見出し画像

精神の生態学へ 1



グレゴリー・ベイトソン先生の「精神の生態学へ」という本を読んでいきたいと思います。

素人の思いつきですが、よろしくお願いします。


🔷🔷🔷🔷🔷


P24まで

精神の生態学、観念の生態学は、エコロジー。

観念の集合体が、精神。

どんな相互作用が、ある観念を生き続けさせ、他の観念を自然選択(淘汰)するのか?

精神のシステムまたはサブシステムの安定(生存)に必要なものは?

一定以上、精神が複雑にならないのは、どのような経済性によるのか?

それが、ベイトソン先生のテーマ。

例えば、noteを考える。

あるnoteは更新を続け、あるnoteは更新を止める。

その違いは?

ベイトソン先生は、コンテクストの中に意味があるかないかだと言う。

意味は、価値を感じるか? 必要と思われるか?

noteを精神や観念だとすると、それが生き続けるのは、人に喜ばれ、必要とされるから。

つまり、限られた精神の働き(システム)に残る観念は、価値(必要性)があるもの。

それは、相互作用で明らかになる。

Aは、Aだけで存在しない。

AとBがあり、AとBの関係の中で、必要が生まれ、価値が生まれる。

コンテクストの中での意味。

その観念に他とのつながりがあるから残る。

逆にいえば、つながりの無い観念は、生き残らないと言える。


……P24まで読んだ思いつきです。

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?