見出し画像

おいしいの定義

どーも!
幸せな飲食店育成塾塾長のなるさんです!

本日はじぶんが思う
「おいしいの定義」
を書き殴ります!

さーなんでしょうね!
おいしいって。

みなさんはおいしいの定義ありますか?
おそらく十人十色の答えがあると思います。

今回はぼくがおいしいと思う飲食店の
共通点をあげてみます!

①清潔感がある

いきなり清潔感!
これはでもぼくにとって
かなり重要な指標の一つです。

食事の感覚的満足度を100%とした場合
料理自体の割合は5%
食器・カトラリーは25%
残りの70%はなんと食環境と言われています。

それだけ人は思ってる以上に
食事をする環境においしさを左右されてるんですよね。

めちゃくちゃおいしいけどトイレ汚いとか
ほんと残念なパターンのお店は
たくさんみてきました。

なので清潔感は大事です!
あと部屋の温度や湿度も
実は大切な要素なので
そこも押さえておくといいです。

②商品の価値が言語化されている

これもめちゃ大切です。
言葉で商品に価値をつけるということです。

例えば。。。

・本マグロのお造り 
・青森県産の天然本マグロのお造り

どちらがおいしそうでしょうか?
おそらく多くの人が後者だと思います。

人がおいしさを感じる要因の一つとして
情報要因というものがあります。

著名人の紹介やテレビやCM
食べログの点数や値段情報等で
人はおいしさを感じるようにできています。

おいしいお店は何かしらで
ここの商品は価値がああるんだよ!
ということを表現しています。

③見た目

はい!
これが最高に大事です。

やはりおいしそうな商品は
写真映えします。

Instagram等のSNSで
人の目に止まりやすくなります。

人は五感を通じて食べ物を認識しています。
味覚・聴覚・嗅覚・触覚・視覚です。

実験データに基づく
おいしいと感じる割合は・・・

・味覚→1%
・聴覚→7〜11%
・嗅覚→2〜3.5%
・触覚→1.5〜3%
・視覚→83〜87%

なんと視覚は83〜87%なんですね。
味覚はまさかの1%なんです。
人は見た目でおいしいと判断するんですね。

だから見た目はめちゃ大事です!


というわけで
ぼくなりのおいしいの定義を
書き殴りました!

①清潔感がある
②商品の価値が言語化されている
③見た目

この3つを意識することで
おいしさは確実にUPします!

参考になれば幸いです。
それでは明日も元気に上を向いて!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?