見出し画像

『静かな働き方』シモーヌ・ストルゾフ


自分と仕事の関係を、冷静に捉えなおすきっかけとなった、最近読んだ本のなかでも非常に印象に残る本でした。

自分がハイライトした中で、特に印象に残ったところを紹介します。

ほどよい仕事とは、あなたがあなたらしくあることを可能にしてくれる静かな働き方

好きな仕事をすべきという考え方は、仕事の理想をどんどん高くする。

仕事は経済的な契約なのだ。仕事は労働とお金の交換である。そのことをしっかり認識すると冷静に自分の仕事との関係性を見極められる。

自分の人生にとって価値のあるものを特定し、複数のやりがいのある活動に投資したとき、あなたは会社や上司、市場の影響を受けにくい自分を育てることができる。

働いていないときの自分が誰なのかを理解するためには、仕事以外の活動に取り組まねばならない。

あなたの価値は仕事で決まるものではなく、人生における仕事の役割はあなた自身で決められる。


上記の中でも、最も印象に残ったのは、

仕事は経済的な契約なのだ

と言い切ってくれているところです。

仕事を、人生の成功、やりがい、自己実現の唯一の手段にしないこと。期待値を上げすぎないこと。

うまくいっているときも、うまくいっていないときも、冷静になれる。
勇気つけられる。行き詰ったときに、読み返したい本です。

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?