見出し画像

modulus FB4というベースについて

お疲れまです!!

ベーシストのリュウイチです(^^)

今回は僕が普段から使用しているベース、modulus FB4についてお話できたらなと思っております🔥

画像1

このmodulus FB4はもともとred hot chili peppersのフリーが使っていたベースになります

なのでこのベースを使っている人はほぼ100% red hot chili peppersフリーの大ファンです!笑 
それは間違いないと思います

今はfunk unlimitedという名前に変わっておりまして、なかなか手に入らない割とレアなベースです

以前、楽器屋でメンテナンスに出した時にも

「このベースはもうなかなか手に入らないし、見る限り状態もいいのでこれから大事にしてあげて下さい」と言われ、すごい嬉しかった記憶があります。

その定員さんと話していたところ、modulusという会社は倒産したんだとか、、、

なんか夜逃げ的な感じで倒産したとかいうてましたが、その情報が正しいかどうかはわかりません、、、

まぁそういうこともあったりなかったりして今では手に入れるのが難しいベースになっております(^^)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


肝心の音についてなんですが、

このベースでしか出ない音が出ます🔥これは間違い無いです

modulusの特徴としましては、ネックがカーボン素材でグラファイトネックというのを使っております

これが独特のサウンドで、このサウンドが好きな人は世の中にかなりの数でいらっしゃると思います

完全にバキバキした音です!笑
アクティブベースなんですが、
ローとハイのイコライザーのつまみを0にすると、パッシブぽい音も出なくはないです(あくまでぽいってだけでアクティブ感はあります)

当時のフリーの音はかなり再現しやすいと思います(^O^)

一度フリー全盛期の音を聞いて見ましょう🔥(音を歪ませていますが、、)

この出だしのベースソロの音!!!
この音の虜になったベーシストは多いはず!!



こちらの映像、僕が最初に見たレッチリの映像です(off the map)
これも出だしベースソロから入るのですが、
「ベースでこんな音が出るのか!!??」
とかなりびびった思い出があります、、、


当時はバンプオブチキンとかをコピーしていたので、そういうベーシストしか知らなかったということもあって、かなり感動しました!!笑

しかしmodulus FB4!!!
欠点もあります。

それは、もう何してもフリーの音が出る!!笑

いろんなセッティングを変えてみても、どこかフリーの音になります!笑

飽き性の人とかだと、ちょっとオススメできない部分もありますね(^_^;)

よく、ミュージックマンのスティングレイと比較されますが、スティングレイの方が万能だとは思います。

スティングレイは木のぬくもりのあるベースサウンドで、しっかりと主張もできるベースなので割と幅広いジャンルで活躍できますが、
このmodulusのベースはそういう訳にはいきません!笑

使えるジャンルが限られてくるので、なかなか使い勝手が悪いところもあります

過去にmodulus FB4とmusicmanのスティングレイを弾き比べている動画をYouTubeに投稿していますので、興味のある方は是非見てください🔥

しかし、レッチリファンからするとmodulus FB4はどうしても欲しい一本だと思いますので、
まぁコレクションとして購入するのもいいかもです(あまりオススメはしないですが、、)

決して音が悪いとかそういうことでは無いので、仮に楽器屋とかで見つけることができましたら、
ぜひ一度手にとってそのサウンドを確かめて下さい(^^)


それでは皆さん!!!

お疲れ様です🌟🌟🌟🌟🌟






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?