見出し画像

ネットで調べて来てるの、店員さんにはバレてるらしい

あるビジネス書を読んでいるとこんなことが書いてあった。

多くの人はまずオンラインで商品を物色し、それからリアル店舗に行って、実際の商品を確認してから買う。今日では、それがブランド経験の提供に成功する鍵とされている。
ワービーパーカー(Warby Parker)は、自社のリアル店舗を訪れる客について、4人のうち3人は最初にウェブサイトを訪れていると推定している。

『サブスクリプション――「顧客の成功」が収益を生む新時代のビジネスモデル』

これを読んでとても恥ずかしくなった。

ネットで調べてから店に来てたの、バレてたのか・・・・・・。

服を買うにしても、カバンを買うにしても、靴を買うにしても、
家具家電を買うにしても、最近はほぼ100%事前にネットで検索している。

オンラインストアのレビューやSNS・YouTubeの口コミをチェックし、
いくつか候補商品を比較する。
そうして「これを買おう」と決めてから店舗へ足を運ぶ。
念のためサイズ感やイメージとの相違がないか、実物を確認するために。

それ故、すでに明確に目当ての商品があるわたしは、
入店してから目当ての商品の場所に直行することできる。

しかし、そうするのはなぜか恥ずかしい。

まるで、事前にリサーチし尽くしてデートに臨む小物みたいじゃないか。
計画的な人間はパッとしないというか、あそびがない。
(ワイルドさもなくて魅力的に見えない。)

店員も思うだろう。
この人、家で何時間も調べて、うちの商品をロックオンしたんだろうな・・・・・・。
この商品めがけてウキウキしながら店に来たんだろうな・・・・・・。

そんな自意識ゆえに、決して目当ての商品に直行しない。
あくまで偶然を装う。

例えば駅ビルに服を買いに来たとき。

入店の前から演技は始まる。
エスカレーターで上がってきたら、
横目で中の様子を確認しながら、一度店を通り過ぎる。
しばらく歩いてUターンし、今度はふらっと(感を出して)店に入る。
「通りがかったらたまたま系統が自分の好みっぽかったんで」みたいな雰囲気で。
それからメンズコーナーをゆっくり一周してみる。
買う気のないアイテムを、一応見る(ふりをする)。
店員のいらっしゃいませに会釈したり、
何度か足を止めて吟味するふりをしたりする。

一連の長い助走の後に、ようやく本命の商品の前に立つ。
手にとって、眺めて、「お、これええやん」顔をする。
こんな感じの商品ちょっと欲しかったんですよね、
こんなところで出会えるとは好運・・・・・・。って顔をしながら、
店員の「よかったらご試着できます」の声かけを待つ。
熟考(のふり)の末に店員にそう言われたら、
「あっ、はい(ニッコリ)」と返す。
すました顔で。

試着してから「いいっすねこれ、スーーッ、これにします」
と答えてミッション完了。
無事お洒落で、かつ軽やかな人間を演じることができた。

と思っていたが『サブスクリプション』によると、
この一連の芝居、バレていた!? ということになる。

店員から見れば、さぞ滑稽だろう。

さっき接客したのは、お洒落で、かつ軽やかな人間なんてのでなく、
単に企業の思惑通りに消費行動を起こしたカモ。
マーケティング戦略の網にかかった魚でしかないのだから。
そいつがすましてかっこつけていたのだから!

* * *

一方で堀江敏幸の短編『レンガを積む』にはこんなシーンがある。
主人公の蓮根さんがレコード店でアルバイトをしていた学生時代のこと。

三店舗あわせて十人ほどの学生アルバイトのなかでも、蓮根さんの売り上げは、平日であるにもかかわらず群を抜いていた。客たちが棚を漁るときの手つきや背中の曲がりぐあい、顎のシルエットなどもほぼ記憶していて、さまざまな印象を総合したうえで、入荷したばかりの新譜だけでなく在庫のなかからそのときの天候や体調や気分に合いそうな曲をさりげなくかける。ジャズ、クラシック、演歌。歌謡曲、フォーク、シャンソン、なんでもござれだった。むろんはずれることも多かったが、ぴたりと一致したときの反応を見るのは、他にかえがたい喜びだった。ラベルとジャケットを読んでいく目の動きと音楽をとらえる耳の動きがわずかにずれて、というか耳がぴくりと反応して指先にリズムが生まれ、頬の筋肉がゆるんでくる。あ、当たったかなと思った瞬間、客が顔をあげて、レジのほうにちらりと目をやる。現在演奏中のレコードのジャケットが見えるようそこに立てかけておくからだ。いくらかでも自尊心のある者はそこでジャケットを盗み見し、最初から欲しかったようなふりをしてそれをさっと抜き出す。ごくごく一般的な中年以上の客は、目当ての盤を買うついでに、さっきかかっていた曲はなんですかとたずねたり、もう一度かけて欲しいと頼んだりする。蓮根さんは嫌がるどころか、お気に召しましたかと笑みを浮かべ、ふたたびその曲をかけ、それもくださいという展開になったら、では、あたらしいものをお持ちしましょうと言って手を触れていない盤を持ってくるのだ。

『雪沼とその周辺』

わたしは100%「ジャケットを盗み見し、最初から欲しかったようなふりをしてそれをさっと抜き出す」ほうの人間だ。

メインストリームはあえて聴かず、ちょっとマイナーな音楽を知っている。
センスを確立していて、自分の好みを自分でよくわかっている。
そんなわたしは、いま流れた良い曲を当然「知っている」。

それがかっこいいと思ってるので、店員のお勧めを素直に受け取れない。

服のときとは反対で、音楽に関しては最初からそれが欲しかったのだというように装う。
しかし服のときと同じく、店の思惑にまんまと乗せられてるだけなのだ。

* * *

なぜこんなに愚かな演技をしてしまうのだろう。

2つのシチュエーションに共通するのは、
確固とした「自分」を確立している人だと思ってもらいたい、という欲だ。
お洒落な店員さんの影響すら受けないほどの、岩のようなアイデンティティ。

それ持っていて、わかっているから、
服屋にふらっと入っても自分が好きなものと出会えるし、
レコードショップではセンスの良い音楽を”すでに知ってる側”の人間なのだ。

自由な人間であること、直感型の人間であること、
良い感じに力が抜けた人間であること、あそびがある人間だということ。
それを買い物の仕方で示そうとする。

しかし、実際はそんな人間じゃないから大根芝居をすることになる。
店員はこちらのことなんかお見通しなのに。

めちゃくちゃ他人でありながら、客を決して傷つけない。
そんな都合が良い”店員さん"という存在に、
わたしは理想の自分をぶつけている。

嗚呼、情けない・・・・・・。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?