見出し画像

カメラ散歩が最高潮な季節

いつもお読み頂きありがとうございます!

寒暖差が激しい時期が続いてましたが、ようやく暖かく(暑く)なり、いよいよ来週はGW。

特に今年は予定は入れてないのですが、世間的には久々に気兼ねなく旅行に行けそうな雰囲気。

さて、そんなウキウキを満載に感じている今日この頃についてまとめたいと思います。

* * *

先日、良いカメラを買いました。その詳細は以下のnoteに書いてます。

SONY α7Ⅳというカメラで、すっかり散歩の相棒と化してます。

ざっくり私の日課を話させてもらうと、妻のフリータイムを確保するために土日は娘と2人で1~1.5時間くらい散歩に出かけています。近くに比較的大きい公園があるため、そこをプラプラしていることが多いです。

プラプラしているだけではもったいないので、娘の写真なり、季節を感じるスナップ写真なりを撮って楽しんでます。

それにしても、春って本当に被写体が輝きまくってます。何を撮るにも楽しいのなんのって、カメラ散歩が最高潮な季節です。

このタイミングを前にしてカメラ買い替えたわけですから、それはそれはおニューカメラが大活躍してくれるわけです。

ちなみに、私のinstagramは地味ながら、毎日投稿を頑張っております。自分の写真ポートフォリオが出来上がっていくようで結構楽しいです。ちなみに散歩写真を始めた経緯も含めて、詳しくは以下のnoteに書いてます。

ということで、instagramも是非覗いてみてください~!(フォローも!)

* * *

折角なのでSONY α7Ⅳを1ヶ月使っての感想を記しておこうと思います。

AFが速い!

SONYカメラでよく言われることで、AF性能はかなり良好です。前のマシン(FUJIFILM)も悪いわけではなかったものの、更にピントの喰いつきがいいように思います。

最近は子供が元気に駆け回るようになったので、しっかり瞳AFが効いてくれて助かります。

ただ、それにも関わらずたまにピントの甘い写真を量産してしまう自分の腕前に愕然とする時もあります笑

フルサイズセンサー&小三元標準ズームレンズ

今回、初めてフルサイズセンサーの機体を買ってみました。つい数年前を思い起こすと、まさか自分がフルサイズ機を買うとは夢にも思ってませんでした。しかし、思い切って良かったなと思います。

やっぱりボケ味もよく出てくれるし、高感度(明るい)な気がします。夜の撮影はまだ試してないですが、威力を発揮しそうです。

あとは、キットレンズ以外を使うのも今回が初めて。メインでは、F4通しの小三元標準ズーム(FE 24-105mm F4 G OSS)を使ってます。

解像度はたまらなくいいですね。望遠側が105mmまであるのも、主題を際立たせて撮るのに便利です。うまい写真が撮れてると錯覚出来るのが嬉しいです。

でも、デカい!重い!

一方、デメリットとしては、やっぱりデカいし、重いなぁと思います。

自分は、2代前はAPS-C一眼レフ機(PENTAX)を使っていました。大きくて持ち運びが大変だったので、1代前はAPS-Cミラーレス機(FUJIFIlM)に替えた経緯があります。

FUJIFIlM機はかなりコンパクトで、サイズ的には満足する機体でした。そこからフルサイズミラーレス機に替えたわけですが、サイズ感は2代前のAPS-C一眼レフ機(PENTAX)に戻った気がします。

ここは、「うーん、これでいいんだっけ?」と思う部分はあるものの、昔よりはカメラに対する熱が上がっているので、何とか慣れたいと思います。

最後に、圧倒的なまでの所有感!

これだけスマホでも写真が綺麗に撮れる時代、良いカメラを持つ目的って結構な比率で「スペック最強のカッコいいガジェット持ってる」って満足感にあると思います。高級な機械式時計と似た感覚です。

そんな中、SONYのカメラってめっちゃカッコいいんですよねぇ〜。持ってるだけでウキウキするし、カメラを持っていることが写真を撮るモチベーションになってる気がします。

このままレンズとかにハマっちゃうと抜けなくなるんでしょうね。気を付けたいけど、レンズも最近気になってます。。

* * *

最近RAW現像にも手を出そうかなぁと思ってます。でも、なかなか時間が取れず、やり方の勉強がイマイチ出来てません。

新しいこと始める時って、代わりに何かをやめることが必要と言います。ダラダラとYouTubeやSNS見る時間を削ればいいんだろうなとは思うものの、それはそれで大事な時間ではあるんですよね~。難しいもんです。

以上です!

最後までお読み頂き、感謝です!
よろしければ「スキ」をお願いします。

それでは!

*カバー写真:近所の公園の花壇にて(東京)【2022年】

この記事が参加している募集

カメラのたのしみ方

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 他のnoteも是非読んでいただければ嬉しいです。