見出し画像

子育ては完璧じゃなくていい

子育てがうまくいかなかったら

非行をする恐れがあるし

仕事や学校で悩むことが多くなり

愛情が足りなくなってしまう。

十分愛情を与えるには時間がかかる。

失敗すれば引きこもりやニートになる可能も・・・

それでもいいと思う。

子育ては本当に難しいですよ。

子供の話を聞かないといけないし

質問に答えることは親でも完璧に答えれないし

一緒に調べることも大事だし

子供の行動を親に付いていかなきゃいけないから

かなりの体力がいる。

うちは子供4人いるから

4人とも話を聞くのはとてもきつい・・・

しかも耳が聞こえない。

うちも同じだけど。

手話で対応できるから子供の気持ちを理解することができます。

うちの両親は健常者だったから

話してもわかってくれない気持ちが今でも辛かった。

やはり健常者と聴覚障がいの壁があるんだな。

昭和の考え方は今の考えに通用しないんだな。

若者は重労働が嫌だという人もけっこういる。

うちもそうだけど

疲れて次の日に仕事行きたくない気持ちも

何度かありました。

忍耐を鍛えても

何の役に立たない。

体を壊すだけ

ゲームをする時間が足りない。

遊ぶ時間もない。

勉強をする時間もない。

どうして8時間も働かないといけない?

高卒して疑問に思うことがあった。

だから働くのが嫌だった。

勉強もしたくない自分でしたが、

子供のためにがんばっても

仕事忙しく

相手にしてあげれないことが

一番ダメだった。

子供が自立するまで

子育てが終わらない。

何もしなかったら心は育たない。

つまり、停滞してしまう。

時間も止まったままになってしまう。

これからはじめてしまえば

時間が動き出す。

成人になって

時間が止まったままだと

心は子供のまま

だから

甘えたい気持ちが強い。

キャバクラで甘えたくなる気持ちになる。

どうしたら?

親子関係を築くことができる?

一緒にいる時間が大事なのかもしれない。

一緒に喜び

一緒に楽しく

一緒に悔しく

一緒に学び

親子と一緒に成長していく

ことで子供は自立していくはず

そうすれば

子供の失敗を繰り返さなくてもすむようになれる。

失敗は99%

成功は1%

100歳生きて

1%成功するのは1回だけなのかもしれない。

失敗をくりかえしていくから

親は見守って怒らずに

どうしたらいいか?

一緒に考えていくことで

諦めない心を持つことができると信じてる。

うちも社会人になって

親と一緒にバイトしてお話をして

叱られて学んでいろいろしてきたから

成長できたと思ってる。

耳が聞こえないから

成長をするのが難しいからではなく、

親子関係をつくるのがむずかしいだけ

人間関係を作るのが難しいだけ

子供と同じスタートラインに立てばいいのだから

がんばらないで

甘えたらいい。

強くならなくていい。

一人で生きていくのは簡単ではない

誰かと一緒に成長することを思って欲しい。

手段はいくらでもあるから

自分に合ったやり方で

やってみよう。

自分探しをみつけようね。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?