記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。

すずめの戸締まりを見たよ

 公開当時にみたのですが、下書きのままだいぶ寝かせてあったのものを。 

 新海誠監督作品は全部見ています。
 でもめちゃくちゃファンかというとそうでもない気もする。今回のすずめは地震が話に出てくるらしい、そのくらいの予備知識で見にいきました。
 
 事前知識があると、それに引っ張られてしまうような気がして予告も見ずに。初見でみる機会は一度しかない。ならそうしようかなと。
 別にネタバレ厳禁主義というわけではありません。なんとなく今回はそうしようかな。そのくらいのテンションです。

 見た感想。
 とても真面目な映画。というのが一番最初にきました。
 
 ネタバレで書いていきます。

 まず地震というのはとても重いテーマです。
 現実に多くの方が被災しており、今もその記憶を鮮明に克明に覚えている人がたくさんいる。身近な方が亡くなった人も大勢いることでしょう。私自身には、そこまでつらい記憶はないのですが、それでも非常に心が痛む、とてもとても大きな事件です。
 そんなテーマを中心に据えるなんて、新海監督は一体どれほどの覚悟があったのか。一つ匙加減を間違えれば死者の冒涜にもなりかねない。素人の私でもそのくらいのことは簡単に想像がつくわけです。実際に映画を作られた監督はどんな気持ちでこの作品を作り上げたのでしょう。
 映画を見て、少なくとも軽はずみな気持ちで作られたものではない。震災という事象に真摯に誠実に向き合ってつくられたんだな。という事が私にはひしひしと伝わってきました。

 今の時代に、映画館でこの作品を見ることができてよかった。そして、新海監督が、このような作品を作ってくれたことに感謝の気持ちがあります。ありがとうございました。映画というのは娯楽であり、別にこんな重い出来事をとりあげる必然性はありません。ほかにもっと扱いやすいテーマはたくさんあったことでしょう。それなのに、わざわざ震災というものを選択したことに、監督としても今作る必要性があった。やりたいという強い気持ちがあった。少なくとも私はそう感じました。
 さて、映画本体の前に、震災というテーマについて長々と書いてしまいました。内容について述べていきましょう。

 まず最初にすずめについて。愛する人を失い、すずめは生きてはいますが、しかしただ生き残っただけ、死んでいないだけ、生に執着していない。そんな印象を持ちました。衛宮士郎を思い出す心理メンタル。彼ほどの強迫観念はありませんが、それでも近しいものを連想しました。
 たびたび繰り返される、『死ぬのは怖くない』というすずめの言葉。おそらくそれは本心なのでしょう。過去に常世に行き、すずめの心は此岸と彼岸をさまよっている。
 そしてそんなすずめをつなぎとめるアンカー、かなめとなったのが草太。イケメン。一目ですずめは彼に惹かれる。
 
 イスとなり誰かの助けが必要になった彼を、すずめは献身的に補助します。それは自分のせいでという責任からの行動だったからかもしれません。しかし、彼とのふたり旅は、とても楽しそうなものでした。

 旅の途中で、すずめ達は様々な人たちと縁を結びます。そこに必然はありません。偶然。たまたま。その土地に住む人たち。生まれ育った街、土地。思い出の場所。そうしたものと出会って、ちょっとした縁を繋いでいく。
 失われてしまったものもある。喪失は誰の中にもある。しかしそれでも、みんなたくましく生きています。優しさを惜しむことなく、すずめにふりむけます。そこにはつよさ。たくましさを感じます。失われてしまった。悲しい。それでも私はここに生きている。忘れない。覚えている。悲しかったことを忘れることはできない。それでもたくさんの喜びが今ここにはある。

 すずめのおばさん、環。震災で母を亡くしたすずめを引き取り、地元で仕事をこなし、たくましく女手一つですずめを育ててきた。作中でも出番は多く、すずめ、草太の次におおいのでは。出番が多いということは、それだけ主人公たるすずめに対して、大きな影響を持つということです。ではそんな環の役割とはなんだったのか。

 すずめは環さんに負い目を感じていた。重いと。母でもないただの他人。それなのに自分の面倒を見てくれている。結婚もしていない。それは自分のせいなのかもしれない。面と向かって聞いたとしても、そんなことあるわけなじゃない。と笑って口にしてくれるだろう。でも私の存在が、彼女の重荷になっていることは間違いないのだ。私がいなければ彼女はもっと幸せに――――。といったような考えが脳裏によぎることはあっただろう。よほどの能天気でなければ考えないわけがない。そしてすずめはバカじゃありません。

 すずめと環のコミュニケーションの齟齬、瑕疵については物語の後半で触れられます。「お前なんていなければ!」端的に言えばそういった内容の叫び。人の考えは一つだけではない。単純なものじゃない。すずめの存在は環にとって重石だった。でもそれだけじゃない。あるはずがない。すずめを育てていく過程で、たくさんの喜びを、しあわせも、ちゃんと得ていた。
 人の気持ちは難しい。自分の気持ちすらうまく把握できない。すずめと環はとても近いところに居ながら、ちゃんとしたコミュニケーションをとってこなかった。互いが互いに遠慮して、痛みを分かち合おうとしてこなかった。ちゃんと人と話をする。信頼するというのは、相手を傷つける、傷つけられる覚悟がいるのだと思います。そして相手を許せるやさしさが。
 すずめは母を失い、人と深くかかわることを避けてきたのかもしれません。生きることを遠ざけ、人を遠ざけ、痛みから遠ざかる。草太と出会うまでは、この世界で生きていくことに対して無意識に抵抗を感じていたのかもしれません。
 環さんとの衝突は、きっかけはダイジンによるものでしたが、それは前をむいて、積極的に生きていくために必要な衝突だったのでしょう。どうでもいい相手とは、衝突してまでやり取りなんてしませんから。

 この物語は、すべてを解決しません。問題は依然として存在したまま進んでいきます。ミミズや要石の存在からしてそう。ミミズが存在する限り災害も起きる。閉師のやっていることは問題の先送りであって、根本的な解決ではない。悪い奴がいってそいつを排除したらおしまい。そうしたものではありません。ましてやミミズには善意も悪意もない。ただの自然現象のようなものです。
 私たち人間にはできること、できないことがある。いつ終わりが来るかもわからない。それでも精一杯、毎日を生きていくしかない。そしてそれはけっして不幸なことなどではありません。昔から人間はずっとそうして暮らしてきた。現代になり多少賢くなったところで、本質的なところは変わりません。人は人と交わり、生きて、死んでいく。

 物語のクライマックス。母親と暮らした街、家にたどり着いたすずめ。過去の人々の回想シーン。かつてあったそこでの人の暮らし。私はそこで涙してしまいました。
 たくさんの家族。親と子供。なんでもない一日。いつもどおりの「いってきます。」と「いってらっしゃい。」

 言えなかった「ただいま。」と「おかえりなさい。」

 私にも家族がいます。いってらっしゃいと見送った家族が、物言わぬ姿となって見つかったら。そもそも、二度と会うことができなかったら。そう思ったら目から涙があふれていました。

 死者〇〇人。そう書かれた数値には、私は涙することはできません。実感がないからです。でもこうして、ひとりひとりそれまでその土地で紡いできた暮らしがあり、家族があり、友人がいて、地縁があり、そうした人がいなくなる。二度と会うことができなかった。その事実をまざまざと見せられると、悲嘆で心がいっぱいになりました。とても想像することができないような喪失、痛み。別離。そうした痛みが至る所に溢れかえった震災。本当にこわい。おそろしい。

 あらためて、こうした描写を真っ向から描いた監督の意思には敬服いたします。私はこの映画から憐憫や自己愛、ナルシズムのようなものは一切感じませんでした。
 どんなに苦しいことがあったとしても、人は前をむける。喜びを感じることができる。今を生きるあなたたちによろこびあれ。そうした祝福のような意思を感じました。
 なんとかなる。きっと大丈夫。それが無責任な放任の言葉ではなく、暖かく胸に染み入る言葉としてきこえてきました。
 つらいこともある。くるしいこともある。死んだ方がいいと思うことすらも。それでも生きていてほしい。どうか、生きて。そんな風に。

 人は自分のみたいものをみます。逆にいえばみたいものしかみえません。映画をみて、何がみえるのかは人それぞれでしょう。
 私にとって、このすずめの映画は、とても希望にあふれたあたたかなフィルムでした。みれてよかった。

 他にもきになるトピックはたくさんあるのですが、一番言語化しておきたい箇所は書き終えた気がしますので、ここで閉じさせていただきます。ではでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?