見出し画像

アロマテラピー検定でもっとも出題数が多い「精油のプロフィール」の攻略法②


こんにちは。なおぞうです。
前回に続き「精油のプロフィール」の攻略にチャレンジします。

アロマテラピー検定でもっとも出題数が多い「精油のプロフィール」は、とにかく暗記することが多いです。暗記は苦手、という人も楽しく学べるスタンダードな記憶法とあわせて説明します。試してみてください。


アロマテラピー検定「精油のプロフィール」攻略法①はこちら

アロマテラピー検定「香りテスト」攻略法はこちら

アロマテラピー検定1級「精油のプロフィール」全30種の解説はこちら


アロマテラピー検定「精油のプロフィール」出題の傾向と対策

アロマテラピー検定の「精油のプロフィール」は辞書的なもので、文字で理解しようとすると無味乾燥で楽しさに欠けたものになります。全て丸暗記しようとするのは間違いです。

楽しく効率よくマスターするために「楽しく覚えるコツ」を考えてみます。

アロマテラピー検定「精油のプロフィール」を楽しく覚えるコツ
①精油のエピソードをたくさん読む
②写真と一緒に記憶する
③自宅や職場で精油を試す

楽しく覚えるコツ①精油のエピソードをたくさん読む

植物や精油のデータから入るのではなく精油にまつわる物語(エピソード)を重視するのが「精油のプロフィール」を攻略する基本です。基本データ(植物データ・精油データ)はいったんスルーします。

<植物データ>
名前 ローズマリー
原料植物名 ローズマリー
別名 マンネンロウ
科名 シソ科
学名 Rosmarinus officinalis
主な産地 スペイン、チュニジア、フランス、モロッコ
<精油データ>
主な抽出部位 葉
抽出方法 水蒸気蒸留法
成分の一例 1,8-シネオール/ボルネオール/カンファー/ベルベノン/酢酸ボルニル
※引用:AEAJアロマテラピー検定 公式テキスト(試し読みページ)より

「うへ。カタカナとローマ字と長めの漢字熟語だらけで意味わかんない」という感想を持った方、仲間です。このデータを読み解くことから始めると挫折します。

左側の項目は上部にある精油名と写真のみ確認します。
それ以外はいったん無視。

画像1

(↑左下のデータはいったん全て無視!)

画像2

(↑最初は左上の写真と精油名だけチェック)


公式テキスト右側のページを見てください。
最初に読みたいのは精油のエピソードです。

画像3

●植物について
学名の「Rosmarinus」は、ラテン語で「海のしずく」を意味します。「聖母マリアが、青いマントを白い花が咲くローズマリーの木にかけたところ、花が青色に変わったことから、この木を”マリアのバラ”と呼ぶようになった」という伝説もあります。
●精油について
清涼感のあるスーッとした香りのカンファ―と、やや甘さのある樟脳に似た香りをもつボルネオ―ルという成分が香りを特徴づけています。数種のケモタイプがみられる精油のひとつです。
●Health
ローズマリー精油の香りを嗅いで精神的疲労が回復したという報告があります。また、作業効率を高めるという報告も。頭をクリアにしたいときなどに香らせてみましょう。
●Beauty
肌を清潔に保つ作用があるとして、スキントニックなどに用いられてきました。また、頭皮のケアにも古くから使われています。
●研究データ
20名の男女を対象に、ローズマリー精油を香らせた小部屋で計算などの試験を行ったところ、速度や精度に対するよい影響が示唆されました。

うん。公式テキストの「もやっとしたエピソード」の羅列、、、読んでいてあまり興味をひかないですよね。「ぜんぜんイメージが湧かないし記憶に定着しない」というのは正しい感想だと思います。(おこられる笑)

アロマ業界にいる多くの方が感じているように、いまの公式テキストはいろいろなものを端折り過ぎているのではないかと思います。

そこで、インターネット上に掲載されているエピソードを探しましょう。例えば、ローズマリーの物語。

ネットで読むローズマリーの物語(事例1)

イエスを助けたハーブ
・その昔、聖母マリアが幼いイエスを連れてエジプトへ逃れた際、緑の葉と白い花で生い茂るローズマリーの中に身を隠した。マントを広げた途端、白い花が青に変わり、追手からの難を逃れることができた。
・このエピソードから「ローズマリー」(マリア様のバラ)という名称がついた。ローズマリーはイエス・キリストの背丈よりも成長をすることなく、イエス・キリストが十字架に磔にされた33年の月日がたつと枯れてしまうともいわれる。
・昔からローズマリーを“聖なる植物”として宗教儀式に用いられる。結婚式ではローズマリーの枝で新郎新婦を祝福葬儀では棺の上にローズマリーが使われていました。そして、クリスマスにローズマリーでリースなどを作り祝福をしたといわれる。
参照元:http://ouchisaien.com/holy-story-of-rosemary/


ネットで読むローズマリーの物語(事例2)

記憶のハーブとして

2014年頃、店頭からローズマリーのアロマオイル(精油)が一斉に消えたことがあった。テレビで、「脳の若返りが期待できる認知機能に効果的なオイル」として紹介されたからだ。あれから数年。昔は「ローズマリー」というと、甘いバラの香りがするのかと聞かれることが多かったが、今ではだいぶ多くの人がスーっとする香りだと認識している気がする。

ローズマリーと記憶の関係については、昔から知られていた。古代ギリシアでは記憶力を高めるため、ローズマリーの花輪をつけて試験に臨んだという。

また、シェイクスピアの「ハムレット」では、オフィーリアが狂乱の中、草花をむしり取って手渡す場面がある。父を殺された想いと、ハムレットへの敗れた恋にかけて彼女が渡したのがローズマリー。

これはローズマリー、花言葉は<記憶>。――どうぞ、覚えていてね。

オフィーリアはその後の場面で、花飾りをかけようと柳の枝に登ったところで枝が折れ、川に落ちて命尽きてしまう。ジョン・エヴァレット・ミレーの絵画「オフィーリア」でその場面を見たという人も多いだろう。
引用元:https://aromaticia.com/hpgen/HPB/entries/97.html


アロマテラピー検定の試験対策として、公式テキスト+公式問題集は必須です。丸暗記すれば合格はするでしょう。しかし、それだけを学ぶのはとても物足りないと感じます

一方で、インターネット上では精油の物語が豊富に閲覧できます。エピソード記憶で楽しく覚えることが大切です。これらの先人がまとめてくれた情報をじゅうぶんに活用してほしいと思います。

検索は「精油名+物語」がおすすめです

検索するキーワードは「精油名+エピソード」よりも「精油名+物語」がオススメです。より興味をそそられる「物語」が上位表示されます。なお、情報の真偽については様々です。あくまでアロマを楽しむひとつのエピソードとして楽しみつつ、活用してみてください。


楽しく覚えるコツ②写真と一緒に記憶する


公式テキストには1枚しか写真がないのですがインターネットには無数の写真が掲載されています。

googleの検索まどで「ローズマリー 写真」とするか、「ローズマリー」で検索して画像タグをタップするとローズマリーに関連する写真が山ほど出てきます

・ローズマリー・リースの作り方
・ローズマリーとラベンダーの生垣
・虫よけハーブのローズマリーに付きやすい虫

などタイトルと写真が一覧でてくるので、60秒も眺めていると鮮明な記憶として定着します。

どうでしょうか。

ローズマリーの精油名とともに頭の中に「ローズマリー・リース」や「ローズマリーとラベンダーが並ぶ生垣」や「虫よけハーブなのにローズマリーに付いている虫」のイメージ(写真)が記憶されているはずです。

映像最強です。

なお、検定試験の問題で使用される写真(白黒写真)は公式テキストの写真が使用されます。公式テキストの写真は必須です。それを中心に、角度をかえて周辺のエピソードを充実させる意識で他の写真を活用してください。


楽しく覚えるコツ③自宅や職場で精油を試す

テキストを100回読むよりも1回の経験のほうがいいです。何よりも記憶に残ります。一人で楽しむのでもよいですが、アロマ関連のイベントやワークショップが開催されています。ぜひ楽しみながら学びを進めてください。


いかがでしたでしょうか。

ちなみに、この記事で例として多用したローズマリーの花言葉は「思い出」「記憶」など。「精油のプロフィール」は記憶することがたくさんあるので、ローズマリーが記憶力を刺激してくれたのではないでしょうか。

ローズマリーは、生活の木の「エッセンシャルオイル入門セット」アロマテラピー検定2級対応セットの中に含まれています。実際に使いながら学習すると記憶してみてください。

+++++

アロマテラピー検定のタイプ別学習法

アロマの仕事をしたい人が最初に目指す資格が「アロマテラピー検定1級」です。無駄なく最短で合格するための学習法を書きました。

アロマテラピー検定1級・タイプ別学習法3選
-----
①公式テキストで勉強する
 →合理的な人向け
②公式テキスト+ワンポイント講座への参加
 →楽しみながらアロマを学びたい人向け
③通信講座でまるっと揃えて受講する
 →割高だけど楽したいズボラな人向け

ぼくの周りはアロマテラピー検定1級は公式テキストだけで勉強して合格したという人がほとんどです。(ぼく調べ)

アロマテラピー検定を主催するAEAJから公式テキストと公式問題集が出版されています。この公式テキスト+公式問題集をきちんと勉強すれば普通に合格します。

詳しくはこちらの記事をご覧ください ↓



執筆:なおぞう

Twitter(@naozo703)


監修:Tomoe Okajima

五感リラクゼーションサロン Natural state主宰
アロマセラピスト・アロマ講師

Natural state


マンツーマンレッスン

ここから先は

0字
●ご覧いただきありがとうございます。このマガジンを購読すると楽しみながらアロマの知識が自然と身につくように構成されています。アロマを仕事にしたい方(アロマ専門店スタッフやアロマサロンのセラピストとして働きたい方)にとってアロマ検定1級の合格は最初の関門です。 ●このマガジンは基本知識の習得を目的としています。インストラクターなどさらに上位の資格を目指す方には、AEAJアロマテラピーインストラクター・アロマセラピスト資格を持つ監修者がサポートする個別の講座をご覧ください。

【11/7の検定試験まで全記事無料公開】最短かつ最安で「AEAJアロマテラピー検定1級」の合格を目指すためのWEBマガジンです。検定合格に…

この記事が参加している募集

おうち時間を工夫で楽しく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?