見出し画像

10月環境整備点検

こんにちは!

ラーメン凪社員の小林悠成です。

「環境整備」とは、仕事をやりやすくする環境を整えて、備えること。
決められた時間、決められた場所、決められたやり方で行うことで、
職場で働く人の心をかよわせ、仕事のやり方・考え方に気づく習慣を身に付けられます。

例えば、ラーメン凪では毎日の掃除をするところを時間で決め、その場所を決められたやり方で行っています。
それによって、コミュニケーションが増え、考え方が揃っていくというわけです。

そして、私は2021年10月12日(火)に行われた、全社の環境整備を点検する「環境整備点検」に同行させて頂きました!

「環境整備点検」とは、凪スピリッツジャパンの各拠点を社長と点検チームが見て回り、環境整備を120点満点で評価する取り組みです。各拠点の基準を揃えながら、環境整備の基本の”整理整頓清潔”、当たり前を当たり前にできる組織にすることが目的です。

社長自らが全拠点回ることは月に1回しかない貴重な機会です。
社員にとっては日頃の成果をアピールできる場であり、社長からの修正を直接受けられる場です。そのため、この日は社員も一層気合いが入っています。

点検日は朝7時に集合し開始!
夜の18時までに全21拠点も回ります!

点検をチェックする項目は21個もあります!事前にデータ化して提出する書類もあります。期限内に提出しなければそこは0点に⁉︎


画像2


画像1

凪の根幹である環境整備を知れることもあり、他社から同行に参加してくださる方も来られ、その方々にもチェックに参加して頂きました。

午前中は 中央線や山手線などで東京の店舗や製麺工場を順番で回り、後半は東京の他に埼玉県の店舗も回って最後に事務所の点検を終えて終了しました。

私は空気清浄機の汚れ、フードの汚れ、グリストラップのチェックを担当しました。

画像3

他の店舗も見ていると自分の店舗にはない工夫などが凝らされており、毎回新しい発見があります。

1番点数が高い店舗は120点を獲得した新宿ゴールデン街店別館です。
何度も高い点数を記録した店長の鈴木涼太さんにインタビューを行い、良い点を取る秘訣をお聞きしました。
・日々の分担表でお店を清潔にする習慣をつけておく!
 「空いた時間はきれいにする」を習慣に
・項目の基準通りチェック
 項目とティーチミービズ(マニュアルのクラウドシステム)を活用!
・×をもらった箇所は次にもらわないようにどこで×をもらったか把握してお 
 く。
・アルバイトさんにも手伝ってもらい、基準を合わせる。
 手で触って確認する

私も上位の店舗を見習って行動していきます!

画像4




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?