見出し画像

マイカレンダー2021秋号|目次

いよいよ? ついに!? 
マイカレ初「まるごと1冊、ホロスコープ特集」が実現!

編集部でも温めに温めてきた特集号。
自分の性質、未来のこと、相性……。すべてがわかる“星占い”のやり方、各要素のイメージ、テクニック、アイデア、そして歴史まで。
永久保存版の1冊が完成しました。

星占いを愛する人にはもちろん、ホロスコープを見たことはないけど、気になっているという人すべてに、ぜひお手元に置いていただるとうれしいです。

めくってみた動画はこちら!

総力特集 まるごと1冊、ホロスコープ入門


「星が読めるとあなたがわかる」
が今回のテーマ。

……なのですが、実は「あなた」だけでなく、「あの人」「あの人との相性」「未来」だけでなく「過去」もわかります。

つまり、星で大抵のことはわかる、ということですね!

目次

石井さん、星を読む”楽しさ”って何ですか?

画像9

巻頭では石井ゆかりさんに星を読む「楽しさ」についてお聞きしました!

占いは「星」を見ると同時に「人」も見ているのだなあと改めて実感するお話です。だからこそ一生、飽きない趣味になるのかもしれませんね。

それと同時に、一枚のチャートを見ても、同じ星を見ても、どうとらえ、どう表現するかは人それぞれ! その辺りも星占いの面白さと言えるでしょう。

では石井さんはチャートのどの部分に注目し、どんな言葉で表現しているのでしょう? 著書はなんと累計430万部……それほどまでに人の心をとらえてやまない「石井さんの言葉」はどのようにして生まれているのか? その秘密に迫ります。

今回は例題として、石井さんに「マイカレの出生図」を読んでいただくという、マイカレ得(!?)でしかないコーナーもありますので、ぜひリーディングの参考に!

今さら聞けない! ホロスコープ基本のキ

画像10

今回のマイカレは星占いの浜辺(超ビギナー)から浅瀬(なんとなくわかるけど……)付近においでになる皆さまを、「星占いの沼にお連れする」がテーマ(いきなり海から沼に変わっていますが)。

そこで数々の楽しいホロスコープ・ミニワークをSNS上で次々とバズらせている、星見当番さんに「星占いの先輩」として、初心者がつまずきがちな基礎部分をわかりやす~く解説していただきました。

今回は「月星座」「アセンダント」「太陽星座」の3つの要素を、天体をモチーフにした、あの【国民的人気アニメ】になぞらえて解説!

近日、番外編を「マイカレンダーnote」に掲載予定なので、お楽しみに! 

私の”人間性”を解剖する ホロスコープの解体新書

解体新書

ホロスコープを解体すると、“ワタシ”の性質の構造が見えてくる……。

惑星の「位置情報」ともいえるホロスコープ。惑星が、どこに、どのように位置しているかで、占いのが占星術なのです。その中でも、特に重要な位置情報である「サイン(星座)」「ハウス」「アスペクト」を、今注目の若手の占術家たちに徹底解剖していただきます。

さらに、「そもそもどの時点の惑星の位置情報なの?」という、占う目的を左右する「チャート」の選び方も!

・“たとえ話”でつかむ12サインの正体

12サイン

お笑い芸人で占い師のますかた一真さんが、12サイン(星座)の性質を“たとえ話”で解説! 12サインの素となる、各区分は「お笑い芸人の性質」。男性宮はピン芸人? 不動宮はツッコミ!? また、特に重要な4エレメントは「映画製作スタッフ」に。「演者グループ」など4部門に分け、主演なのか助演なのか……12星座の特性と似て非なる部分を解き明かします。12サインのキャライメージがグッと豊かに!

・"対”(つい)でイメージしやすい12ハウス

12ハウス

12サインと違って、ホロスコープ初学者が最初に「?」となるのが、12ハウスの概念。Twitterなどで、わかりやすい占い情報を度々発信している七嶋ナオさんが、12サインとの違いをわかりやすく解説。さらに! 「対向のハウスとセットで覚える」というワザで、12ハウスの流れが一気に理解できます。これで、ホロスコープ活用レベルがグッと上がります。

・惑星の“擬人化”で探る2人の関係(アスペクト)

アスペクト

惑星同士の角度から相性を探るアスペクト。SNSで大喜利的に星占いの要素を表現するなど、ユーモラスでわかりやすい文章を書くミカミ・ポーラさんが、今回、アスペクトを「企業エンターテイメントドラマ」風に解説! 惑星を「会社の人々」、角度を「セリフ」にたとえて、2人のホロスコープから相性を読み解く「シナストリー」をマスターします!

・ホロスコープ・チャートの選び方

チャート

ホロスコープとは、とある時点の星の配置図……。生まれた時間から自分の性質を探るのがネイタルチャート。では、トランジットって? プログレス? マンディーン!? そもそもの占う内容を決める、チャートの種類と使い方を、“ホロスコープと言えば”の賢龍雅人さんが一挙解説。また、プロが鑑定時にリアルに見るホロスコープ上のポイントも収録!

3人のフォーチュンテラーが導く
12星座 IMAGE BOOK

画像11

星占いと言えば、私たちになじみ深い「12星座」。太古の昔に生まれたこの仕組みが、令和の今にも通用するって、実はすごいことでは?

とはいえ、この時代に合わせてアップデートできる側面もあるのでは? ということで3人のフォーチュンテラーにご登場いただき、それぞれにお得意のジャンルで「12の星座のイメージ」をたとえていただきました!

・MUSIC担当……青石ひかりさん
・BOOK担当……真木あかりさん
・FASHION担当……ルーシー・グリーンさん


これに加えて各星座をお好きなジャンルのものでたとえていただく「星占い大喜利(!?)」のようなコーナーも。
12星座の新たな一面、感じてみてください!

全16p! 鏡(ホロスコープ)に映る、表のあなた/裏のあなた

画像12

1枚のチャートが目の前にあったとしたら、まずどこから見る?
今回「表の読み方/裏の読み方」の2通りを鏡リュウジさんがレクチャー。

特に重要なキーワードが「ミッシング・ポイント(盲点)」
「自分にはこれが足りない・欠けている」と感じて過剰反応しやすい惑星を、誰しも1~2つ(多い人はもっと)持っているのだとか。
では「当人には見えないはずの星を見つけ出すには?」……その方法をじっくり教えます!

モダン派・鏡リュウジ×古典派・ぐら占星術のヒストリー ~古典とモダンとこれからと~

歴史

ついに実現! モダン占星術派の鏡リュウジさん×古典占星術派のぐらさんの対談。そもそも、なぜ今、占星術は古典とモダンにわかれているのか……。バビロニアから始まるその歴史を、起承転結で振り返ります。そして、古典派がモダンに思うこと、モダン派が古典に思うこと、これからの占星術の形……。星占いに携わるすべての人に、読んでほしいお話。

全12p! 惑星年齢域で描く 人生のロードマップ

画像14

惑星年齢域とは「ホロスコープの惑星はそれぞれ発達しやすい年代がある」という考え方。0~7歳は月、8~15歳は金星……というように。
そこでホロスコープを使って、あなたの人生を「過去・現在・未来」という時間軸でとらえてみよう!という企画です。

概論の監修は松村潔先生。ちなみに惑星は年齢に限らず、日常的にも発揮しているものであるとのこと。惑星をまんべんなく使えるようになる、つまり「全惑星意識」になると、いろいろなことを味わえるようになり、人生はもっと豊かになる、とのこと。
「では、自分はどれくらい惑星を発揮できている?」と知りたい方にはこちら。

画像13

ここからは、いけだ笑み先生が、各惑星の持つテーマをより具体的に深掘り。
・各惑星がどのくらい活性化しているかがわかる「チェックテスト」
・この惑星期について考える「問いかけ」
書き込みながらできるワークになっています。

過去を振り返れば「そういえばそんなことあった……!」と記憶がどんどん引きずり出されてきますよ。すると、自ずと現在も、未来も変わっていきますよね。そんなパワフルなワークとなっております!

東洋占術から見る、西洋占星術の世界

東洋から西洋

西洋占星術は、東洋占術の専門家から見ると、どんな風に映る? 意外な視点から、より占星術の魅力を掘り下げるべく、東洋占術の大家であり、マイカレ編集部が「占い博士」と慕う大石眞行先生にご寄稿いただいています。五行と四エレメントって似て非なるもの? 宿曜は占星術!? など、西洋と東洋占術の邂逅と決定的な違いについて。

最後に~編集部より~

このように、星づくしの1号となっている「マイカレンダー」2021秋号。
今年の秋はいつもよりちょっと訪れが早い気がしますね。
澄んだ空気なら、星もいつもよりはっきり見えやすいかもしれません。
ぜひ夜空の星、そして机上の星、ホロスコープに浮かび上がる「あなた」を見つめてみてください。

そして……感想はぜひ「#マイカレ」のタグをつけてSNSなどに投稿してください。エゴサの鬼・マイカレ編集部が、どんなご意見も拝見しに行きます!

読者コーナー「MyCalendar新聞」ほか、マイカレの記事として「ぜひ誌面に掲載させていただきたい!」という投稿をしてくださった方には、DMでご連絡いたします。
※掲載させていただいた方には、マイカレ秘蔵プレゼントをお贈りします!

* * * * *

星見に月見にハロウィンに……占い好きにとって、秋は大忙し!
(この後、ハロウィン関連イベントも企画しておりますので、ぜひマイカレ公式Twitterをチェックしてください!)

2021年も9ヵ月が過ぎ、この夏もいろいろなことがありました。
「マイカレ」を、健やかな&楽しい季節を過ごす、秋のお供にしていただけたら幸いです!







いただいたサポートは、占い界のさらなる活性化をはかるべく、「マイカレンダー」本誌や新しいnote記事の取材・制作費にあてさせていただきます!