見出し画像

中川州男大佐―ペリリュー島の戦い・4つの守備ポイント

いつも私の記事をご覧くださり、本当にありがとうございます!

前回の記事では、「世界のなかの日本⑤」と題して、親日国であるパラオと日本の関係について迫りました。

その中で、

この話は別枠で詳しく取り上げたい!

と思ったのが、ペリリュー島の戦いと、それを指揮した中川州男大佐

ペリリュー島はパラオ諸島の一部で、第二次世界大戦下の激戦区の一つです。

今回は、ペリリュー島の戦いと中川州男大佐の戦い方について、ご紹介していければと思います。



「絶対国防圏」やぶれる

1943年9月、日本は「絶対国防圏」を設けます。

「絶対国防圏」とは、米軍による日本本土への空襲をふせぐために、日本が死守すべきラインのことです。

ところが、日本海軍は1944年6月のマリアナ沖海戦で大敗。

中部太平洋での制空・制海権を失い、「絶対国防圏」もあえなく破れます。

絶対国防圏内のサイパン、グアムを攻略した米軍にとっても、フィリピン奪還の悲願を果たし、台湾、沖縄、九州に上陸するためには、パラオの攻略が必要でした。


狙い目はペリリュー飛行場

ペリリュー島はパラオ本島から南に約50キロ。

フィリピンの南東方向にあたります。

面積にして約三平方キロ(二十数キロ)の小さな島でしたが、フィリピン攻略をする上では、喉から手が出るほどほしい立地です。

そして、米軍がフィリピンを奪還するためには、ペリリュー島の飛行場を占領する必要がありました。

日本海軍のペリリュー飛行場は「東洋一」と名高く、数百機もの戦闘機を置くことができ、各方面に睨みを利かせている十字滑走路が特徴でした。

米軍はこのペリリュー飛行場を拠点にして、フィリピン・レイテ島の日本軍を叩こうと考えたようです。

さらに、日本でも有名なダグラス・マッカーサー元帥は、当時は南西太平洋方面最高司令官

かつて日本軍によってフィリピンを追われ、「I shall return(私は戻ってくる)」という言葉を残していたというマッカーサーにとって、フィリピン奪還は悲願でした。

名将と名高い太平洋方面最高司令官チェスター・ニミッツ提督も、「フィリピン・レイテ島に上る前に、まずペリリューを落とさなければならない」と考えていたといいます。


迎え撃つは、中川州男陸軍大佐

中川州男陸軍大佐(引用:Wikipedia

当然、日本側も米軍の次の標的がペリリュー島だということは予測していました。

パラオの守備は第十四師団が担当し、ペリリュー島の守備は歩兵第二連隊が中心となります。

このペリリュー島の部隊を率いたのが、中川州男陸軍大佐でした。

中川大佐は熊本県出身。
父親は西南戦争の薩摩側で戦った経験があり、学校の教師でもありました。

中川大佐は「現場たたき上げ」の軍人で、性格は「情に厚く、曲がったことを嫌う」という典型的な肥後男児。

合理的精神の持ち主でもあり、仕事においてはきめ細やかな配慮が行き届く方だったそうです。

中川大佐は、米軍とまともに戦ったら、日本軍に勝ち目がないことは分かっていました。

日本軍が島における戦い方、島嶼戦に弱いことも見抜いていたといいます。

特に、米軍の艦砲射撃の破壊力はすさまじく、いかにこの攻撃を無力化するかも考えたといいます。

その結果、独特の戦い方を編み出し、思わぬ善戦をするわけです。


中川大佐の徹底した4つの守備ポイント

中川大佐はペリリュー島の守備にあたって、以下の4つの守備ポイントを徹底していました。

いわゆる、勝ち目の薄い、弱者の立場に立たされた場合に有効な方法かもしれません。

限られた兵力で何ができるかを考える人であり、強靭な精神の持ち主

クリエイティブな創意工夫ができるリーダーでもあり、今の日本に生きていたら、すごく仕事のできる人だったのだろうな、と感じます。


①島を丸ごと要塞化

合理的精神の持ち主だった中川大佐。

まず、島を綿密に調べ上げ、島の鍾乳洞などを利用して、500以上とも言われる「地下壕」を掘りあげました。

この地下壕は、壕と壕を直角で交えた通路で縦横に結ぶ「地下複郭陣地」。

敵が手りゅう弾を投げ込んでも、直角の部分があることで爆風を抑えることができる、という計算も働いていました。

この「地下壕」に逃げ込めば、兵士たちの消耗も抑えられ、最後まで抵抗できる、という考えです。

島内の洞窟を掘って島全体を要塞化してしまった発想がお見事です。


②ゲリラ戦法

中川大佐は、武力でまともに米軍と戦ったら、日本軍の勝ち目はないと見ていました。

そのため、いかに米軍に武器の本領発揮をさせず、戦力を削ぐかが大切でした。

まず、米軍がペリリュー島に上陸するまでは、徹底的に静かにすること。

中川大佐は、米兵の多くが上陸してしまえば、破壊力の強い艦砲射撃はできないと読んだのです。

その読みは見事に当たり、ペリリュー島では日本軍によるゲリラ戦法が繰り広げられます。

中川大佐の指揮した日本軍はわずか1連隊でしたが、米軍の海兵隊や陸軍歩兵師団に大打撃を与えるという、奇跡的な戦いをしていたのです。


③島民には1人の死者も出さない

中川大佐は米軍の攻撃が始まる前に、ペリリュー島にいた邦人160人と、現地の島民約800人全員に、島を立ち退くよう命じています。

 この「強制退去」の結果、ペリリュー島の戦いは死闘となったにも関わらず、島民に一人の死者も出さない、という奇跡の戦いとなりました。

この時の感動エピソードについては、前記事でも取り上げています。

戦闘に直接関係のない民間人は決して巻き込まない

中川大佐含め、日本軍人の高潔な精神のようなものを感じます。


④「バンザイ突撃」の禁止

中川大佐は、日本軍によくある、「日本万歳‼」と叫んで敵陣に突っ込む、「バンザイ突撃」を禁止しました。

自殺行為に等しい「バンザイ突撃」で兵力を失っては、持久戦にならないと判断していたのです。

その前にあったサイパン島陥落での失敗例も、当然中川大佐の耳に届いていたことでしょう。

サイパンでは、上陸してくる米軍を海岸線で撃退しようと『水際短期決戦』で挑み、多くの兵士が「バンザイ突撃」で命を落としていきました。

その結果、サイパン島の戦いは持久戦に持ち込めず、早く陥落してしまった、という苦い失敗例となっていたのです。

中川州男大佐の第一人者・早坂隆氏は、「ペリリュー島の戦いは無謀な玉砕戦ではなく、周到な準備のもとに中川が合理的に進めた戦いだった」としています。

 のちに「硫黄島の戦い」を指揮した栗林忠道陸軍中将も、中川大佐の戦術を全面的に参考にしていったそうです。


日米双方の精鋭がぶつかる舞台に


米軍の方も、ペリリュー島攻略に向けて、太平洋方面最高司令官のチェスター・ニミッツを最高責任者とし、ガダルカナル戦で活躍した「米軍最強」の第一海兵師団の投入を決めました。

日米双方の精兵が満を持して衝突したのだから、小さな島が太平洋戦争屈指の激戦地になったのは、歴史の必然だったのかもしれません。


いざ、戦闘開始

昭和19年9月15日、ついに米軍の攻撃が始まります。

当時、師団長のウィリアム・ルパータスは、「2、3日で片付く」と豪語してたそうですが、それは大きな誤算でした。

米軍は連戦連勝によって、自らの実力を過信していたし、何よりも上陸するまで、地下陣地の存在をつかんでいませんでした。

上陸するまでに島の形が変わるほどの空爆と艦砲射撃を加えた米軍。

事前の爆撃で日本軍はほぼ壊滅しただろう、と考えていました。

ところが、海岸線から100メートルほどに近づいた時、突如、日本軍からの一斉攻撃が始まります。

日本軍は事前に準備した地下陣地で攻撃をしのぎ、十分な戦力を維持していたのです。

米軍の上陸地点も中川大佐の読み通り。
まずまずのスタートでした。

米軍がようやく上陸しても、日本軍はバンザイ突撃をせず、島内に退いていく。

米軍上陸から3日後に、飛行場は占拠されるも、日本軍は地下陣地を使って神出鬼没に反撃してくる。

これには米軍も参ったと言います。

日本軍の奮闘は日本でも大きく報じられ、守備隊には昭和天皇から健闘を称える「 御嘉賞(ごかしょう)」11回も贈られました。 


補給面で差が出る


最初の出だしこそ成功しましたが、やはり米軍と日本軍では、兵力や装備などにも差があり、補給面でも大きな差がついていました

米軍からは次々に増援部隊が送り込まれるのに対し、持久戦の展望のない日本軍。

ついに米軍は、火炎放射器で地下壕を焼き始めます。

血で血を洗うような、凄惨な戦闘が続きました。


最後の電報は「サクラ サクラ サクラ」

一方、マッカーサーは中川大佐ら日本軍の激しい抵抗をうけ、ペリリュー島の陥落を待たずにレイテ島に進出することにします。

すでに戦争の意味は半減していましたが、米軍側の将校も島の完全制圧にこだわり、日本軍もバンザイ突撃ができないので、戦うしかありません。

1万人いた日本兵も150人に減り、抗戦もやがて困難に。

中川大佐自身も、「十度の御嘉尚にもかかわらず、もはや大任を果たせそうにない」と敗北を詫びる電文を送ってきたといいます。

ペリリュー島の戦いが始まった72日後11月24日

ついに、日本軍は力尽き果て、最後の電文「サクラ サクラ サクラ」が日本本土に送られてきます。

中川は事前に「玉砕の際は『サクラ』と連送する」と連絡していました。

最後まで昭和天皇からいただいた「御嘉賞(ごかしょう)」の数を「11回と訂正して下さい」と電報にて依頼するなど、冷静沈着かつ律儀な人柄だったそうです。

残された兵たちは玉砕、中川大佐も地下壕内で自決しました。


ペリリュー島での72日間が、本土決戦を遅らせた

ペリリュー島の戦いは、撤退的に降参を遅らせ、その分一日でも本土空襲・本土決戦を遅らせる、という意図に満ちた、決死の戦いでした。

当初の米軍は4日で陥落させる予定でしたが、日本軍の徹底抗戦により、攻略には72日を要し、アメリカ側に大きな打撃を与えました。

日本軍が兵の数では圧倒的な少数であったにも関わらずに奮戦したため、米軍はその後の本土決戦に恐怖すら覚えたと言われています。

私たちが今生きているのも、中川大佐はじめペリリュー島の日本軍の方々が、身を挺して72日間戦い、時間を稼いでくださったからに違いありません。


<まとめ>

いかがでしたでしょうか。
今回のポイントを軽く振り返っておきましょう。

☆ペリリュー島の戦い

・ペリリュー島は米軍のフィリピン奪取のために必要な土地。
・日本としても「絶対国防圏」であり、負けられない。
・日米双方の精兵がぶつかり、死闘となる

【中川大佐の4つの守備ポイント】
①島を丸ごと要塞化
②ゲリラ戦法
③島民には1人の死者も出さない
④「バンザイ突撃」の禁止

※中川大佐は合理的で律儀。
卓越したリーダーシップの持ち主で慕われた。

【戦闘での問題点】
☆補給面で差をつけられる

・最後は全員玉砕。電報は「サクラ サクラ サクラ」


人の命は等しく平等です。

軍人であれ、国の未来のために命を捨てるというのは、決死の覚悟のはず。

遠く離れたペリリュー島で戦ってくださった皆さんへ、くれぐれも感謝の気持ちを忘れずに生きていこうと思いました。

同時に、ここまで玉砕する前に、国としての大局的な戦略ミスがあったのは否めません。

もう少し何とかならなかったのか、という悔しい気持ちにもなりました。


しかし、親日感情の強さといい、パラオと日本との深い絆は健在です。

英語の勉強や観光に、パラオを訪ねてみるのも素敵ですね。

最後までお読みくださり、誠にありがとうございました☆


この記事は、こちらのマガジンに追加予定です♪↓↓


※自己紹介とサイトマップをつくりました🌟

全記事一覧も出しているので、参考になさってみてくださいね!↓↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?