見出し画像

【デザイナーのひとりごと129】知られざる「チェス」の世界観とルール

昨日、丘の上のニュータウンで買って帰った「フエラムネ」「エビやカニのジャンプするおもちゃ」が入っているかもしれないおまけは、中からはドイツ製のボードゲームのパーツになっていそうなワンちゃんの小さな人形が再び出てきました。しかも、微妙にデザインが違うのが・・・さらにボドゲっぽくてね、なんだこれ!!

こんな・・・こんなワンちゃんだけでもシリーズ化されているおまけがどうして「ハズレ」扱いなんだー!?「いろんなポーズと犬種のワンちゃんのおもちゃ」シリーズでいいじゃないか、いっそ!だってもう、なんかこのままワンちゃんだけを集めたら別のゲームが始まりそうじゃないか・・・チェスみたいな感じの!私、ワンちゃん好きだけどどっちかっていうと猫派なんだよ・・・猫ちゃんはないのか〜〜〜!?うおおおおおお!!

「エビやカニのジャンプするおもちゃ」・・・欲しいなぁ、やっぱり。

(いつかチェス的な遊びができそうなワンちゃんのおもちゃ)

画像1

本日はあんまり体調がよろしくありませんでした。気もそぞろになりがちで・・・なんだろう、もう少し人生に余裕が欲しいな。今月は祝日もないし、もう一日くらい有給を取っておきたいところ(溜まっているんだ、有給が!)。

なので短めにいきたいですが、せっかくなので「チェス」っていうゲームについて調べてみようかな。

「チェス」とは

私は「将棋」についてもそれぞれの駒の進み方くらいしか把握していませんが、「チェスも似たようなもの」という認識はありました。遊んだ記憶は小学校の頃、家にWindowsの家庭用パソコンがあった我が家では、将棋やチェス、オセロといった世界の基本的なゲームアプリが遊べる状態になっていたのでした(Windows95になってからは、インターネット上で対戦できたはず。それでYahoo!ゲームのオセロで見知らぬ人と対戦して、一局終わって勝手に落ちたら無作法だとチャット上で怒られてびっくりしたなあ・・・だって、一人一戦で終了だって思うじゃない?ネットの向こうに人間が実在する感覚なんてまだまだ持ち合わせていなかった14歳の私、あれ以来ネット上で誰かとゲームするのが苦手になってしまいました・・・いいんだ、一生「ひとりでぷよぷよ」で遊ぶから・・・)。

そういうわけで、「チェス」について調べてみましょう。ここなら実際に遊べそうです。

それぞれの駒の動かし方

ルークは「戦車」です。将棋でいう「飛車」にあたります。
 古代の戦車、車輪の付いた塔の形をしています。
ビショップは「僧侶」です。将棋でいう「角行」にあたります。
 僧侶の帽子の形をしています。
クイーンは縦方向、横方向、ナナメ方向に何マスでも進めます。
ナイトは将棋の桂馬の動きに似ています。
 しかし、その動きは桂馬よりも激しく、前後左右に桂馬の動きができます。
ナイトは、移動元と移動先の間に他の駒があっても飛び越すことができます。
ポーンは前の方向へ1マス進めます。
 最初の位置からの移動のみ、2マス進むこともできます。
 ただし、目の前に他の駒があった場合は、進むことも、その駒を取ることもできません。
ナナメ前に相手の駒があった場合、その駒を取ることができます。
 ポーンは駒を取るときだけ、ナナメ前に進めます。
キングは縦方向、横方向、ナナメ方向に1マス進めます。

出典:チェスのルール チェス入門

めちゃくちゃ親切ですね、このサイト・・・!!一つずつ実際に動かして動きを覚えることができるようです。いいサイトだ。初心者にとっても優しい・・・。そして、チェスは将棋よりも動き方がちょっと複雑ですね、良く似てはいるけれども。

ステルスメイト

チェスでは、チェックメイトされそうな場面でも、ステルスメイトにもっていけば、「負け」ではなく強制的に「引き分け」にすることができるそうです。

ステイルメイトとは、駒を動かす番なのに動かせる駒がない状態をいいます。
 ステイルメイトになれば引き分けになります。
 チェスのルールではパスができないので、動かせる駒がなければゲームが終わるのです。

出典:チェスのルール チェス入門

将棋でもこういうのあります?ちょっと面白いな・・・。

調べてみたら、将棋でも起こりうるけれどもほとんど発生したことがないらしく、ルールに明記がないようです(将棋では、「自分の手番では、指さなくてはいけない」そうです)。

チェックメイトできる駒は限定されている

相手の駒がキングのみになったとします。
 まるはだかになったキングを、あなたはチェックメイトしにいきますね。
 そのとき、あなたは次のいずれかの駒を持っていなくてはなりません。
クイーン
ルーク
ビショップとビショップ
ビショップとナイト
昇格できるポーン
 最低でもこれらの駒がないと、はだかのキングをチェックメイトすることはできません。
 お互いにチェックメイトの戦力がなくなったときは、引き分けになります。

出典:チェスのルール チェス入門

チェス、引き分け多いなー!!王様の駒を取れるのはそれなりの格がないとダメってことなのですね・・・そして昇格できるポーンとは、将棋で言うところの「成る」感じで、一番端までいくと発生するそうです。

他にも色々特殊なルールがある「チェス」、ちょっと難しそうですね・・・将棋はかなり分かりやすいゲームなのだなあと実感しています。それでも、「世界で一番人気のあるゲーム」と呼ばれることもあるそうなので、すごいですね。AIと人間の対戦についても、チェスで行われたりしていますね。

う〜ん、ちょっとやってみたい気もしますが、まずは将棋を覚えようと思います!


もしおもしろかったら、♡(スキ)押してもらえたら嬉しいです!

📅現役デザイナーが今まで経験したクリエイティブなことを記事にする試み(毎日更新)

マガジン「デザイナーのひとりごと」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?