見出し画像

油にまつわるエトセトラ その3 ~授業書《あかりと文明》でのアナザーストーリー~

仮説実験授業を簡単に(私の言葉で)まとめると・・・

●普段机に向かって静かに勉強するのが苦手な子達でも楽しめる!
●大人になっても「あの授業楽しかった」と言ってもらえる!
●誰でも同じように授業ができて、やってる教師もわくわくしちゃう!

ということが実現できる、本格的な科学の授業です。

仮説実験授業の進め方はこちらの動画をご覧ください。


《あかりと文明》をやっていた時のマンガ資料を「油にまつわるエトセトラ」としてまとめています。その2はこちらより↓↓

4.イワシ油の燃焼

ティッシュ灯心についてもう一つお話があります。


中村文資料「2020年 油にまつわるエトセトラふたたび」より

イワシの燃焼は、下記に掲載している動画のような感じです。
※マンガに掲載されているがっちり炭素ペアについては、また後ほど‥‥。
※あと、実験で使用しているイワシ油(あぶら屋ヤマケイ)非食用(食用不可)です。食べちゃダメなので気を付けてください。


私がやってみると、毎回あんまりススが思うように出ないんですよね…。
ですから、今回の予備実験の時、灯心の より を…


中村文資料「2020年 油にまつわるエトセトラふたたび」より

やってみると‥


中村文資料「2020年 油にまつわるエトセトラふたたび」より


ということは、より も少し影響している…!?

中村文資料「2020年 油にまつわるエトセトラふたたび」より 
こちらの内容は「油にまつわるエトセトラ その2 ~授業書《あかりと文明》でのアナザーストーリー~」にも掲載しています。


仮説実験授業は、教師実験で進めます。
予備実験はしっかりしていた方がいい!と思った出来事でした。
また、灯心のよりがきつい、というのもあくまでも私の予想なので、
細かいこと、または「こうやったらうまくできた」ということが
分かったらまた掲載したいと思います。


魚は焼いてないけど魚のにおいがするみたいです💦イワシ油なだけに笑


その4につづく)



2024年4月に、仮説実験授業《あかりと文明》の電子版ができました!

授業書《あかりと文明》はこちら↓

私は、授業書《あかりと文明》が大好きです。
《あかりと文明》は5・6年で実施しています。油の歴史や分子構造なども学べますし、文明の発展についても学ぶことができます。授業が終わった後の余韻がなんともいえない♪たのしく学べて賢くなれる授業書です。総合的な学習の時間などでできる授業書だと思います。


*題名は、PUFFYの曲「渚にまつわるエトセトラ」を拝借しました。

ここから先は

0字

たのしい教師へのトビラ

¥100 / 月
初月無料 あと69人募集中
このメンバーシップの詳細

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?