見出し画像

個別最適な学びについて考える(48)ー赤坂真二(2016)やる気を引き出す全員参加の授業づくり協働を生む教師のリーダーシップ 小学校編ーから

お久しぶりです!
最近は引越しで忙しく記事を書くことができておりませんでした。
記事を読んで頂けている方,本当にすみません!
今年度中に100記事を目指していましたが,その夢は途絶えてしまいそうですね…悔しい…。

目指せ来年度中には100記事ですね!
見てくださっている方本当にありがとうございます!

本日は「赤坂真二(2016)やる気を引き出す全員参加の授業づくり協働を生む教師のリーダーシップ 小学校編.明治図書,東京」です。
学級経営の本も読まなければと思い,早速購入し読んでいきたいと思います!読んでいきましょう!

 学習意欲とその継続を生み出すために
 いろいろな教材ミニネタの本を手軽に購入できたり、インターネットで検索できたりします。もちろん、同僚から学ぶ機会も多々あります。しかし実際の授業で、教師が目の前の子どもたちの学習意欲を引き出し、子ども自身がやる気スイッチを入れて課題をとらえ、子どもたちの意欲が継続し、課題追究していくには、何が重要なのでしょう。
 やる気を引き出す全員参加の授業づくりのために大事にしている基本的な考え方として、次の3つがあります。
 ①教材研究は、もちろん大事。
 ②子ども理解(学習者研究)は、もっと大事。
 ③授業の中でのコミュニケーションは、もっともっと大事。

 これは、日常における教師と子どもとの信頼関係がベースとはいうまでもありません。

赤坂真二(2016)やる気を引き出す全員参加の授業づくり協働を生む教師のリーダーシップ 小学校編.明治図書,東京

発問をした時に,ポカンとしている児童とどのように接するのか難しく考えてしまうことがあります。すぐに,何かの教科のネタに頼ったりしてしまいます。
しかし,大事なことは子ども理解や授業でのコミュニケーションです。
これは個別最適な学びでも同様に言えるようになってくると思います。

認知過程も子どもの得意不得意も違うことになります。
そのため,まずは子どもを理解するところから始めなければいけません。
自分はどのくらい子どものことを理解をできていたのでしょうか…心配になりますね…。
どうしてもできる子が見えてしまう、またできない子が見えてしまう、では真ん中のどちらでもない子は見えているのか、と堂々巡りになってしまいますね。

そのようにならないために、まずはこの3つと赤坂先生が教えてくれているような気がします。
授業でのコミュニケーションもかなり大切です。

子ども理解は個別最適な学びにつながるヒントがあると思っています!この方面からもたくさん勉強していきましょう!

本日はここまで!また次回の記事でお会いしましょう!

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!