見出し画像

noteは検索に強いのか?

結論から言いますと強かったです。それはもう、呆れるくらいに。

昨日、Google社が以下のようなアナウンスをしました。「検索エンジンのアルゴリズムを変更しますよ」という通達です。


ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、僕は検索流入に重きを置いています。以下は、うちで投稿した記事の検索順位をモニターしたものです。

画像1

表の真ん中より左がYAHOO、右がGoogleでの検索結果を表しています。さらに1番左が現在の検索順位で、その横、矢印付きの数字が前日から変動した幅ですね。

軒並み下落しました。容赦なさ過ぎ・・・。

「オマエの事情なんてどうでもいいよ」と思われた方、noteの住人である以上、無関係ではいられませんよ?

note社のドメインパワーが低下したという事です。そうすると、何が起こるのかご自身で想像してみて下さい。もちろん、数日かけて元に戻るケースもありますので、要観察ですけれども・・・。

1)追記 ドメインパワーについて

「分かりにくい」とのご意見を多数戴きましたので補足します。

「https://note.com」はnoteのURLで「note.com」この部分がドメインです。それで、実在しませんが「https://nagata.com」が存在すると仮定します。

両者から一字一句たがわず同じ文章を投稿すると、前者は検索上位に表示されますが、後者は検索に引っ掛かりません。

Googleさん視点にすると「noteさんがそういうなら信用しましょう」「nagataくん?誰だオマエ?」こんな感じでしょうか。

要するに、ドメインパワー≒評価、というイメージです。

従いまして、今回の順位下落は「評価の低下」という事になります。評価の低下により検索流入が減ると収益に影響を与えてしまうでしょう。

上記に貼り付けた画像ではイメージしくにいかもしれませんので、皆さんも見慣れたダッシュボードの公開しても差し支えない部分だけ・・・。

画像2

一般的なnoteユーザーと比較するとPV数が多いと思いますが、今回の改訂により、その部分がごっそりなくなってしまう、そういう事です。

「noteではPVを集めることは不可能」という結論に達した場合、外部からnoteに人を集めていたユーザーが撤退する可能性があります。

2)noteが検索に強い理由

そもそも、なぜnoteのドメインが強力だったかと言いますと、note社の運営努力と良質なコンテンツ(投稿記事のこと)を提供してきた、先達noteユーザーのお陰です。

それでは、評価が低下したのは何故か?note社が運営努力を怠ったのかと言えば、それはないでしょう。例えば、スキやコメントが制限される事案はご存知かと思います。

否応なく不便を強いられますので、皆さん思うところはあるでしょうけれども、メリットもあるのです。

予想できる範囲ですが、スキやコメントを減らせば、サーバーの負荷を抑えることができます。

負荷が高くなりすぎると、ページが表示されるまでに時間が掛かるのですが、その場合「反応が悪いドメイン」という事で、検索結果にも悪影響が生じます。

それ以外にも、秩序が保たれますので、コメント欄が荒れにくいのもメリットです。他のSNSと比較すると誹謗中傷の類は圧倒的に少ないですよね。

3)今出来る事

そうしますと、コンテンツの質が低下している事が原因のひとつではないか、と予想できます。

漠然とし過ぎて「質の低下って何だよ?」と困惑しますよね。noteのコンテンツは幅広く、一概には言えませんので、うちのページを例に挙げてみます。

基本的には、健康にまつわる記事を投稿しているため、事実と異なる記載があると拙いです。最悪の場合は健康を損ねる可能性さえありますので「質の悪い記事」だと言えるでしょう。

noteには、音楽や絵、小説に詩など盛りだくさんですが、そちらに関しましては、残念ながら推測する知識も見識もありません。ご容赦ください。

良い機会ですので、note運営の視点に立って「どういう使い方をして欲しいのか」を改めて考えてみようと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?