見出し画像

複雑化する税制

 企業経営者や、経理担当者等の企業間取引の事務処理をしている人以外は、あまり馴染みのない制度。
それが、【インボイス】です。

来年の10月から実施されることになっているこの【インボイス】ですが・・・

ここにきて、さらに税制を複雑化させる動きが出てきております。

その理由が・・・

小規模事業者やフリーランスが、企業からの受注を激減させる可能性がある

からです。

いや、あの導入検討段階で明らかですよね?

と、呆気に取られております。

数年前、顧問税理士から【インボイス】の概略について説明を受けたのですが・・・

購入企業側にとって、免税事業者から仕入れた場合、

商品価格(1,000円)+ 免税消費税(100円)+ 消費税(100円)

となり、2倍の消費税を支払わなければならないというものでした。

理由は、免税事業者は消費税を納めていないから、代わりに消費側の企業が支払いなさいというものです。

当然、【インボイス】の登録事業者ではない事業者や個人からの仕入れについて警戒する経営者や経理担当者が続出することになります。
煩わしいので、免税事業者からの仕入れを禁止、という企業も出て来るでしょう。
そうなるともう、フリーランスや小規模事業者にとってみれば、死活問題以外のなにものでもないですよね。

この【インボイス】制度は、税理士業界でも大不評らしく、手間暇が増えるばっかりで民間側には何の恩恵もない、と言われております。

また、有益なコンテンツを作成していたフリーランスや小規模事業者は、廃業していく人が増加するでしょう。

そうなると、【インボイス】で増収を見込んでいた行政のアテが外れることになります。

フリーランスから安く仕入れられなくなった企業は、高額仕入れ分を価格転嫁せざるを得ず、その結果、物価が押し上げられ、消費が冷え込みます。
消費が冷え込む分、【インボイス】の増収分がいくらか相殺されてしまいます。

さらに、小規模事業者だって法人税や法人住民税、固定資産税を支払ってきておりますから、廃業により、それらの税収が消滅します。

たしかに、非課税対象の小規模企業があるというのは税の公平性に欠けます。

ただ・・・消費税という税制は、相当に複雑なんですよね。
これがあるおかげで、非正規雇用が増殖したという問題もあります。

いずれにせよ、行政サイドは、税制度の原則を忘れてしまっているようです。

税制は、「公平・中立・簡素の3原則」で運用されるべきです。

公平の原則
多様な経済環境にある人々が、それぞれの担税力に応じて税の負担を分かち合える制度をつくること

中立の原則
個人や企業の経済活動における選択肢を、税制によって歪めることがないようにすること

簡素の原則
税制の仕組みをできるだけ簡素なものとし、納税者が理解しやすくなるようにすること

この3つの原則に照らして、著しい欠陥がある国では、個人も企業も経済的活力が殺がれ、衰退していきます。

今一度、考え直すべき時期に来ていると思います。

しがないオッサンにサポートが頂けるとは、思ってはおりませんが、万が一、サポートして頂くようなことがあれば、研究用書籍の購入費に充当させて頂きます。