見出し画像

戌の日に最近の腹帯事情を考えてみた

日本には古くから、妊婦さんは戌の日に神社にお参りをして、腹帯を巻くという風習があります。 

今日は戌の日ということで、あらためて戌の日にまつわることをご紹介したいと思います。

暦で決まる戌の日の由来

戌の日は暦で決まっています。年に十二支があるように、日にも十二支があり、12日に一度、戌の日がめぐってきます。
そうなると、1ヶ月に2~3回、戌の日あるという計算になりますね。

戌(犬)は子だくさんでお産が軽いので、古くから日本では安産の象徴とされてきました。
そんな戌(犬)にあやかって、妊娠5ヶ月目の戌の日に安産祈願や腹帯を締めるという着帯の儀を行うのです。


戌の日の安産祈願はどこでする?

安産祈願は神社やお寺でできます。
氏神様の神社や安産の神様を祀られている神社でご祈祷を受けても良いですし、水天宮でご祈祷を受けても良いかと思います。

水天宮などでの戌の日の安産のご祈祷は、腹帯とセットになっていることが多いので、お問い合わせしてみると良いですよ。

体調が悪かったり、お腹が張りやすかったりする場合には、無理をせず日を改めたりしてくださいね。多くの神社やお寺では、本人ではなくとも代理や郵送も受けて下さるそうです。
何よりも大切なのは妊婦さんとお腹の赤ちゃんの健康です。
ご自身で行く場合は ❝ 妊娠5ヶ月目の最初の戌の日 ❞ とこだわり過ぎず、体調が安定してから、都合の良い日に行くことを考えてみて下さいね。


着帯の儀の由来

安産を祈願して着ける腹帯。
その歴史は古く、古事記や日本書紀までさかのぼります。

最初に腹帯を巻いたのは、神功皇后(大帯比売命)だと伝えられています。神功皇后は妊娠中に腹帯を巻いて朝鮮へ出兵し、新羅・百済・高麗を服属させ、その後無事に帰還して出産したと言われています。

その言い伝えから、神功皇后は安産の神さまのように崇められ、腹帯が宗教的な儀式「着帯の儀」として広まっていったそうです。


腹帯の効果

①お腹を固定し、姿勢を正しく保つ
お腹が出てくると、どうしても姿勢が悪くなってしまいます。腹帯は、それを予防する事が出来ます。また、腰痛が軽減することもあります。

②お腹の保温と保護
妊婦さんに冷えは禁物。腹帯で保温・保護し、冷えを予防できます。特に冬場は効果があります。

③安産祈願、母親としての自覚のため
安定期に入る頃には、胎動を感じるようになっています。今や腹帯は儀式化し、母親としての自覚をもつ意味合いで巻く妊婦さんも多いようです。


巻く派?巻かない派?

少し前までは妊婦健診でもさらしタイプの腹帯を巻いている妊婦さんを見かけることがありましたが、最近はほとんど見かけなくなりました。
最近の腹帯事情はどうなっているのでしょう?

・ さらしタイプ
・ 腹巻タイプ
・ ガードルライプ

巻くのが面倒なさらしに変わり、腹を冷やさない、支える目的ならばと、腹巻タイプやガードルタイプを選ぶ妊婦さんが多いようです。

健診でお見かけする最近の妊婦さんは、意外と何も着けていない方が多かったりします。
触れてみて、お腹が冷たかったり硬かったりする方には、巻いた方がいいよと声をかけています。


古き良き「さらし」

巻くのが面倒、洗うのが大変。
そんな理由で、戌の日だけ儀式として巻いて、あとは巻かないという妊婦さんが多いのですが、さらしも実は慣れてしまえば利点があります。

腰はキツめでお腹はゆるく巻く調整ができる

巻き方さえ慣れてしまえば、自分のカラダに合わせて調節できます。腰をキチンと固定すれば骨盤ベルトは不用。さらしだけで腰痛対策もできます。
洗濯は畳んで四隅を安全ピンで留め、ネットに入れて洗濯機へ。干すときはジャバラ状にすればラクチンです。

さらしの素材は「綿」です。綿は丈夫で耐熱性や保温性に優れ、吸水性の良さから汗にも強いという特徴があります。 また、通気性が良いので夏場の蒸れを気にする必要はありません。腹帯向きであること間違いないですね。

さらしは妊娠中だけでなく産後も使えます。裁断して赤ちゃんのオムツやガーゼ、沐浴布代わりなどになります。


おわりに

便利さに慣れたしまった現代。時短もいいけど、ちょっと丁寧に暮らしてみるのもアリなのかなぁと思います。
妊婦のみなさま、戌の日だけでなく、古き良き腹帯を巻いてみませんか?
新しい発見があるかも知れません。

腹帯の巻き方は、ネットや動画で配信されていますが、やっぱり助産師からレクチャーしてもらうのがイチバンです。
お近くの助産師or助産院にお問い合わせしてみて下さいね。
モチロン私でもOKなのですが、こればかりはZoomでは難しいのです。
私が巻いた後の感覚を体験してからご自身で巻いてみてもらった方が、調節の仕方などが分かるから。なので現在は、出張訪問(横浜近郊)のみとなっています。

お問い合わせが多ければ、動画を作ろうかなぁ・・・と記事を書きながら思ったりしていますが・・・はい。


#腹帯 #さらし #戌の日 #安産祈願 #腹帯の巻き方 #妊婦さん #風習 #暦 #助産師 #毎日note #毎日note更新

パラレルキャリアをもつフリーランス助産師です。歩くパワースポットと呼ばれるくらい幸運体質な私が、妊娠/出産/子育て/女性の健康/の情報発信と日々のくらしのよしなごとをエッセイでつづっています。サポートしていただけたら最高にうれしいです!