見出し画像

渋谷区松濤美術館(東京都渋谷区・渋谷駅)

渋谷区の松濤美術館では「装いの力」と称して異性装の日本史を開催している。男装、女装、ジェンダーを超えた異性装は特にここ近年では注目度が高いといえるかもしれない。実際こちらの展示は人数制限がかかっており、会場も結構な人数で栄えている。

1階では古代から近世にかけての日本の異装史がメインとなって展示されている。日本において異装のはじまりとなったのは神代にまでさかのぼり、ヤマトタケルが女装して敵を倒したというエピソードが古事記に残されている。その後も平安文学『とりかへばや物語』において兄が女装、妹が男装して家を継いだという話もあり、古くから異装の文化が根付いていたことがわかる。

中世には源平合戦における木曾義仲の愛妾である巴御前や、源義経の愛妾である静御前なんかも男装で活躍したらしい。女武者として描かれることの多い巴御前はともかくとして、戦場へ出るイメージのない静御前が男装をしていたのは意外だったものの、彼女は白拍子という歌舞伎の源流でもある演者だったのもあり、男装する機会も多かった様子。

戦国時代に入ると歌舞伎が隆盛して出雲阿国がやはり男装で人気を博したし、女性が歌舞伎の出演を禁じられるようになると、そこから男性の歌舞伎役者が女形として女装したりする文化へと発展した。江戸時代には浮世絵の広がりと結びついて多くの女装された役者の絵が残されている。また女人禁制の僧侶においては男子の稚児にやはり女装させるという風潮もあったという。祭りでは男装した女性のパフォーマンスが人気を博したという。

3階にある第2会場

3階では明治以降の近代から現在に至るまでの歴史を紐解いている。どちらかというとこちらの展示の方がエンタテインメント性も高く人気がある様子。落合芳幾の錦絵や、高畠華宵の艶かしい異装絵が目を引く。漫画でも手塚治虫『リボンの騎士』や池田理代子『ベルサイユのばら』はその代表格だろうか。

面白いところでは森村泰昌の女装や、大野一雄の舞踏まで引き合いに出されているのが個人的にはヒット。さらに池畑慎之介(ピーター)の名を一気に上げた伝説のカルト映画で松本俊夫の監督した『薔薇の葬列』の予告映像が流れているのも良い。昔リバイバル上映を観に行った記憶が蘇ったり。ポスターが朝倉摂デザインだったのは知らなかった。他にも女装雑誌が紹介されていたり天井桟敷の音楽が流れていたりとバラエティに富んでいる。

なんといっても奥の展示室にあるミクストメディア『CQ!CQ! This is POST CAMP』のコーナーが圧巻。現在の女装家たちが一堂に会した展示で、室内にあるダムタイプの映像もさることながら、この巨大なインスタレーションには度肝を抜かれる。展覧会のために制作された楽曲が聴けるチラシも配布しているので、雰囲気を振り返ってみるのも良いかもしれない。館内は撮影できないものの、エレベータホール前には記念撮影コーナーがあり、こちらも面白い。トイレはウォシュレット式。

3階の展示室前では記念撮影ができる

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?