見出し画像

三菱一号館歴史資料室(東京都千代田区・東京駅)

三菱一号館美術館の中にある資料館。かつて銀行本店として使用されていたこの建物のかつての歴史を紹介する資料室となっている。従来は外側からも入れたが、現在は外側の出入り口が閉鎖されているため見学するには美術館の中に入る必要がある(入館券を購入する必要はない)。

美術館に寄るならレストランだけじゃないのよ

展覧会をめぐるときの順路から外れており、コインロッカーの先にあるトイレ(ウォシュレット式)の先、奥まった場所という立地もあって、美術館に訪れた人の中でもここに足を運ぶ人は多くない様子。実際、ここの資料室は見学者が他に1名だけだった。

入口ちかくのベンチではお馴染み岩崎家とズブズブの関係である建築家ジョサイア・コンドルの像がお出迎え。一号館を建築した人物である。東京周辺のミュージアムを巡っているとあまりにもコンドルの情報が飛び込んでくるので個人的にはやや食傷気味でもある。

コンドルが佇んどる

資料室では銀行として使用されていた当時の模型や、当時のビジネススタイル、執務室などが再現されており、広くはない部屋ながら充分に味わうことができる。図面もある。これは建築好きにはたまらないかもしれない。こちらは部屋全体の撮影ができる。美術館の方は基本的に撮影ができないというのもあって、当時の造りが所々に見受けられるこのエリアは意外と穴場スポットのような気がする。

岩崎家の資料の宝庫

奥には三菱センターデジタルギャラリーとして、三菱が所有している美術館(静嘉堂文庫、東洋文庫)のコレクションをデジタルで展示している。国宝として有名な曜変天目茶碗や毛詩などの作品をデジタルで、様々な角度から見ることができる。茶碗など普段は見られない裏面を見ることもできるため、そういう意味でかなり貴重である。デジタルあなどるなかれ。ただのカタログではない。デジタルだからこそ味わえる作品の細部をじっくりと鑑賞できるのである。見学者もほぼいないし。

当時の階段を間近に見られる


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?