9.ソーダ池の観察

 学校で、自由課題の宿題が出た。自然や町のことを調べて、レポートを書かなくてはならない。
「何を調べたらいいんだか、ちっとも思いつかねえよ」浩がさっそく愚痴をこぼした。
「例のデパートのことは? ほら、あの昆虫工場」そう言ったのは美奈子だ。
「いや、それはだめですよ。口外しないと約束をしたじゃありませんか」元之が反論する。
「博士に頼んで、発明品とか見せてもらう?」和久が提案した。
「だめよ、あんなの。だって、ガラクタばかりじゃないの」
「なあ、元。何かいいアイデアはないか? どうせなら、誰もやらないようなことを研究しようぜ」
「そうですねえ……」元之は額に手を当てて、しばらく考え込む。「ソーダ池の微生物でも観察しましょうか。珍しいプランクトンがうじゃうじゃいますよ」
「ソーダ池って、三つ子山の裏の?」美奈子は聞いた。
「そうです。常に炭酸が吹き出している、あの奇妙な池ですよ」
 ほかに思いつくこともないので、元之の案に従うことが決まる。

 美奈子、浩、元之、和久の4人は、土曜日の午後、見晴らしの塔へ集まることにした。
 ラブタームーラをほぼ直線に通るカエデ通り、そしてうねうねと曲がりくねった思い出の小路。その交差するところに、見晴らしの塔が立っていた。待ち合わせにはちょうどいい場所だった。
「それじゃ、土曜日、授業が終わったら見晴らしの塔に集合だ」浩がそう号令をかける。
 土曜日がやって来て、半日授業がようやく終わった。
 美奈子はいったん家に戻り、緑を連れて見晴らしの塔へとやってくる。
「おねえちゃん、ソーダ池の水って、やっぱりソーダの味がするの?」と緑。
「ううん、ただの炭酸水よ。ピリッとするばかりで、味なんかしないわ」
「なぁんだ」緑はちょっとがっかりした様子だった。この間飲んだソーダ水の味が忘れられなかったとみえる。

 続いて元之がやってきた。何やら、大きなリュックをしょっている。
「あんた、何を持ってきたの?」
「ああ、これですか。顕微鏡やらビデオカメラなどですよ。何しろ、相手は微生物ですからね。肉眼では見ることができませんから」
 続いて和久も来た。
「デジカメを持ってきたよ。何か面白いものが撮れるといいけど」
 見晴らしの塔の回りは、ちょっとした広場になっている。周囲を木が囲み、人々の憩いの場としても人気があった。
「ベンチに座って、浩が来るのを待ちましょう」元之が言う。
 その浩は、たっぷり10分遅れて到着した。
「わりい、ちょっと家でごたごたがあってな」
「なんなの、そのごたごたって?」美奈子が尋ねる。
「それがよ、自由研究に行くんだって言ってんのに、かあさんときたら、どうせ遊びに行くんでしょって、うるせえんだ」
 とりあえず、これで全員が揃った。

 一同は、思い出の小路を南へと下っていく。ここは遊歩道で、一定間隔で像が置かれていた。ネコやイヌだったり、人間だったり鳥だったり、造った人も、とくに考えはなかったらしい。
 バラのトンネルなどもあって、町に住む人々の心を癒やしていた。
 道の両端には、至る所に花壇が設けられ、季節ごとの花を咲かせる。いまの時期、ジンチョウゲの香りが、それこそむせかえるほどあふれていた。
「ここに並んでいる像の1つは、夜になると動き出したりするんだって」美奈子が言うと、怖がりの和久は気味悪そうに辺りを見回す。
「そんなのウソに決まってら。像ってのは鉄か銅でできてるんだぜ。どうやって動くっていうんだよ」浩ははなから信じていないらしかった。
「いやいや、そうとばかりは言い切れませんよ」こう言ったのは元之である。「ここラブタームーラが魔法の町だということを忘れていませんか? わたしなら、像の1つや2つが動いたとしても疑いませんね」

 思い出の小路は町の中だけでなく、森を通り、野原を通り、だらだらとどこまでも続いていた。
 ふいに看板が現れ、別の道が横切る。看板にはこうあった。

 「この先右は三つ子山」

「ここで曲がるのよね」タンポポ団の面々は、ぞろぞろと道を曲がっていく。
 遊歩道とを外れると、一面、緑の野原が広がった。ずっと向こうには、その名の通り3つ連なった山が並ぶ。
「前に遠足できたことがあるよな、三つ子山」浩が口にした。
「大して高い山じゃなかったよね。せいぜい、100メートルくらいかなあ」和久も思い出しながら言う。
「あの山ですが、実は化石が採れるらしいですよ」と元之が教えてくれた。
「そういえば、山のあちこちに削ったような跡が見えるわ」
「なんでも、ここでしか見つかっていない化石がいくつも発見されたそうですよ」
「なんなら、化石掘りでもよかったんじゃねえか?」と浩。
「残念ながら、スコップも何も持ってきていませんからね」元之があしらう。
「そうよ、今日はソーダ池の観察に来たんだから」美奈子にまで言われ、浩はふんと鼻を鳴らして肩をすくめた。

 三つ子山に近づくにつれ、道はどんどん細くなり、ウネウネと曲がりくねる。
「もっと、真っ直ぐな道にはできなかったのかしら」
「この辺りは湿地帯ですからね。通りやすい道を選んで造ったのでしょう」それが元之の答えだった。
 三つ子山を左側に見ながら、一同はぐるっと回り込むようにして歩いていく。
「山を越えていければすぐなのにさ」和久は三つ子山を眺めた。
「とは言っても、それなりの高さがありますからね。こうして回り道をするのが一番なんですよ」
「おねえちゃん、ぼく、疲れちゃった」緑が美奈子を見上げて言う。
「あらあら、じゃあ、おぶってってあげる」
「だったら、おれがおぶるぞ。力じゃ自信があるからな」浩はしゃがみ込むと、緑を背負った。
「おにいちゃん、重くない?」小さいくせに気を利かせたことを言う。
「重いもんか。家じゃ、とうさんの手伝いでもっと重いものをいつも待たされてるからな」心強い返事が返ってきた。

 ウネウネ道はしばらく続き、ついに目的地である湿地へ入る。
「見て、あれがソーダ池よね」美奈子は、100メートルほど先で陽の光を浴びて輝く水面に目をやった。
 近づくにつれ、コポコポと泡の立つ音が大きくなっていく。
「ソーダ池とは、まったくよく言ったもんだなあ」浩が感心した。
「この池って、サカナも何も棲んでないんだってね」和久が不思議そうに言う。
「そりゃあ、炭酸だもん。普通の生き物なんか棲めるわけないわよ」
「ええ、普通の生き物はいません。ここにいるのは、炭酸性プランクトンだけです。われわれは本日、それを観察しに来たのですよ」
 池のほとりに着くと、元之はリュックを下ろし、機材を広げ始めた。
大型の顕微鏡、撮影用のビデオカメラ、全員が観察できるためのモニターなど。
「和久君、この試験管にソーダ池の水を取ってきてください」
 和久はおっかなびっくり池に近づくと、かがんで水を汲んで持ってきた。

 元之は顕微鏡を置くと、アタッチメントでビデオカメラにつなぐ。さらにそれをモニターに接続すると、
「さあ、準備は整いました。あとは和久君の取ってきてくれたソーダ池の水を、プレートガラスに載せるだけです」そう言い、スポイトで水を吸い取り、顕微鏡の下に垂らす。
 モニターには、小さな泡がパチパチと現れたり消えたりする様子が映し出されていた。
「なんだよ、泡が弾けてるだけじゃねえか」浩はモニターを見ながらつまらなそうに鼻を鳴らす。
「何もいないみたいだよね」和久もがっかりした様子だ。
 けれど元之は落ち着いた様子である。
「まあ、そう慌てないでください。いいですか、皆さん。ここに棲む生き物たちは、1秒の100分の1程度しか存在しないのですよ。パッと生まれたかと思うと、次の瞬間には一生を終えています。非常に寿命が短いんですよ」
「それじゃあ、観察して学校で発表できないじゃない」美奈子は不服そうだった。

「そこでこのビデオカメラです」元之は、撮影した映像を巻き戻すと、スロー再生してみせる。
 するとどうだろう。泡だと思っていたものは、千変万化とどまることなく移ろいゆく生き物の姿だった。
「おおっ!」浩が声を上げる。
「いまのアナゴみたいだったわ!」
「エンゼルフィッシュもいたよねっ」和久もすっかり興奮してモニターに見入った。
「どうです、これが炭酸プランクトンです」
 炭酸プランクトンは、形をなしたかと思うと、パッと弾けて消えていく。まるで、シャボン玉のようだった。
「なんだか神秘的ね。ほんのつかの間の一生だなんて」
「それでも、彼らにとっては十分な時間なのです」元之が解説する。「誕生し、ほかの炭酸プランクトンを食べ、分裂したり、子供を産んだりします。いにしえの時代から、何度となく繰り返されてきたのです」

 モニターの中で、エイやサメ、マグロやヒラメが、ひしめき合うようにして生まれて、そして消えていった。
 本物のサカナと違うのは、どれも透き通ってたガラス細工のように見える点だけである。
「1秒にも満たない一生なんて、なんだかかわいそう」美奈子が言うと、
「そんなことはありませんよ、美奈ちゃん。たとえば木ですが、何百年、時には何千年も生きていますよね。彼らから見れば、わたし達の一生こそ、ほんの瞬間に過ぎません。これら炭酸プランクトンもそれと同じで、わたし達は一瞬だと思っていますが、彼らにとって長い年月を送っているのです」
「ふうーん、そんなもんかなあ」浩はよく飲み込めていないらしく、あいまいにうなずく。
「ねえねえ、あの泡って、すっごく大きいね」緑がモニターを指差した。
「どれどれ? ほー、確かに大きいですね」元之の目が興味深そうに光る。
 泡はゆっくりと形を変えていった。
「この子はどんなサカナになるのかなあ」美奈子も興味津々見守る。
「まさか!」いきなり元之が叫んだ。
「どうしたの? 元君」和久がただならぬ雰囲気に身を引き締める。
 泡はどんどん伸びていき、ついにはクジラの姿となった。
「なんとっ! これは幻と呼ばれる炭酸オオアワクジラですよ! まさか、この目で見られるとは思いもしませんでした」
 小さなプランクトンがたったの1秒、長くて2秒ほどで消滅してしまうところ、炭酸オオアワクジラはたっぷり30秒もの間、姿を保ち続けていた。
 それもやがて弾け、跡形もなく消えてしまう。ミクロの世界で繰り広げられた、はかなくも壮大な物語だった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?