見出し画像

60歳以降、1か月働く度に年金が増える!

 私は、50歳代も後半も後半で、現状の制度では、60歳の定年ももうちょっとなんです。

 ところが、職場の人事制度の大改訂が予定されており、定年が65歳に延びる可能性があるのです。

 「60歳⇒65歳の定年」というのは、60歳以降の再雇用制度から、正社員への転換ということを意味しますから、身分という点では、かなり思い切った改訂になります。

 これは、特に若年者に顕著に見られる退職者の増加など、職場の人材不足が顕著になってきており、中高齢者の利活用もしないと、仕事が回らなくなってきている職場の台所事情もあるのでしょう。

 中高齢のオジサンは、時として、「職場の妖精さん」と揶揄されることもあるくらいで、「そこに存在するだけで働かない存在」と認識されるケースがあるようですから、その中高齢のオジサンを、正社員化し、覚醒化させ、働かせようと目論んでいると言えましょう。

 ちなみに、小職は、目覚ましい働きのレベルではありませんが、それなりに働いているつもりです。朝も早く出勤していますしね。

 近年、経営状態が右肩下がりで、それまでは、外部業者に大枚を払って委託していた業務が、社員による内製化に次第に舵を切ろうとしてきています。

 これは、悪いことばかりじゃないんです。外部業者は第三者で当事者ではないんです。

 その分、「岡目八目」的な観点から、モノは言えますが、当事者意識が低い分、責任感は薄いのです。
 ※岡目八目…当事者よりも第三者の方が物事の是非をよく見極められること。

 自ら職務を行えば、面倒なことでも、より現場目線での対応ができますし、また、何よりも、給料の範囲内での仕事になりますから、外注化によるコストの削減につながります。

 人事制度改訂による65歳定年制度への移行は、現時点では、まだ検討俎上ですが、上記のような、中高齢者の活用や外注化から内製化への動きも踏まえると、60歳以降も“マジメに”働けという世間一般を流れる世の中の動きの一環なんでしょう。

 で、私も、60歳以降、意欲満々で、すごい働きたいわけではないのですが、働かないとした場合、ひとつ目には、公的老齢年金が原則65歳開始であるため、金銭面で不足すること、ふたつ目には、働かないことによる身体の衰えによる健康面への不安があります。

 すると、何だかなぁとは思いつつも、60歳以降も、働かざるを得ないのが、リタイアメントプランニングの資金設計について、収支を何度も電卓を叩いてわかったことです。
 ※何度、電卓を叩いても不足するのですよ。これが!! ギャフンですよ、ギャフンです。

 少し考え方を改めて、60歳以降、1か月働くことを延長する度に、公的老齢年金の支給額が、65歳以降の年換算で、いくら増額されるのか、試算してみました。

 私の時代は、学生時代は、国民年金への加入は任意でしたから(平成3年4月から強制加入に移行)、私は、学生時代は国民年金に加入していません。

 そのため、60歳以降加入すると、老齢厚生年金の中の、①定額部分、②報酬比例部分、③経過的加算を合わせて試算してみると(一応、社会保険労務士ですからね。)、1か月勤務が継続する度に、4千円弱くらい公的老齢年金が増額されることがわかりました。

 すると、65~85歳までの20年間、公的老齢年金を受給すると仮定した場合、0.4万円/年×20年=8万円の累計年金額の増額となるわけです。頭が「チャリーン」となりました。

 これが、5年間、継続勤務した場合、0.4万円/年×60月分×20年=480万円の累計年金額の増額となります。「チャリーン、チャリーン!!(¥¥…)」

 人間は現金なモノです。60歳以降も働いてもいいかなってチラって思いましたよ(^^)/。

この記事が参加している募集

仕事について話そう

お金について考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?