見出し画像

森美術館開館20周年記念展 私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために

今回の展示は森美術館の本気度MAXなのを体験出来る展示だったと思います。

明らかに人間が地球を生きる上で転換期となっている今、アートを通じて様々な問題を提起しています。

以下概要

産業革命以降、特に20世紀後半に人類が地球に与えた影響は、それ以前の数万年単位の地質学的変化に匹敵すると言われています。この地球規模の環境危機は、諸工業先進国それぞれに特有かつ無数の事象や状況に端を発しているのではないか。本展はその問いから構想されました。

本展では、国内外のアーティスト34名による歴史的な作品から新作まで多様な表現約100点を、4つの章で紹介します。第1章「全ては繋がっている」では、環境や生態系と人間の活動が複雑に絡み合う現実に言及します。第2章「土に還る」では、1950~80年代の高度経済成長の裏で、環境汚染が問題となった日本で制作・発表されたアートを再検証し、環境問題を日本という立ち位置から見つめ直します。第3章「大いなる加速」では、人類による過度な地球資源の開発の影響を明らかにすると同時に、ある種の「希望」も提示する作品を紹介します。最終章である第4章「未来は私たちの中にある」では、アクティビズム、先住民の叡智、フェミニズム、AIや集合知(CI)、精神性(スピリチュアリティ)などさまざまな表現にみられる、最先端のテクノロジーと古来の技術の双方の考察をとおして、未来の可能性を描きます。

本展のタイトル「私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために」は、私たちとは誰か、地球環境は誰のものなのか、という問いかけです。人間中心主義的な視点のみならず、地球という惑星を大局的な視点から見渡せば、地球上にはいくつもの多様な生態系が存在することにあらためて気付くでしょう。本展では、環境問題をはじめとする様々な課題について多様な視点で考えることを提案します。また輸送を最小限にし、可能な限り資源を再生利用するなどサステナブルな展覧会制作を通じて、現代アートやアーティストたちがどのように環境危機に関わり、また関わり得るのかについて思考を促し、美術館を対話が生まれる場とします。

特に映像作品が素晴らしかった。
余りにも素晴らしく、入り込み過ぎてしまう位にのまれてしまったのですが、その上で圧倒的な恐怖を与えてくる。

勿論様々な意見があって、
・環境問題は人間の活動とは違うところで起きている。
・co2は温暖化とは無関係。
・未来のテクノロジーが解決する

など。
それらの全てを否定は出来ないしもしかしたらそうなのかもしれない。でも仮にそれが間違っていた場合(その可能性は明らかに高いわけなんだけど)取り返しがつかなくなってしまう。というよりもう取り返しがつかない。
ただ僕らはこのままでいいわけない。戦争なんてしている場合ではないんですよね。
戦争と環境問題、圧倒的な経済活動と環境問題。
まず何をしなくてはいけないのかは僕も分からない。けど一人ひとりが無関係無関心ではなくて、少しでも何か行動を起こしていける様になれば未来は少しマシになるんじゃないかと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?