見出し画像

【超最短マスター知財検定3級】#06著作権・著作隣接権【2019年7月実施回】

著作権法は、知的財産管理技能検定3級の中でもっとも出題数の多い法域です。今回は過去問を多めに取り入れた解説をしました。著作権法独特の考え方を身につける参考になれば幸いです。

著作権法のポイント

産業財産権法は特許法を中心に各法域の違いを整理すると効率よく勉強できますが、著作権法はそもそも無方式主義といって出願等しなくても著作権が発生するなど、産業財産権法と性質が異なります。まず、著作権法の主要ポイントをいくつか挙げておきます。

法目的  = 文化の発展に寄与すること
保護対象 = 著作物、実演など
権利発生 = 著作物の完成時(無方式主義
権利   = 著作者の権利、隣接する権利、出版権
所管官庁 = 文化庁
保護期間 = 原則:著作者の死後70年

著作権法では、著作者の人格的利益を保護する著作者人格権、著作物の経済的利益を保護する著作財産権(狭義の著作権)、著作物を伝達する行為を保護する著作隣接権および出版権などが規定されています。

保護対象は著作物そのものだけではありません。楽曲の演奏や舞踊など、実演も文化の発展に寄与すると考えられています。そのため、著作物の創作者でなくても、著作物の伝達に重要な役割を果たしている実演家、レコード製作者、放送事業者・有線放送事業者にも著作隣接権が認められています。3級試験では著作隣接権もよく出題されます。

著作者人格権、著作財産権、著作隣接権はそれぞれ細かい権利に分かれます。下記の一覧表にまとめます。学修の初期段階で全部覚えるのは大変だと思うので、色が着いているところを中心に整理し、過去問演習などを通じて理解を深めるようにするのが良いでしょう。

というわけで、以下、過去問解説です!!

著作権に関する出題例

【第28回3級学科試験】
問26 次の表は,著作権法に規定する著作権とその著作権の目的となる著作物を示したものである。ア~ウを比較して,表の空欄[ 1 ]~[ 3 ]に入る語句の組合せとして,最も適切と考えられるものはどれか。

著作権   著作権の目的となる著作物
[ 1 ] 1 言語の著作物
[ 2 ] 2 映画の著作物
[ 3 ] 3 美術の著作物又は未発行の写真の著作物

ア 1 =頒布権 2 =上映権 3 =展示権
イ 1 =口述権 2 =頒布権 3 =展示権
ウ 1 =複製権 2 =譲渡権 3 =上映権

解答 イ
口述権 言語の著作物のみ
頒布権 映画の著作物のみ
展示権 美術の著作物又は未発行の写真の著作物

【第26回3級学科試験】
問27 ア~ウを比較して,著作権に関して,最も不適切と考えられるものはどれか。
ア 著作物の創作と同時に著作権が自動的に発生する。
イ 複製権者又は公衆送信権者は,出版権を設定することができる。
ウ 著作者人格権と一緒であれば,第三者に著作(財産)権を譲渡することができる。

解答 ウ
イ 複製権等保持者は出版権を設定できる(著79条1項)。
ウ 著作者人格権は著作者の人格的利益を保護するものなので、他人に移転などすることができない。これを一身専属という。

【第28回3級学科試験】
問23 ア~ウを比較して,著作権に関して,最も適切と考えられるものはどれか。
ア インターネット上で著作権者の許諾を得ることなく配信されているテレビ番組をダウンロードする行為は,私的使用目的であっても侵害行為に該当する場合がある。
イ プログラムの著作物の複製物の所有者は,自ら当該著作物を電子計算機において利用するために必要と認められる限度であっても,当該著作物の複製をすることはできない。
ウ 教育機関において授業の中で使用する目的で書籍を複製する場合には,著作権者の許諾が必要な場合はない。

解答 ア
ア 海賊版のダウンロードは私的使用目的であっても違法(著119条③)。
イ プログラムの著作物の複製物の所有者は、自ら当該著作物を電子計算機において利用するために必要と認められる限度において、当該著作物の複製などできる(著47条の3①)。
ウ 授業目的での複製には制限(必要と認められる限度、公表された著作物、著作権者の利益を不当に害しない)があるので注意(著35条①)。

【第31回3級学科試験】
問27 ア~ウを比較して,著作権等の侵害に関して,最も不適切と考えられるものはどれか。
ア 著作権者に無断でインターネット上にアップロードされた音楽や映像を私的使用の目的でダウンロードする行為については,すべての場合で刑事罰の対象となる。
イ 出版権者は,出版権を侵害する者だけでなく,出版権を侵害するおそれがある者に対しても,侵害の停止又は予防に必要な措置を請求することができる。
ウ 著作者は,著作者人格権侵害の停止又は予防の請求をする際に,侵害の行為を組成した物,侵害の行為によって作成された物又はもっぱら侵害の行為に供された機械や器具の廃棄その他の侵害の停止又は予防に必要な措置を請求することができる。

解答 ア
ア 海賊版の違法ダウンロードで刑事罰の対象となるのは、有償著作物であって、有償で公衆に提供等されているものである(著119条③)。すべての場合で刑事罰の対象となるのではない。
イ 条文に規定のとおり(著112条①)。
ウ 新たな創作性を加えた場合、二次的著作物として保護される。

【第28回3級学科試験】
問29 ア~ウを比較して,著作権の侵害に関して,最も不適切と考えられるものはどれか。
ア 他人の著作物の存在を知らずに酷似する著作物を創作した場合,その行為は著作権の侵害とならない。
イ 著作権の侵害者が法人の従業者である場合,行為者本人だけでなく使用者である法人についても刑事罰が適用されることがある。
ウ 他人の著作物を参考にして著作物を創作した場合には,結果として表現上の本質的な特徴が全く同じであっても,著作権の侵害とはならない。

解答 ウ
ア たまたま同じような著作物を創作した(依拠性がない)場合、著作権侵害とならない。
イ 著作権法にも法人重課の規定が適用されている(著124条①)。
ウ 依拠して著作物を創作した場合、著作権の侵害となる場合がある。

著作隣接権に関する出題例

【第26回3級学科試験】難問
問9 ア~ウを比較して,著作隣接権に関して,最も不適切と考えられるものはどれか。
ア 固定した音が著作物でない場合であっても,著作隣接権が発生することがある。
イ 私的使用目的の場合には,著作権と同様に著作隣接権も制限される。
ウ 著作者が,その著作物を演じても著作隣接権を有することはない。

解答 ウ
ア 著作権法にいう「レコード製作者」とは音を媒体に最初に固定したものをいう。音は著作物に限定されないので正しい。
イ 著作者の「財産権(著作権)」が制限されて、コピー等が例外的に無断でできる場合には、関係する「著作隣接権」も制限されている(例えば、「著作者」の権利が制限され、「音楽の著作物」を例外的に無断でコピーできる場合には、「レコード製作者」や「実演家」の権利も制限され、CDからのコピーが可能になる)と考えられる。
ウ 著作隣接権は、著作物などを伝達する者に与えられる権利。著作者自身がその著作物を演じる場合は著作隣接権を有する場合がある。

【第26回3級学科試験】
問25 X大学では,X大学の学生生活をビデオカメラで撮影することにした。ア~ウを比較して,著作権又は著作隣接権の許諾に関して,最も適切と考えられるものはどれか。
ア ビデオカメラでX大学の学園祭に登場する手品師の手品を撮影する場合,当該手品師の著作隣接権について許諾は不要である。
イ ビデオカメラで撮影した映像のBGMに,人気作曲家甲が作曲及び演奏した楽曲を使用する場合,甲の著作権又は著作隣接権について許諾は不要である。
ウ 授業を受けている学生の顔を撮影する場合,当該学生の著作権又は著作隣接権について許諾は不要である。

解答 ア
ア 手品師は実演家と考えられるので許諾が必要。
イ 甲の著作権、著作隣接権ともに許諾必要。
ウ 授業を受けている学生の顔に創作性はないので許諾不要。ただし、肖像権の許諾は必要と思われる。

【第26回3級学科試験】
問18 ア~ウを比較して,著作隣接権に関して,最も不適切と考えられるものはどれか。
ア 実演家の著作隣接権は,その実演を録音・録画した時に発生する。
イ 著作隣接権は,著作物を広く社会に広める際に一定の関与をしている者に認められる権利である。
ウ 実演家以外には著作権法上の人格権が認められていない。

解答 ア
ア 実演家財産権には、録音・録画権、放送・有線放送権、送信可能化権、譲渡権、貸与・報酬請求権などがある。録音・録画した時に発生するのは録音・録画権のみ。
イ 問題文のとおり。
ウ レコード製作者、放送・有線放送事業者には著作権法上の人格権が認められていない。

【第28回3級学科試験】
問16 ア~ウを比較して,実演家人格権に含まれる権利として,最も不適切と考えられるものはどれか。
ア 肖像権     イ 同一性保持権     ウ 氏名表示権

解答 ア
ひっかからないように。肖像権という権利は我が国の法律に存在せず、裁判例の積み重ねにより生まれた権利である。

二次的著作物に関する出題例

【第28回3級学科試験】
問2 ア~ウを比較して,二次的著作物に関して,最も適切と考えられるものはどれか。
ア 二次的著作物を利用する場合には,二次的著作物の著作権者及び原著作物の著作権者の許諾が必要である。
イ 原著作物に係る著作権の存続期間が終了すると,二次的著作物に係る著作権の存続期間も終了する。
ウ 二次的著作物の著作権を譲渡する場合,原著作物の著作権も同時に譲渡しなければならない。

解答 ア
ア 原著作物の著作者は、二次的著作物の著作者が有するものと同一の種類の権利を専有する(著28条)。
イ それぞれ別個の著作物となるので保護期間の終了も別。
ウ そのような規定はない。

【第28回3級実技試験】
問26 出版社X社の法務部の甲と同僚の乙が,著作者と著作権者について会話をしている。ア~ウを比較して,最も適切と考えられるものはどれか。対応する記号を解答用紙に記入しなさい。


 甲 「わが社が出版する漫画Aが今度,映画化されることになったそうです。この場合,映画の著作者は誰になるのでしょうか。」
 乙 「その映画は漫画Aを原著作物とする二次的著作物となります。二次的著作物の原著作物の著作者は,二次的著作物の著作者が有するものと同一の種類の権利を有するので,映画の原作である漫画Aの著作者と,映画監督の両者が著作者になります。」


 甲「わが社は,小説家丙が創作しその複製権と公衆送信権を有する小説Bについて,書籍及び電子書籍一切に関する出版権の設定を受け登録をしています。丙はデビュー前に創作したその小説Bについて,出版権の設定登録後も同人誌としての販売を続けているということが判明したのですが,どうしましょうか。」
 乙 「出版権を設定した範囲では,複製権者も公衆送信権者も複製又は公衆送信できないのですから,丙の同人誌販売は止めてもらうように要請しましょう。」


 甲 「書籍の奥付などでⒸマークの表示を見かけることがあります。このマークの意味は何でしょうか。」
 乙 「日本が加盟するベルヌ条約では,著作者であると主張するためには,Ⓒマークと著作者名及び最初の発行年をひとまとめに表示しなければならないとされています。よって,その書籍の著作者であることを意味します。」

解答 イ
ア 著作者とは著作物を創作する者をいう。二次的著作物の原著作物の著作者は、二次的著作物の著作者が有するものと同一の種類の権利を有するだけであって、著作者になるわけではない。よって不適切。
イ 出版権者は、設定行為で定めるところにより、その出版権の目的である著作物について、所定の要件の下、複製権および公衆送信権の全部又は一部を専有する(著80条1項)。したがって、小説家丙は出版権者に無断で複製も公衆送信もすることができない。よって適切。
ウ ©マーク・著作者の名・発行の年を著作物の適当な場所に表示することで、方式主義を採用する国においても無方式主義の国と同様に著作物として保護を受けられる(万国著作権条約3条1項)。日本は1889年にベルヌ条約(無方式主義)に加盟したことにより©マークの記載がなくとも著作者として保護されうる。よって不適切。

【第31回3級学科試験】
問23 ア~ウを比較して,著作権の侵害に関して,最も不適切と考えられるものはどれか。
ア 他人の著作物の全体ではなく,一部分だけをそのまま利用して作品を創作した場合であっても,その一部分に創作性があれば,著作権の侵害となる。
イ 他人の著作物と本質的特徴を同じくする作品を,たまたま創作してしまった場合であっても,その他人の著作物の存在を知らなかったならば,著作権の侵害とならない。
ウ 他人の著作物に,新たな創作性を加えて作品を創作した場合は,本質的特徴が他人の著作物と同じであっても,著作権の侵害とならない。

解答 ウ
ア 「著作者の許諾を受けることなく著作物を複製したり、翻訳・翻案などを行ったりすれば、原則として著作権侵害となります。このことは著作物の全部ではなく、部分であっても同様です。」 。
  http://www.meti.go.jp/policy/ipr/infringe/about/copyright.html
イ たまたま同じような著作物を創作した(依拠性がない)場合、著作権侵害とならない。
ウ 原著作物に依拠して、他人の著作物と同じ本質的特徴を残しながら新たな創作性を加えて作品を創作した場合は、二次的著作物として保護されうる。ただし、そもそも原著作者に無断で二次的著作物を作成する行為は、原著作者の著作権を侵害となる。

まとめ

著作権法の重要なポイントを過去問を通じて解説しました。著作権法では、著作者以外に著作物の伝達者にも保護が与えられます。著作物の類型ごとに権利も異なるため、表などに整理しながら理解を深めて行く必要があります。

2019年7月実施回用の超最短マスターは以上で終わります。取り急ぎ、最重要ポイントのみ、過去の出題例とともに簡単に解説してきました。受検生のお役に立てれば幸いです。

次回以降は各領域別に少し深掘りした解説や、過去問解説などを投稿する予定です。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?