見出し画像

食卓に、サぱの調味料を。

時々自炊中のサポートメンバー、梶でございます。
今回はサぱで販売している「調味料」について書いてみました。

醤油・ソース・たれ・ドレッシング・・・たいていは自宅近くのスーパーでキッ○ーマンとか○ゴメなどの大手メーカーのものが並んでいて、いつも使っているものか安売りなどで目に留まったものを買うことがほとんどでしょう。
サぱで買うものといえば、たいていがお土産のお菓子・ご当地グッズが多く、調味料など買うことはめったに無いかもしれません。でもサぱの調味料にも掘り出し物があったりするものです。
そこで、最近私が購入したサぱの調味料をピックアップしてみました。

1.醤油

E4東北道 長者原SA下り
「鎌田さんのだし醤油」

鎌田さんのだし醤油。ゆず醤油・醬油糀も販売。

宮城県美里町の「鎌田醤油」製。私は納豆へ納豆のたれの代わりに入れて食した。ほんのりしただし風味があり少し甘いのでうどんや煮物にオススメ。

2.ソース

E4東北道 佐野SA上り 
月星食品「手造り 焼きそばソース」

月星食品の焼そばソース。このソースは時々焼そば専門店でも使われている。


佐野・足利エリアは「いもフライ」で有名で、この地域はソース製造工場が多い。「いもフライ」で使用されるソースもこの地域のもので佐野SAには地場ソースコーナーが設けられている。
私のオススメは月星食品の焼そばソース。液体タイプで使いやすく、カット野菜と肉・茹でた中華めんを炒めこのソースをかけた時の香りが良い。宇都宮焼きそばは食べながらソースを追いがけするが、この追いがけをしても美味である。

3.トマトソース

E20中央道 八ヶ岳PA上り
「POMODOLO 八ヶ岳トマトケチャップ」

POMODOLOのケチャップ。ネットで検索するとふるさと納税返礼品ギフトとして提供されていた。

一瓶にトマト6個分の完熟トマトと山梨県産ワインから作られたワインビネガーを使用した地産地消の濃厚なトマトケチャップ。ウインナーソーセージにつけて濃厚な味を堪能するのがオススメ。

E2山陽道 三木SA下り イルカーネイタリアーノ
レジ横で販売されていたMontebelloのトマト缶

Montebelloのトマト缶

スーパーなどで売っているホールトマトの缶詰とほぼ同じだが、この缶詰の特徴は煮込まれた小さめのトマトがごろっと入っているのが特徴。ミートソースに入れるとこの小さめのトマトが食感のアクセントとなる。

4.わさびチューブ

E1東名 駒門PA上り
「田丸屋 わさびレモン」

わさびレモン。10/10に駒門PA上り閉店に伴い販売されていた福袋に入っていたもの。

静岡はわさびが有名だが、この「わさびレモン」は粗めのおろしわさびにレモン風味を加えた変化球もの。
今回ステーキに乗せて食してみたが、レモンの酸味よりも甘味が強い印象を受けた。焼肉をするときに焼肉だれに入れるのがオススメかも。


その他にも焼肉のタレ・ドレッシングなどがありますが、今回は手持ちのネタから上記を取り上げてみました。
サぱのレストラン・フードコートでは売店で販売している醤油やソースを置いている所もあるので、もしあったらそこで味わってみて、美味いと思ったら購入するのもよいでしょう。

E4佐野SA上りレストランにある「北陽千鳥中濃ソース」。足利市の書家 相田みつを氏の書いたロゴが使われている。製造元も足利市。
E26阪和道上り紀の川SAレストランにある湯浅醤油「九曜むらさき」。製造元HPによると、金山寺味噌からわずか3%しか採れない希少な「溜まり」を使用している特徴のある醤油のため、人気が高くて2022年11月1日時点で販売休止になっている。
(写真は2022年8月のもの)

たまにはサぱで調味料を買って使って見るのはいかがでしょうか?きっといつもの食事が一味違ったものになるかもしれません。
サぱで見つけた味、他にオススメなもの・面白いものがあったらぜひTwitter・Instagramで「#サぱ」を付けて投稿くださいませ。皆様の情報お待ちしております。
(文責:梶)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?