見出し画像

読後感 伊坂幸太郎 『終末のフール』

『八年後に小惑星が衝突し、地球は滅亡する。そう予告されてから五年が過ぎた頃。当初は絶望からパニックに陥った世界も、いまや平穏な小康状態にある。仙台北部の団地「ヒルズタウン」の住民たちも同様だった。彼らは余命三年という時間の中で人生を見つめ直す。家族の再生、新しい生命への希望、過去の恩讐。はたして終末を前にした人間にとっての幸福とは? 今日を生きることの意味を知る物語。』

amazon.co.jp

僕は、あまり人に勧められて読む本を決めるタイプではないのですが、勧めてくれた人が「どんな小説が好きなのか」知りたいという多分に不純な動機も手伝って読んでみました。

ショートストーリーの八部構成でかつ全部がそれぞれに関係する面を持つというなかなかに凝った構成です。各ストーリーは独立した物語として完結していますが、風景として前後のストーリーの展開過程が第三者の視点として見えてくるのは、「同時進行している時間」を物語るうえでなかなかに面白い取組みの作品でした。

実際に読み進めていく中では、やはり自分がその世界に存在したらどのパターンの行動をとるか?とか、その世界に自分を落とし込み、想像しながら場面の展開を追うことになります。

個別のストーリーには触れませんが、自分としてその世界にいたならば、マンションの屋上に櫓を組んで見届けようとする老人のように、やはり最後まで生き残って小惑星が衝突する瞬間を眺めて消えていきたい。そう思います。

そのとき、独りで眺めるのか、誰か大切な人と二人で眺めていることができるのか、多少差はあると思いますけれど、最後の瞬間以降は恐らく無になってしまう、自分と大切なひと、そして地球に思いを馳せながら最後を迎えることができるのは、終わりがあるから味わうことのできる、ある意味贅沢な時間なのかもしれないなと、そう感じて読み切りました。

個人の終末をその人の意思で決めることは今でも、そして、これからも物理的には可能ではありますが、単に自分発の思考のみで決定されるものではありません。
その決定には、例えば絶望であるとか耐え難い苦しみとか、世の中に対する虚無の感情であるとか、やはり何がしかの条件が個人の意思とは別の力で存在し、それを消化することが出来ないときに生じる決断ですから。

そこで、その世界に住む万人に等しく突き付けられる、八年後の絶滅(おそらく今の科学をもってしても、運よく衝突の災害から回避できる道はないでしょうから)。
その現実をどう受け止めて、どのように消化し、残り時間に何を求めるのか。物語を読みながらも、読んだ後もそんなことを考える楽しみを与えてくれる作品だと思います。

読後感ここまで。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?