993年(7月) ミュンヘン大学:ナチ党の台頭に関する公開講演。

  • 1994年(4月) オルデンブルク:私がドイツ語版で協力した『ホロコースト百科事典』の出版に対するオシエツキー賞の授与に際して、イスラエル・グットマン教授(ヤド・ヴァシェム)およびエーバハルト・イェッケル教授(シュトゥットガルト大学)と公開録音討論会に参加。

  • 1994年7月 ロンドン、ウィーン図書館:1945年7月20日の爆弾計画に関する論文。

  • 1994 年 11 月 セント・アンドリュース大学歴史学部:戦後西ドイツにおける歴史的出来事の記念についての論文。

  • 1995年 9月 ロンドン、ウィーン図書館ニュルンベルク法に関する論文。

  • 1996年1月 ヘブライ大学、エルサレム論文:「ドイツ独裁政権とユダヤ人迫害」。

  • 1997年(6月/7月)以下の大学で拙著『Politik der Vernichtung』に関する論文:ケルン、ベルリン、フライブルク、シュトゥットガルト。

  • 1998年(1月)年次講演会:ベルリン、Haus der Wannseekonferenzにて。

  • 1998年1月: Wannseekonferenzに関する講演、帝国戦争博物館、ロンドン

  • 1998年 4月 フロリダ大学:意思決定とホロコーストに関する論文

  • 1998 (11月) ドイツ公共テレビ「3SAT」の番組「Lesezeichen」において、拙著「Politik der Vernichtung」について45分間テレビ討論。

  • 1998 (11月) ドイツ歴史研究所(ロンドン)にて「Politik der Vernichtung」についての講演

  • 1998年12月 「最終的解決」の起源に関する論文、テルアビブ大学国際会議

  • 1999年(平成11年)1月 「ヒムラーとホロコースト」についての論文、ハンブルグ時代史研究所シンポジウム

  • 1999年(平成11年)3月 ホロコースト研究の現状に関するドイツ・イスラエル円卓会議にて論文発表

  • 1999年4月 米国ホロコースト記念博物館主催講演旅行(ワシントン、ロサンゼルス、シカゴ、クラーク大学

  • 1999 (5月) 拙著『Politik der Vernichtung』に関する講演(ケンブリッジ、ゴンヴィル・アンド・ケイアス・カレッジ

ナチス政権によるユダヤ人迫害におけるヒトラーの役割

第一次世界大戦の終結から第二次世界大戦の終結まで、ヒトラーの政治キャリア全体における行動が、急進的な反ユダヤ主義によって特徴づけられていたことに疑いの余地はない。ヒトラーの行動は、何らかの形で、ドイツ国民の「生活空間」(Lebensraum)におけるユダヤ人の存在に終止符を打ちたいという願望を裏付けている。この目的は、彼の政治的実践において非常に高い優先順位を占めていた。

もちろん、ヒトラーの反ユダヤ主義的立場だけでは、ナチス政権によるヨーロッパ・ユダヤ人の迫害と殺害を説明することはできない。にもかかわらず、「最終的解決」の歴史は、意思決定プロセスにおけるヒトラーの中心的役割を考慮に入れなければならない。

1.ヒトラーの反ユダヤ用語に関する一般論

1.1 最終的解決策の発端におけるヒトラーの役割に関する説明は、独裁者がユダヤ人殺害に関する明確な指示書の使用を避けたという事実によって複雑になる。このテーマについて話すようになったとき、彼は控えめに言っても解釈の余地を残すような表現を使った。ナチスの反ユダヤ政策の目的を示すキーワードの意味は、反ユダヤ政策が先鋭化するにつれて変化していった。これらの用語は、時間的要因とは無関係に意味を持つものではない。これらの用語を適切に翻訳するには、反ユダヤ政策の現実を考慮に入れなければならない。同じ語彙が他の集団に対するナチスの狙いを説明するために使われた場合、その意味はまったく違っていたかもしれない。ユダヤ人の運命に関する限り、ヒトラーと指導的国家社会主義者たちは、1941年半ば以降、大量殺戮のカモフラージュとして、殲滅(Vernichtung)、絶滅(Ausrottung)、最終解決(Endlösung)、除去(Entfernung)、再定住(Umsiedlung)、疎開(Evakuierung)などの定式をますます、そして間違いなく1942年春から使用した。

1.2 それ以前にも、ヒトラーやナチスの指導者たちは、まったく同じ語彙を別の意味で使っていた。本レポートで詳述するように、解釈は反ユダヤ政策のさまざまな段階を考慮に入れなければならない。1920年代から1930年代半ばまでの間、ナチスの反ユダヤ政策の主な目的は、ドイツ人ユダヤ人の法的・経済的状況を弱体化させ、移住させることだった。ナチスの目から見れば、ユダヤ人はドイツの公的生活から、後にはドイツ領内から姿を消すことになる。ナチスがこの初期に殲滅(Vernichtung)という言葉を使ったのは、一方ではドイツ社会における少数派ユダヤ人の支配的地位の計画的破壊を意味していた。しかし、関連する文章の文脈から、この言葉が曖昧に定義された暴力的、さらには殺人的な要素を含んでいたことは明らかであり、ヒトラーとナチスはこの言葉によって、彼らの主要な目標、つまり「ユダヤ人の排除」を意味していた。この用語を慎重に解釈するならば、ここでの消滅の意味は曖昧であると表現しても過言ではないだろう。大量殺戮という視点はすでにここに存在していたのである。結論として、この時期(1920年代から1930年代前半にかけて)、ナチスは「最終的解決」に、ドイツ人の生活やドイツの土壌からユダヤ人を暴力的に「排除」する可能性を見出していたと言わざるを得ない。

1.3 1930年代末、ナチスは移民や追放への圧力を強めた。この時期、「除去」(Entfernung)や「最終解決」(Endlösung)といった用語は、ドイツにおけるユダヤ人少数派のさらなる存在という概念との矛盾を露呈した。反ユダヤ政策の暴力的な側面はますます大きくなっていった。第二次世界大戦が勃発する前の最後の年には、絶滅という言葉が大量殺戮の可能性を明確に指し示していた。

1.4 1939年夏の開戦から1941年半ばにかけて、ナチスはユダヤ人問題のいわゆる「領土的解決」を模索しており、つまり、彼らはユダヤ人を帝国の周縁にある、生活するのに十分な手段がなく、滅びるであろう領土に追放するつもりだったのだ。厳密には、再定住(Umsiedlung)や疎開(Evakuierung)という用語は、一種の地理的な移転を意味していたが、この語彙が、ヨーロッパにおけるユダヤ人の物理的な終焉という観点をますます提供するようになったという事実を無視することはできない。この時期、「最終解決」という言葉も同じように使われた。

1.5 1941年夏から1942年春にかけて、この語彙の意味は変化し、組織的大量殺人の代名詞として使われることが多くなった。しかし、この時期、特に1941年秋から1942年春にかけてでさえ、この用語はまだ両義的である場合がある。解釈のためには、それぞれのフレーズを歴史的文脈の中で分析しなければならない。特に、ユダヤ人少数派が次から次へと組織的な大量殺戮の過程に組み込まれていった時代においては、どのユダヤ人少数派が、それぞれの関連するフレーズによって示されたのかを見極めなければならない。

1.6 たとえば、1942年5月あるいは6月まで、つまり、ヨーロッパ・ユダヤ人の組織的殺戮の準備がかなり進んでいた時期に、ヒトラーと殺人計画の主要な組織者が、「最終解決」のための「代替的」殺人計画に時折言及していた可能性を排除することはできない;この段階でさえも、ユダヤ人(とくに、1942年夏以前には組織的大量殺戮計画に含まれていなかった西ヨーロッパ出身者)を占領下のポーランド以外の地域に追放し、殺すか滅亡させるという以前の計画に言及していたかもしれない。これらの「別の」配慮は、ヒトラーやナチスの指導的サークルのメンバーが、何百万人もの人々を殺すという決定がもたらす結果を十分に説明することに消極的であったと解釈すべきである。

2.「ユダヤ人問題」に関するヒトラーの初期の発言

2.1 ヒトラーの最初の政治的発言である1919年9月16日のアドルフ・ゲムリッヒ宛の書簡には、すでに反ユダヤ主義的立場が明確に宣言されている(ゲムリッヒはバイエルン州の軍当局が主催した政治教化講座の元参加者で、ヒトラーはその講座で教鞭をとっていた)。

感情的な反ユダヤ主義は、最終的にポグロムという形で表現される。一方、理性的な反ユダヤ主義は、われわれの間に住む他の異国人とは対照的に、ユダヤ人が持つ特別な特権を組織的に法的に反対し、撤廃すること(外国人法制)につなげなければならない。その最終目的は、揺るぎなくユダヤ人を完全に排除することでなければならない[1]。

2.2 このような考え方は、ヒトラーの初期の公的姿勢も特徴づけている。この時点での彼の反ユダヤ主義的発言の過激さには目を見張るものがある。明らかに、ドイツ・ユダヤ人の「除去」という彼の構想には、暴力という明確な意味合いが含まれていた。早くも1920年には、彼は絶滅(Ausrottung)と消滅(Vernichtung)について語った。1920年4月6日のナチ党会議の警察報告によれば、彼は次のように宣言した[2]。

私たちは、ポグロムの雰囲気を作り出そうとする感情的な反ユダヤ主義者になるつもりはない;その代わりに、私たちの心は、悪をその根源から攻撃し、根こそぎ根絶やしにするという容赦ない決意で満たされている。目標を達成するためには、たとえ悪魔と契約を結ばなければならないとしても、あらゆる手段が正当化される。

2.3 1920年8月7日、ザルツブルクの国家社会主義者の集まりでの講演で、彼はこう述べた:

原因を殺さず、病原菌を絶滅させずに、病気と闘うことができると考えてはならない。また、人種的結核の病原菌から民族を解放することなしに、人種的結核と闘うことができると考えてはならない。原因であるユダヤ人が私たちの前からいなくならない限り、ユダヤ教の影響は決して消えることはなく、人々の毒は終わらないだろう[1†]。

2.4 1925年2月27日、(1923年のプシュチの失敗で禁止されていた)党の再結成後最初のナチ党の大規模な集会で、ヒトラーはナチ党の創設を振り返り、こう説明した:

ドイツをこの悲惨な状況に追い込んだ悪魔のような権力と闘い、マルクス主義と、この世界の疫病と伝染病の精神的な担い手であるユダヤ人と闘うのだ。戦うといっても、痛くないようにブルジョア的な『慎重な』戦い方をするのではない。ノー、そしてもう一度ノー[2†]

2.5 ヒトラーはこの演説の別の部分で、新しく創設された党について語った:「この運動は誰と闘わなければならないのか。個人としてのユダヤ人と、その大義としてのマルクス主義に対してだ」[3]。

2.6 また別の箇所では、ヒトラーは、国家社会主義者の最大の目的、すなわち、ドイツ国民(ヴォルク)の中にあるユダヤ人の「毒」との闘いについて再び指摘した:

最大の危険は、今も昔も、私たちの体内にある異民族の毒である。他のすべての危険は、時間的に限られている。ただこれだけが、私たちにとって永遠に存在する結果なのだ。[...]平和条約は破棄でき、賠償義務は無効とされ拒否され、政党は処分できるが、一度毒された血は決して変えられない。それが残り、増殖し、私たちを年々深く追い詰めていく。もしあなたが今日、私たち国民の内なる混乱に驚いているのなら、次のことを考えてみてほしい:自分自身と対立している血は、ドイツ国民の内なる混乱の中で表現されているにすぎない。そして、そこに最大の危険があり、この毒が10年、20年、30年と続くと、私たちは今よりも弱くなり、100年後には30年後よりも弱くなり、200年後には100年後よりも意識不明になる;しかしいつの日か、わが民族がその文化的高みから転落し、この血の毒の結果、ついに絶望的に滅びるときが来るだろう......[4]。

2.7 ヒトラーは、1926年に発表した著書『MEIN KAMPF』、とりわけ1927年に執筆され、1945年以降まで未発表のままであった原稿(『第二の著書』)5において、ユダヤ人をドイツから「排除」することにつながるこの急進的な見解を、歴史的に導き出そうとした理論の文脈に位置づけた。この理論によれば、世界史の意味は、「生活空間」(Lebensraum)をめぐる民族(Völker)間の永続的な闘争である。このモデルでは、自らの領土国家や文化を発展させることができないとされるユダヤ人は、優れた民族によるレーベンスラウム帝国の建設を内側から(他のユダヤ人とともに国際的な陰謀によって)破壊しようとする寄生的な存在の役割を果たす。

2.8 この「理論」は、彼の「第二の著書」の中で最も明確に述べられている[6]。

ユダヤ人には生産能力がないため、自分たちの領土国家を建設することはできない。むしろ、自分たちの存在の基盤として、他国の労働と創造的活動を必要としているのだ。こうしてユダヤ人自身の存在は、他民族の生活の中に寄生するものとなる。したがって、ユダヤ人の生存闘争の最終目標は、生産的人民の奴隷化である。このゴールに到達するために、ユダヤ人は、その存在の複合体全体に対応するあらゆる武器を使用する。国内では、まず平等を求め、次に優位性を求めて個々の国家内で戦う。狡猾さ、巧妙さ、策略、悪意、ごまかし......民族の本質に根ざした資質を武器にする。それらは、彼の生存のための闘いにおける策略なのであり、他の民族が剣の試合で使う策略に似ている。外交政策の面では、国民を落ち着かなくさせ、真の利益から目をそらさせ、国民同士を戦争に追い込み、このようにして、金とプロパガンダの力を借りて、国民を自分の支配下に置こうとする。彼の究極の目標は、他民族の非国民化、乱暴な婚外子化であり、最高民族の人種的水準を引き下げることであり、また、ヴォルキッシュの知識階級を絶滅させ、同族のメンバーで置き換えることによって、彼の人種的粥(註:原文に「racial porridge」とあるのでこう訳すしかなかったのですが意味がわかりません)を支配することである。ユダヤ人の世界闘争の結末は常に血なまぐさいボリシェヴィゼーションであり、それは、指導者を失った人類の支配者となるために、民族と結びついた精神的エリートの破壊を意味する。愚かさ、臆病さ、邪悪さが、彼の目的を達成する手助けをする。私生児の中で、彼は他人の体に侵入するための最初の隙を確保する。とはいえ、ユダヤ人支配の終わりは、常にあらゆる文化の衰退であり、最後にはユダヤ人自身の狂気である。そして、ユダヤ人は諸民族の寄生虫となり、その勝利は犠牲者の死を意味すると同時に、彼自身の終わりを意味する。

2.9 『MEIN KAMPF』や『第二の書』に明確に示されているように、ヒトラーは第一次世界大戦後のドイツの状況を、国際的なユダヤ人の陰謀の結果であると認識していた。ユダヤ人は「国際金融資本」と社会主義運動を支配しており、戦争、革命、国家的価値の衰退、悪質な「民族の混合」に責任を負っていた。

2.10 この初期の時期にヒトラーが使ったユダヤ人に対する言葉は、限りない憎悪に満ちていた。かつてベルハルト・イェッケルは『MEIN KAMPF』からユダヤ人に対する典型的な呼称をまとめたことがある:ユダヤ人は腐敗した死体の中のウジ虫であり、最悪の病原菌の運び屋であり、人類の永遠の不和の病原菌であり、毛穴からゆっくりと人民の血を吸い出すクモであり、ネズミの群れが血みどろの争いをするものであり、他の人民の体内に寄生するものであり、有害なバチルス菌のように広がり続けるスポンジであり、永遠の吸血者であり、人民の寄生虫であり、吸血鬼である。[7]

2.11 20年代後半(註:原文で「the second half of the twentieth century」とあるので「20世紀後半」としか訳せませんが、本来の英文は「the second half of the twenties」の筈であり「20年代後半」が正しいと思います。2.12ではそうなっています)のヒトラーの公の発言を分析すると、反ユダヤ主義が常に彼の思想の中心的な役割を果たしていたことがよくわかる。この時期のヒトラーの演説において、反ユダヤ主義は決してデマゴギー的な目的のためだけに使われた周縁的な要素ではなかった。むしろ反ユダヤ主義は、彼が頑固な執念をもって聴衆に伝えようと努めたイデオロギー構造の中心的要素であった。

2.12 ヒトラーがその時々の政治的な問題に関心を持ったとしても、20年代後半の公の場での発言や記事の大部分は、『MEIN KAMPF』や2冊目の著書で展開したイデオロギー的な思考に立ち戻るのが常であった。第一次世界大戦後、ドイツが置かれた不安定な状況を説明するためには、こうしたイデオロギー的な配慮が必要だった。

2.13 ヒトラーの公的発言における中心的なカテゴリーは、引き続き「空間」と「人種」であった:人種的に価値ある民族としてのドイツ人の未来は、可能な限り広大な土地を征服することにかかっていたのである[8]。この歴史的使命の遂行は、ヒトラーの中心的主張によれば、ドイツ民族の存続の安全にとって決定的なものであったが、それを阻止しようとする「ユダヤ民族」の組織的な試みによって妨害された。

2.14 ヒトラーは演説の中で、ユダヤ人に対するステレオタイプな不満を何度も何度も繰り返した:彼らは生産的に働くことができず、文化を創造するのに適していないこと[9]、土壌に対する積極的な態度が欠けていること、その代わりに他人に仕事をさせ、利子を請求していること[10]。それゆえ、彼はユダヤ人を「寄生虫」あるいは「たかり屋」(Schmarotzer)と呼んだ[11]。

2.15 ヒトラーの見解では、巧みな活動によって、彼らは経済を手中に収めた[12]。個人的には文化を創造することはできなかったが、文化産業とマスコミを支配することができたため、世論をコントロールすることができたのだ[13]。彼の考えでは、政党はユダヤ人に支配されていた[14]。これは特に社会党に顕著であった[15]。典型的な表現として、彼は「マルクス主義」を「アーリア民族を絶滅させ、これらのアーリア民族の知性を消滅させ、薄っぺらなユダヤ人上流階級を構成するための最大の道具」と呼んだ[16]。ソ連では、スターリンの独裁によって、この目標はすでにほぼ達成されたと彼は考えている[17]。

2.16 国際的なレベルでも、ユダヤ人は経済において支配的な地位を獲得していた;彼は、「国際金融ユダヤ」がその立場を利用して、ドイツにさらなる経済的・政治的圧力をかけたと主張した[18]。ヒトラーに言わせれば、共産主義も資本主義も、世界支配の地位を得るためにユダヤ人が手にした道具である:「一方では西側の民主主義が、他方ではロシアのボリシェヴィズムが、現在のユダヤ人の世界的陰謀がその形をとっている」[19]ヴェルサイユ条約によって作られた国際秩序は、ドイツ民族を絶滅させる目的でユダヤ人に奉仕している[20]。

2.17 ヒトラーの考えでは、ユダヤ人はこうしてドイツ国民に浸透し、ドイツ国民を操り、分裂させることにほぼ成功した。ユダヤ人は、ドイツ国民が彼らの将来にとって決定的な仕事である土壌の蓄積と耕作からすでに目を背け始めていたことに責任を負っていたのである[21]。ドイツの内部分裂、ブルジョアジーと労働者の政治的対立もユダヤ人の仕業であった[22]。ヒトラーは演説の中で、ドイツの「ヴォルク」の中でユダヤ人が支配的な立場にあることを表現するために、異質な要素が入り込んだ「人民の体」(Volkskörper)という比喩を頻繁に使った[23]:癌を摘出しなければならなかった[24]。

2.18 この一連の推論から、ヒトラーは、ドイツの問題は基本的にユダヤ人の支配を排除することでしか解決できないという結論に達した。具体的には、NSDAPの党綱領に全面的に基づいた具体的な提案を展開した。それは、ユダヤ人の経済的優位を排除し、彼らが服従しない場合には物理的に排除するというものであった:「もし彼がうまく立ち回ればここに留まることができるが、そうでなければ出て行け」[25]。ヒトラーはまた、ユダヤ人の宿命的な敵との和解は容易なものではなく、むしろ困難で、必要であれば暴力的な対決を伴うかもしれないという概念を聴衆に用意した[26]。

2.19 ヒトラーの世界観の中で反ユダヤ主義がどのような役割を果たしていたかを考えれば、それが非常に矛盾した思想の寄せ集めの中で、中心的な結合要素の役割を果たしていたことが明らかになる。1920年代後半のヒトラーの公的発言は、彼の世界観(Weltanschauung)が反ユダヤ主義なしには考えられないものであったことを明らかにしている。彼は、「ユダヤ人問題」の解決によって、外交、内政、経済、社会、文化の各分野におけるドイツの基本的なジレンマを解決できると聴衆に約束した。

2.20 ナチ党が大衆的基盤を持つ政党となった1930年以降、反ユダヤ主義的要素は著しく後退し始めた。ヒトラーは明らかに、自分の選挙人の数がドイツ国民の過激な反ユダヤ主義者の数を上回ったという事実を認識していた[27]。しかし、彼の演説をより正確に分析すると、彼の基本的なイデオロギーは何ら変わっていないことがわかる。実際、1930年から1933年にかけて、NSDAPが選挙で前例のない成功を収めたとき、ヒトラー・イデオロギーの基本的要素である「空間」と「人種」が演説の中心であり続けたからである[28]。ヒトラーはさまざまな機会に、「ユダヤ民族」をドイツ民族の主敵と見なし続けていることを強調した。

2.21 こうして1930年8月29日、帝国議会選挙でナチスが大勝する数日前、ミュンヘンでの演説で彼はユダヤ人に関してこう宣言した:「他民族の頭がわが民族(Volkskörper)の体の上に乗っている;私たち国民の心と頭は、もはや一体ではない」[29]その数週間後の別の演説では、ユダヤ人との闘争を(ユダヤ人の名前は出さずに)神との契約として描いている:

私たちがドイツ人であることを示し、他国民による毒殺から身を守ろうとするとき、私たちは全能の創造主の手に、創造主が私たちに授けたのとまったく同じ被造物を返そうとしているのだ...[30]。

3.ヒトラーと1933年の反ユダヤ政策の始まり

3.1 ヒトラーは当初から、国家社会主義政府の長として、一貫して反ユダヤ政策を追求していた。とりわけ彼は、ドイツ系ユダヤ人を公職から排除し、ドイツ系住民からできる限り隔離することを目指していた。ヒトラーがナチス政府の反ユダヤ政策の実施において決定的な役割を果たしたことは、1933年4月1日のユダヤ人企業に対する「ボイコット」の組織化において明らかである。ユダヤ人施設の禁輸を組織したのは、党宣伝部長で新たに宣伝大臣に任命されたゲッベルスだったが、決定的なイニシアチブはヒトラーだった。このことは、ゲッベルスが1933年3月26日の日記に記している:この記述によれば、ヒトラーはベルヒテスガーデンに彼を呼び、その「決意」を伝えたという。

海外からの誹謗中傷に対処するには、その元凶、あるいは少なくともその誹謗中傷から利益を得ようとしている人々、すなわちドイツに住み、何事もなく留まっているユダヤ人を突き止めなければならない[31]。

3.2 さらに、ヒトラーは、1933 年 3 月 28 日の閣僚会議で、「国家社会党が公布した布告は、帝 国首相であるヒトラー自身が手配したものである」[32]と明らかにしたことで、ナチ党の幹部からなるボイコット委員会の招集の全責任を引き継いだ。1933年4月6日、ヒトラーは医学界の重鎮を招いたレセプションの席上で、自身の反ユダヤ政策を再び明確に認め、次のように宣言した。

ドイツの文化的・精神的生活からユダヤ人知識人を根絶やしにすることで、ドイツが本来持っている精神的リーダーシップの称号を正当に評価しなければならない[33]。

3.3 ボイコット直後の1933年4月、ヒトラー政権は3つの反ユダヤ法を可決した:ユダヤ人はそれぞれ公職と弁護士からほとんど排除され[34] 、ユダヤ人の生徒と学生のためのクオータが導入された[35]。他方、「第三帝国」の最初の数ヵ月間におけるヒトラーの一連の発言は、一見したところ、ヒトラーが政府の「ユダヤ人政策」に対してむしろ穏健な影響力を行使し、党内の急進的な要素に反旗を翻したのではないかという印象を与える。

3.4 このように、1933年3月10日に発表されたヒトラーの声明は、ユダヤ人やその他の企業の機能を妨害する可能性のある党活動家の「個人的行動」(Einzelaktionen)に反対している[36]。さらに、地元の党組織によるライプチヒ連邦裁判所に対するキャンペーン計画は、ヒトラーの個人的な指令によって中止された[37]。4月7日の弁護士法に関する閣議で、ヒトラーはさらなる排除計画に反対し、「現時点では......必要なものだけを規制する」という立場をとった;ユダヤ人医師に対する法的差別--この種の公式提案は内閣に提出されていた--は「今のところ必要ない」と見なされた[38]。

3.5 ヒトラーの明らかな抑制的態度は、すべて戦術的配慮から生まれた。ヒトラーは保守派の連立パートナーとの無用な争いを避けたかった;すでに困難な経済状況に新たなストレスを与えたくなかったし、外交問題で「第三帝国」の孤立を固めたくなかったのだ[39]。1933年7月6日、ヒトラーは任命されたばかりの帝国総督たちに対する演説で、外交政策上の懸念を明確に表明した:「ユダヤ人問題を再開するということは、全世界を再び扇動するということだ」[40]。

3.6 実際、1933年に政権を奪取したヒトラーは、さまざまな反ユダヤ法の上に、意図的にドイツ・ユダヤ人の特別な法的地位を作ろうとした:1920年のナチ党綱領で予想されていたように、彼らを「外国人」の地位に置き、ドイツ社会における彼らの地位を徐々に低下させる。1933年9月28日に開催された帝国総督会議での演説[41]の報告には、人種法の分野における彼の以前の、そしてかなり遠大な計画と、これらの計画が延期された理由が明確に説明されている:

ユダヤ人問題に関しては、私たちは道を譲ることができなかった。首相にとっては、ユダヤ人の扱いを一歩一歩悪化させることができれば、それに越したことはなかった――市民権法から始まり、そこから徐々に厳しくなっていった。しかし、ユダヤ人によるボイコットによって、私たちは直ちに厳しい対抗措置をとらざるを得なくなった。海外では主に、ユダヤ人が二級市民として法的に扱われていることに不満を持っている。私たちにできることは、国家に危険をもたらすユダヤ人の市民権を拒否することだけだと主張している。

4.ニュルンベルク法の成立におけるヒトラーの役割

4.1 ユダヤ人に関する国家社会主義政策の展開において比較的平穏な時期が、1933年 後半から1934年にかけて確認できる[42] 。この時期、政権はユダヤ人迫害のさらなる先鋭化を避けようとした。それは、対外的な政治的孤立を深め、不安定な経済状況を悪化させ、SA(党はこの時期に統制下に置こうとした)の急進主義を刺激し、まだ比較的静かなムードにあった保守派の連立パートナーを困らせることになるからである。ナチスが「長いナイフの夜」(1934年6月30日)においてSAと保守派の指導者を排除し、支配的な権力の座を確保した後であり、経済状況が好転した1935年には、ザールランドの住民投票に勝利してナチスが外交政策で最初の成功を収めた後であった。

4.2 しかし、1935年以降、党の活動家たちは再び帝国全土で反ユダヤ主義的な過剰行為を引き起こした;1935年の春から夏にかけて、その数は増え、過激さも増した。党の活動家たちは、ユダヤ人のビジネスを妨害し、いわゆる「人種的汚点」に対するテロ行為を繰り返し、デモを組織し、ユダヤ人と非ユダヤ人の結婚を阻止し、ユダヤ人市民に暴行を加えた。こうした悪用によって、党内のより急進的な反ユダヤ主義勢力は、3つの目的を押し通そうとした:1)ユダヤ人に対する特別な市民権の導入 2) ユダヤ人と非ユダヤ人との間の結婚および性的関係の禁止 3) ユダヤ人少数派に対する経済的差別措置 [43]。

4.3 8月には、ヒトラーの党問題担当副官であったルドルフ・ヘスだけでなく、フリック内務大臣もヒトラーの名で声明を発表し、さらなる「個人行動」(Einzelaktionen)を禁止した[44]。繰り返すが、ヒトラーの関心はあくまで戦術的なものであり、国民の不安と憤りを引き起こしていた反ユダヤ的虐待を鎮圧することだった。しかし本質的には、彼は党活動家と同じ目標を共有していた。

4.4 このことは、特にユダヤ人と非ユダヤ人との間の結婚と性的関係が禁止され、ユダヤ人に特別な劣等市民権が規定されたニュルンベルク法の発端におけるヒトラーの役割を明らかにするものである。ヒトラーは、ナチ党の初期の基本的な反ユダヤ主義的要求の実現に決定的な役割を果たした。彼は1920年に述べたように、ポグロムの代わりに「理性的な反ユダヤ主義」を好んだ。

4.5 ニュルンベルクの党大会で、かねてから要求されていた「人種的穢れ」(Rassenschande)の禁止を盛り込んだ反ユダヤ法を帝国議会の会議に盛り込むという決定がなされたのは、1935年9月13日の夜、ニュルンベルクのホテルでヒトラーと会談するために集まっていたナチスの指導的立場にある小集団によるものであった[45]。

4.6 内務省のユダヤ人問題担当官(Judenreferent)であったレーゼナーは、戦後に書かれた回顧録の中で、これらの新法制定に協力するために、9月13日の夜遅く、突然ニュルンベルクに呼び出されたことを生き生きと語っている[46]。翌日、レーゼナーの報告書によると、彼は省庁の役人たちとともに、後にドイツ血族保護法(Blutschzgesetz)と呼ばれる法律の草案を何度も練った。フリック内務大臣がヒトラーに提出し、具体的な修正案を添えて持ち帰った。9月14日土曜日の真夜中頃、ヒトラーは翌朝までに4つの代替案を提出するよう要求した。さらに、レーゼナーの証言によれば、ヒトラーは今度は別の法律、すなわち「基本法、市民権法」の青写真を翌日までに準備するよう役人に求めた。翌日、ヒトラーはドイツ血族保護法の草案のひとつに賛成し、同じく一晩で草案ができあがった帝国市民権法(Reichsbürgergesetz)とともに帝国議会で可決させた。

4.7 法律が成立した後、ヒトラーはニュルンベルク党大会で、ドイツ人の血の保護のための法律は「最終的な解決を達成するために、失敗が繰り返された場合、法律によって国家社会党に確実に移管される問題を法的に規制しようとする試みである」と宣言した[47]。これによって彼は、党活動家による街頭テロ(彼は以前、公の宣言でこれを非難していた)を、自分の政策を執行する手段として使う用意があることを明らかにした。

5.ヒトラーと1936-1937年の反ユダヤ法制

5.1 その後の数年間、ヒトラーが反ユダヤ政策を自ら指揮し、反ユダヤ立法に定期的に介入していたことが記録されている。問題となった措置は、主に経済からユダヤ人少数派を排除することに関するものであった。

5.2 1936年夏、ヒトラーはゲーリングに、ドイツ経済を戦争に適応させるための四カ年計画(Vierjahresplan)の準備を命じた。この件に関してヒトラーがゲーリングに送った覚書は、戦争の準備と反ユダヤ政策のさらなる急進化がヒトラーの思考において密接に結びついていたことを明らかにしている。この問題におけるヒトラーの立場は、ボリシェヴィキとユダヤ人の脅威に対する戦争は避けられないというものだった:

フランス革命の勃発以来、世界は新たな対立に向かってますます加速している。この対立に対する最も極端な解決策はボリシェヴィズムと呼ばれ、その内容と目標は、国際的なユダヤ人による、これまで人類をリードしてきた社会層の清算(Beseitigung)と代替(Ersetzung)である[48]。

5.3 ヒトラーはまた、覚書の中で、「国際ユダヤ」に対する来るべき戦争の準備は、ユダヤ人の財産の収用によって部分的に賄われるべきであると説明した。この目的のために、彼は2つの新しい反ユダヤ法を要求した:その第一は、「この犯罪の個々の見本によってドイツ経済とドイツ国民に与えた損害について、すべてのユダヤ人に責任を負わせる」法律である[49]。さらに、彼は「経済破壊行為」(Wirtschaftssabotage)、つまり外貨準備を海外に蓄積する行為に対して死刑を求めたこの要求は、その後の展開が示すように、ユダヤ人の「経済破壊行為」に対するものであった:1936年12月に公布された経済妨害行為に関する法律では、国外への不法な財産移転に対して、長期の禁固刑または死刑が定められていた;次の時代には、主にユダヤ人に対して適用された[50]。

5.4 ヒトラーが4ヵ年計画に関する覚書で提案していたもう一つの法律、すなわちドイツ系ユダヤ人の包括的説明責任を実現するために、1937年2月初めに「ユダヤ人がドイツ帝国に与えた損害の補償に関する法律」の草案が作成された。経済への悪影響が予想されたため、この草案は却下された[51]。ヒトラーは1938年4月、「特定の状況-個々のユダヤ人による民衆に有害な行為-に対して」引き上げられるユダヤ人特別税の提案を再開した。この種の提案は政府の担当部局から出されたが、ゲーリングによって再び拒否された[52]。11月のポグロムの後、このプロジェクトは実現し、数十億の「償い金」(Sühneleistung)がドイツのユダヤ人に請求された[53]。

5.5 しかしその一方で、1937年の春から初夏にかけて、ヒトラーは2つの重要な反ユダヤ主義的立法計画を当面続行しないことを決定した。ひとつは、市民権法(Reichsbürgergesetz)の第3号政令で、特に非ユダヤ系企業には特別な貿易シンボル(Gewerbezeichen)が導入されることになっていた;フリックが1937年2月にゲーリングに語ったように、この提案はヒトラーの具体的な命令に従って実施されることになっていた。それにもかかわらず、この計画は再び扱われず、これはヒトラーの明白な命令によるものであった。なぜなら、外国のユダヤ人による所有地の編入は複雑さを生み出すからである。制定されるのはその1年後である[54]。同様に、ヒトラーの具体的な命令により、市民権に関する特別文書(Reichsbürgerbrief)を法制化するプロジェクトは、それ以上追求されることはなかった[55]。

5.6 この節の結論として、ヒトラーは1936年から37年にかけても反ユダヤ政策に強い関心を持ち続け、多様な法律、特にこの時代にはユダヤ人に対するさらなる経済的差別に対して、異なる扱いがなされたことからも明らかなように、目標を押し進めるために戦術的な理由から再び柔軟な姿勢をとる用意があったと言える。しかし、以下の段落で明らかになるように、彼はユダヤ人をドイツから追い出すという基本的な目的を諦めてはいなかった。

▲翻訳終了▲

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?