見出し画像

博物館デジタル化調査報告 No.7 〜エルミタージュ美術館〜

こんにちは。ミューゼオの奈良です。

第7回はアンリ・マティスやピカソの作品の多くを所蔵し、フランス語で「隠れ家」の名が付いているエルミタージュ美術館。今やミュージアムの楽しみ方のひとつとして確立されつつあるデジタルを活用したさまざまな施策をまとめていきます!

国内のミュージアムではあまり見かけない施策も含め調査し、「デジタル化やDXは手段や方法が色々ありすぎて何から手をつけたらいいのやら…」と悩んでいる方の参考になればと思っております。

調査はミュージアムの公式HPを中心にミュージアムとしての取り組みやSNSの活用方法を調査し、個人的に好きなミュージアムストアの情報なども取り上げています。(TOP画像はエルミタージュ美術館公式Facebookを参照)


エルミタージュ美術館の概要

ロシアの国立美術館
所在:ロシアのサンクトペテルブルク
ロシア語の正式表記:осударственный Эрмитаж

小エルミタージュ(Малый Эрмитаж)、旧エルミタージュ(Старый Эрмитаж)、新エルミタージュ(Новый Эрмитаж)、エルミタージュ劇場(Эрмитажный театр)、冬宮殿(Зимний дворец)の5つの建物が一体となって構成されており、現在本館となっている冬宮殿はロマノフ朝時代の王宮である。

エルミタージュ美術館Wikipedia参照

建物自体が世界遺産でもあり、約300万点の作品を収蔵している。

エルミタージュ美術館内部,
エルミタージュ美術館公式Facebook参照

Webサイトの内容

〈開館時間〉※月曜は休業
火・木・日曜日 午前11:00-午後18:00(入場16:00まで)
水・金・土曜日 午前11:00-午後20:00(入場18:00まで)

〈チケット〉
予約が必要。入場口を選択する必要があり、入場時間は30分刻みになっている。

【1】エルミタージュ劇場

エルミタージュ劇場は、サンクトペテルブルクとロシアで最も古い劇場の1つです。ピョートル大帝の旧冬宮殿の跡地に、1783年から1789年にエカチェリーナ2世の命令により建築家によって建設されました。劇場の講堂は、古代のものと同様に建設されました。円形の座席の列が円形劇場のステージから立ち上がっています。壁と列柱は、色付きの人工大理石で装飾されています。アポロの彫刻と9つのミューズはアルコーブにあり、その下には有名なミュージシャンや詩人の肖像画が描かれた浅浮き彫りがあります。

エルミタージュ美術館公式Webサイト参照

この劇場を使用して講義などのイベントが行われている。


【2】教育プログラム

エルミタージュ美術館では年齢層別に教育プログラムを企画している。

●学生向け:The Youth Educational Center

実験的な教育および文化プログラム提供している。芸術と文化を学ぶマスタークラス、芸術の歴史と理論に関する一連の講義など、様々なプログラムが企画されている。また、エルミタージュ学生クラブメンバーに加入することで独自に設計したコースに従って展示会を学ぶことや、エルミタージュホールでのテーマ別のお祭りに参加ができる。


●児童向け:Education Programmes for Children

テーマ別のツアー、講義、クエスト、保護者と子供向けの専門プログラムなどを提供している。子供向けの教育プログラム(観光ツアーとクエストを除く)は、10月から5月まで実施。


【3】独自のルート作成

選択した芸術作品、ホール、常設展示に基づいて、エルミタージュ美術館を巡る独自のルートを構築できる。また、「マイコレクション」ページのお気に入りの展示からルートを作成することや、同行者にルートを共有、ルートをPDFファイルとして保存もできる。


SNSでの活動

エルミタージュ美術館では、これまでの調査の中で最も多い7つのSNSを利用し情報を発信、内3つはロシアにおける特徴的なSNSである。SNSごとに投稿内容が少し異なっているため個々に紹介する。YouTubeも積極的に活用している。

Facebook
作品の紹介やイベントについて配信している。

定期的に「Солнце в Музее.」「The Sun in the Museum.」日本語訳すると「博物館の太陽」をテーマに、美術館内にある作品を投稿している。

博物館の太陽の投稿,
エルミタージュ美術館公式Facebook参照
博物館の太陽の投稿,
エルミタージュ美術館公式Facebook参照


Twitter
作品の紹介がメイン。2022年1月時点の最新の投稿が2年前であるため最近はあまり投稿していないようだ。ちなみにトップの投稿は海外のアーティスト間で流行した「#dolly parton challenge」。SNSのプロフィール画像を集めて投稿することで、同じ存在でも仕事やプライベートなど多様な側面があることを伝えているパロディ要素のある企画だ。

エルミタージュ美術館公式Twitter参照
エルミタージュ美術館の「#dolly parton challenge」,
エルミタージュ美術館公式Twitter参照


Instagram
メインの投稿内容は作品やイベントの紹介。美術館内の様子がわかるような1分程度の短い動画が多く投稿されていた。

エルミタージュ美術館公式Instagram参照


V Kontakte
V Kontakte(フ コンタクテ、略称は VK)はロシア最大のSNSであり、動画の投稿用のSNSとして使われることが多いようだ。
投稿内容はInstagramに近いが、VKではやはり動画の投稿が多い。動画内容はYouTubeとは異なっている。

エルミタージュ美術館公式V Kontakte参照


Odnoklassniki
Odnoklassniki(アドナクラースニキ、略称はOK)は上記で紹介したVKと並ぶロシアのSNS。 VKと同じく動画投稿が多いSNSであり、音楽プレイヤーとして使用することもできるようだ。
投稿内容はFacebookに近く、作品紹介などが投稿されている。

エルミタージュ美術館公式Odnoklassniki参照


●Telegram
Telegram(テレグラム) は日本におけるLINEのようなSNSである。仕様もLINEのトーク画面と同じように最新投稿が最下部に出てくる形だ。
投稿内容は主に作品紹介であり、ほかSNSの投稿よりも詳細に記載されている。

エルミタージュ美術館公式Telegram参照

YouTube
〈チャンネル登録者数〉7.65万人
〈本数〉1000以上
〈配信開始〉2011/07/27(10年前)から配信
〈最高視聴〉1,462,819 回視聴2017/08/18
  内容:「孔雀の時計について」


Shop情報

こちらからはエルミタージュ美術館でしか買えないようなアイテムを紹介。オンラインでも購入可能だ。

●ロシアの民芸品であるマトリョーシカ
マトリョーシカ発祥の地は、手工芸産業の重要なセルギエフポサドの中心地。19世紀後半、ロシアで有名な鉄道会社を経営し芸術文化が身近にあったマモントフの工房で作られた。今でも変わらないスタイルとデザインの人形だが、最近では古いロシアのボヤールや戦士、伝説的で歴史的な人物の顔をした人形もある。

エルミタージュ美術館で販売されているマトリョーシカ,
THE HERMITAGES MUSEUM SHOP Winter Fairytale" Nested Doll 5 pieces参照


●ファベルジュスタイルのイースターエッグ

金細工師ファベルジェが製作したイースターエッグは、”芸術品”として有名である。こちらでは宝石で装飾されたイースターエッグをモチーフにした時計ケースや宝石箱、額縁としても使える様々なグッズを展開している。

ファベルジュスタイルのイースターエッグ,
THE HERMITAGES MUSEUM SHOP Easter Eggs in Fabergé Style参照


●ノーチラスボウル
小説『海底二万里』に登場するノーチラス号として聞いたことがある「ノーチラス」とは、ギリシア語で船員・船舶を、ラテン語でオウムガイを意味する。今回は後者の意味に当てはまるノーチラスボウルをご紹介。

オウムガイは5億年前に地球に出現し、それ以来あまり変化していません。古代ギリシャ人にとって、渦巻き状の殻は宇宙を象徴していました。真珠のアイテムは、麦わら色のきらめくバラと水色のために高く評価されました。 16〜17世紀は大航海時代になり、旅をし、オウムガイをベースにした作品の人気が高まっているのを目の当たりにしました。その時、彼らの奇妙な形が流行しました。それは、希少で貴重な生き物の美しさを指摘したからです。

THE HERMITAGES MUSEUM SHOPNautilus "Tiger Shell"詳細を参照
ノーチラスボウル,
THE HERMITAGES MUSEUM SHOPNautilus "Tiger Shell"参照

まとめ

▶︎年齢層別の教育プログラムを実施
▶︎あまりデジタルを活用したイベントは見られなかったが、SNSの活用数はこれまでで一番多い7つ
▶︎SNSではテーマに沿った投稿が多く、作品紹介は動画で行っていた

エルミタージュ美術館では、子どもだけではなく大人向け教育プログラムも開催しており、芸術への理解を深めるイベントが充実していました。また、ロシアという土地に合わせた取り組みが美術館の存在をアピールしているように思いました。

次回はバチカン美術館について調査していきます。30にも及ぶ施設を総括する美術館はどのような取り組みをしているのか。中でお楽しみに!


Muuseo Museum Storyのご紹介

私たちミューゼオ株式会社では、博物館・美術館の展示の魅力を伝え、蓄積していくことで長期的なファンを育てる、無償で使えるクラウドサービス「Muuseo Museum Story(ミューゼオ ミュージアムストーリー)」の提供を開始しました。
アート・文化・趣味領域に特化したWebサービスを提供している当社だからこそ、この領域におけるデジタル化に貢献していきたいと考えており、博物館施設の皆さまには、基本利用無料でミューゼオの各サービスをご利用いただけます。
博物館や展示に込められた想いやストーリーを、Web上で簡単に公開できるミューゼオをぜひ、ご利用してみてください。
利用開始方法や詳しくはこちら