見出し画像

#8 法則的世界観

タイトル、漢字にすると圧がすごいですね(笑)

noteを始めるにあたって、色々と「やり方」を調べました。すると、コツやノウハウが山ほど出てきて。その際にゾッとしたこともあったので、備忘録までに記しておきます。

何でもそうですが、how toの類いって何やら合理的な方法って感じがします。先人たちが見つけた、ムダを省いたやつという印象。

だからこそ、新参者や初心者はまずそこを手掛かりにする。とっかかりのコストを減らすように。時間を省くように。大転けしないように…etc。

そこで何にゾッとしたかって、こういう物事の始め方(始まり方)が世間に溢れとるなってこと。ビジネス本や自己啓発本にみるような「失敗しない10の法則」的な世界観が、もうほんと、あらゆる場面に散見されてて。

私のケースはですよ、私は

何だか、しんどーってなった(笑)

幼い頃、クレヨンで絵を描くときに「絶対に上手に描ける10の法則」とか、「色の三原色」の話なんてされなかった。やってく中で、試して、気づいて、またやって、しくじって、考えて…。みたいな。

今回、その正反対をどうにも要求されている気がしたんです。

もちろん、「やり方」に救いを求める場合もあるし、トライ&エラーにおいてどの段階で頼りにするのか等々。その付き合い方は十人十色だし、そういう情報自体はこれまでの知の集積でもあるので、決して否定している訳じゃない。

ただ、そんな法則や世界観があまりに溢れていること。そして、noteを始めるにあたって瞬間的にでも、それも無意識に、「やり方」の検索に手を出していた自分がいたこと。それらにゾッとしたってお話でした。

「世にある情報は、あんたが上手に使い分けたら良いやん」ってツッコミがとんできそうですが(笑)それを無視する方にこそエネルギーを注がないといけない状況なのかもなーって。

あえて「やり方」に乗っかってない場合もあるので、その言い訳というか、説明がメンドーなときもありますし…。

手探り感というか、自分で考える余地も、どこかに残しておきたいなって今日この頃です。

ではでは。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?