見出し画像

2021年:今年は何をしようかね?楽しいこと目白押しでゆくよ!

2021年、明けました。新年、記念すべき一回目の投稿です。

昨年、カウンセリング・コーチングをして貰っている医師(あ、私色々な専門家に色々なことをお願いしているので、これについてはいつか書きますネ)に「来年、やりたいことはなんですか?」と聞かれました。これまで、新しい年だからという理由で抱負を立てたことってなかったんですよね。その時、その時、思い浮かんだことをノートに書いて、思い返したいときに振り返るタイプでした。でも、新年に合わせて考えるっていうのも悪くないと思い、今回はそのスタイルでいきます。宣言のようなものですかね?

1.次世代と交流する

高校生の時から、家庭教師をしていました(近所の小学生の母親に頼まれて、国語を教えてました)。大学生からはずっと英語を教えてました。教えることは大好きで、子供の勉強をみるのもさほど苦ではありません。社会人になってからは、時折母校の講演会や座談会に呼ばれることはありましたが、自分より若い世代に何かを伝える場面、交流する機会が極端に減りました。せいぜい、新人や後輩くらい?

どんどん世代間格差が広がっているし、自分の常識や価値観では通用しないことが多い世の中になってきています。なので、若者と沢山触れ合い、色々なことを教わりたい。そして、僅かばかり経験が多くなった年代として、経験してきたことも話せる場を増やしたいと思います。

2.モチベ-ショナル・スピーカーになる

折角何かを発信するならば、その発信が何か意味のあることにつながればいいなと思ってます。それを読んで、考えるきっかけになったり、行動する力になったり。出来るだけ、前向きに、よりよくなるようにありたい。もちろん、前を向けないことも、ずっと立ち止まってしまう日もあるけれど。言葉には力があると思っているので。一番は、自分自身をモチベートするために。

3.不動産投資をする

お金のアロケーションを真剣に考えなくてはいけないのだけれど、なんせインサイダーが厳しいので金融商品絡みはアウト。インデックスじゃつまらないし、為替も売買い続けるの面倒だし。なので、不動産の現物投資。お金は回り物なんで、ホントは未来あるベンチャーにも、アーティストにも投資したのだけどネ・・・(その界隈に居ないとなかなか情報が入ってきづらい)

元々、大の不動産好きです。週末に大量に入ってるチラシを見るのも(実家は何故かそれを私の為に取っておいて、写メしてきたりします)、更地の建築表示みるのも。街を歩く時は、常に建物ウォッチングしてます。その昔、仕事上、国内外ビル、ホテル、マンション、インフラ、商業施設等の視察ばっかりしてたこともあります。

資産が増えると後世まで面倒だと勝手に思ってたのですが(遺産相続で散々揉める、相続人間の不動産処分で困るをみてきている)、自分の代で全部始末付ければ、それでいいか!!と新たな閃きが。

自分が、買う、買わないの観点から不動産をみられると、もう楽しさ倍増なんで。もうこれは、楽しみで仕方のないこと!!

4.ファスティングを取り入れる

昨年、私の周りでファスティングを始める人が続出しました。世間でも、腸活が人気です。父方の祖母(96歳)をみていても、健康の秘訣は胃腸にあるとホントに思う。なんせ、96歳、朝からステーキ焼いて食べるほど、元気なんで。

以前、ジュースクレンズをやったことがあるのですが、その時は好転反応が酷く、ギブアップ。なので、自分の身体に合うファスティングメニューを試したいと思います。断食道場を探したこともあるんだけど、ね。でも、やはり家で、ちょこちょこ出来る方法が一番良い気がしています。

ファスティングと瞑想がキチンと生活のリズムの中にとりいれられたら、最高。

5.ピアノを再開する

さる方から、是非再開して下さいと言われまして。これは、3年位前からずっとagendaに載っていて未着手だった分野。ピアノかバイオリンかを迷っていたんです(時間があるなら両方やりたい)。ピアノは小学生から大学を卒業するまでずっと習っていました。中学生の時に、音大に行くか、普通の大学に行くかの進路選択を迫られ、ピアノは趣味にすると決めました(普通の大学に進学してから、その選択が正しかったのかの悩みスパイラルに陥ったことあり)。バイオリンは2歳から習わされていたのですが、途中ピアノに転向しました。でも、ずっと大好きな楽器なんですよね。ピアノかバイオリンかを迫れると、決められない・・・(じゃあ、両方やれば?)

先日、久々に実家でピアノを弾いていて。自分が理想とする音を出すのが早いのは、やっぱりピアノだろうなと実感しました(多分、バイオリンでその領域まで到達するのは相当時間がかかる)。楽器はリハビリにもいいと言うけれど、やっぱり弾いていると癒し効果抜群です。昔習っていた先生、まだ教えてくれるかな?

6.書道を習う

字を書くという行為が大好きです。そして、字はその人を表すと思っています。実は、書道は学校以外ではやったことがない。個人的に習ったことがありません。でも、ずっと母方の祖母が書道をやっていて、展覧会に行ったり、お道具買うのについて行ったり。そんな書道にまつわるあれこれが、大好きでした。草書を書くことに憧れてます。

息子の書く字があまりに、ドラマチックで・・・正直、母、お手上げ・・・なので、息子を連れて、一緒に習いたいというのが、今年のお題。

7.小説を出す

今、仕掛中なモノが、3月中には書き上がる予定・・・(あくまでスケジュール上、そのようなデッドラインが敷かれている)←だったら、こんなこと書いている間に書けよ!!

いや、やりますよ。はい、やります、やります。

8.Merchantになる

今年中には、物を売る商人になります。これまで、散々サービスを売る人をやってきました。これも勿論続けますが、物を売りたくなりました。自分の仕事については、いつかまとめて書きたいのですが、だんだん何をやっている人か、益々意味不明な人になってゆきたいというのが、今年の野望です。

ようやく昨年末のそれこそクリスマスに、コンセプト詰めを開始しました。この行動制約の社会の中で、どれほど今年中に形に出来るかな?もう、これはワクワク以外のなにものでも、ない!!

大体が、前世は地中海の商人だったので(あ、こういうことについても、いつかまとめて書きたいねえ)、貿易とか東西とか、シルクロードとか言われると、ワクワクが止まらないんですね。シベリア鉄道の旅も、早く、行かせておくれ。。。

という訳で、もう時間が幾らあっても足りないですね!!!時間は有限。その時を、何に使うか。人生=時間。これを胸に、2021年、大いに楽しみます。本年も、どうぞ宜しくお願い致します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?