見出し画像

生理グッズ3つのポイント

「生きる」うえでだいじな性教育を話してますか?で、わが家でしている生教育の話を書きました

今回は、生理グッズについての3つのポイントをおさえて準備しましょ


1.生理グッズを試す

生理用品は種類が多く、こどもだけで選ぶのはむずかしいかもしれません。いっしょにお買い物へ行って、アイテムを用意しましょう。

初期のオススメセット

・おりもの用・昼用・夜用の生理用ナプキン
・サニタリーショーツ2~3枚
・ナプキン用ポーチ

さまざまなメーカーから出ているので、いくつか試してみるのも良いです。肌に合わないとかぶれることもあるので、ママが使った感想をお話するのもオススメです。
お子さんに使用後の感想を確認してみてくださいね。

わたしが試してみて
かぶれにくくやわらかな感触だったのがコレです

●ナチュラムーン 生理用ナプキン

サニタリーショーツやポーチは、お子さんが気に入るものを選んでもらいましょ

低学年のうちは、好きなキャラクターのコップ袋に入れてました
中学生になると周りもわかってくるので、ナプキンポーチをもつのが恥ずかしくなりました
今は、タオル生地のナプキンポーチを使ってます
折りたたむとハンカチを持ってるようで、チャックがついてるから出し入れしやすいです

●ベア シグネチャーショーツ

下着そのものが経血を吸収し、ナプキンを必要としない吸収型ショーツ洗って繰り返し使うことができる優れもの。
タンポンや経血カップと併用できればいいですね

●シンクロフィット

使用後は水洗トイレに流せてカンタン清潔。
しかも、個包装の紙まで流せますデリケートゾーンにぴとっとくっつけるだけ。
一度装着すると、割としっかりくっつくので、経血が出る瞬間独特の「ドバっと感」も、ない
(あれ、マジで怖くないですか?)。
量の多い日にナプキンと併用して使ってみたら、シンクロフィットだけを交換してナプキンは2〜3回に1回の交換でも全然OKでした。
つけ心地もフワッとしていて、動いてもズレる感覚はありません。
お風呂上りにちょうどよかったです。
(経血がたれなくて済む)
タンポンは膣内に挿入するため、より漏れを防ぐことができるが身体の中に入れるため抵抗を感じる人も多い。こどもだとなおさらです💦
膣内には挿入せず、身体に直接くっつけて経血を受け止められるのがオススメ

●月経カップ

ナプキンで肌がかぶれたりムレたりする方にも最適。
経血が空気に触れないので臭わず、ムレず、12時間ごとに交換するだけ。
洗って使えるので経済的。ただ、生理が終わった後は煮沸をしないといけないのが面倒
慣れるまでは、腟内へ入れにくいことも
経血の量や色もわかる
たんぽんも必要に応じて使い分けるといいですね

「ナプキンを替えられない」こともある

先輩ガイドヘルパーさんの話を聞いて、コレも追加しました

利用者さんがトイレからなかなか出ないから、見に行くと
パンツをおろして、ナプキンをかえてもらうのを待っていた
おんなのこのひのおていれを視覚支援の1つとしてナプキングッズに入れました
もちろん、わが子に必要な部分のみをチョイスして

2.生理グッズの使い方を話す

生理用ナプキンのつけ方や交換のタイミング
使い終わった後の処理の仕方
(サニタリーボックスがあるときとないときなど)
昼用と夜用の違いなどを前もって教えしましょう。これを教えておくと、お子さんが1人で初潮がきても対応できやすいです。

生理用ナプキンは、経血量が多い日は2~3時間
少ない日でも5~6時間での交換が目安です。
それ以上使用すると、雑菌が繁殖しやくすなったり
むれてかゆくなったりするリスクが高まることがあります。
交換するタイミングを3時間目が終わったあとの休み時間など具体的に話しておくとわかりやすいと思います

3.生理がきた日を記録する

生理がきた日付を記録することをお子さんに伝えましょう。
わが家は、100均の手帳を使ってます。
初潮の後1~2年は女性ホルモンのバランスが安定しないため、周期がまばらになることもあります。
しかし、4~5年経つと1カ月に1度(25~35日)の周期で生理がくるようになります。
生理の記録をしておくと

生理が半年こない
1か月に2~3回生理がくる

などの異常があった場合に早く気づけます。

生理あるある🩸

・彼氏の家や義実家でナプキン捨てづらい
・職場のトイレにサニタリーボックスがない
・公衆トイレのサニタリーボックス
・なんとなくできない布ナプキン

思春期は、女の子だと9歳から

思春期は女の子の場合、約9歳くらいから始まると言われています。
思春期は大人になるための準備期間でもあり、
親からすれば、子離れするための準備期間でもあります。
しかし、凸凹ちゃんの思春期はホルモンのバランスによって特性が強くなるケースもあります。
⚠️個人差があります
自分が「なんとなく」友達と違うと感じ始めたり、悩みを抱え込んでしまって二次的な問題が生じる可能性もあります。
思春期には支援方針も変わってきます。
発達はゆっくりかもしれませんが、その子自身のペースで成長していきますよ。
思春期をおだやかにすごせるよう、今のうちから親子での対話がたいせつとなりますね

この記事が参加している募集

育児日記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?