見出し画像

新卒1年目が入社して約2ヶ月経って思うこと。〜不安が期待に変わるまで〜

あっという間に5月も終わりということで、この2ヶ月間の社会人生活を振り返ってみようと思う。

いろんな気持ちの変化があったので、未来の自分に向けてのメモになったらいいなぁ〜くらいの気持ちで書いてみる。

1. 「学生」インターンから「社会人」へ

今、働いている会社には去年の11月から内定者インターンとして行っていたし、同時に学生最後の2年間はスタートアップでもインターンをしていた。

そんなことから、社会人になるといっても、
「今までとはそんなに変わらないんじゃないか」
という考えがどこかにあった。

ただ、この学生インターンとしての経験がかえって、自分を苦しめた原因にもなった。

というのも、「内定者」として期待してもらっていた、「学生」インターンとして2年間で少しできることが増えたかな?役に立てたかな?という状態から、

4月1日になった瞬間、「社会人」として、まだ何も生み出せていない0の状態からのスタートというところに自分の中で大きなギャップを感じていた。

入社した当時は、うまく言語化できなくて、ただただ言葉にできない「恐怖」や「不安」を感じていたけれど、今思うと、評価される基準が「学生」としてではなく、「社会人」として、に変わったことにまだ心の準備が整っていなかったのかもしれない。

2. まずは心を整えてみた

自分でもよくわからない不安に押しつぶされそうだった新社会人としての1週目。

会社の人はみんな良くしてくれるし、労働環境もいいのに、全てのことをマイナスに捉えてしまっていた。

社内で、新しい人の採用が決まった、という話を聞くと、嬉しいと思いつつも、「有村さんいいと思って採用したけど、期待と違ったよね、、、」と思われているんじゃないか?と思うくらいには悲観的だった。

そんな状態から少し元気になれたのは、心を整えてからだった。

・毎日日記を書いて自分の感情を吐き出してみる
・朝10分間ヨガをしてみる
・お昼は手作りのお弁当を持っていく
・23:30就寝、7:30起床

上の4つを日記帳に書いて目標にして、毎日守れていたわけではないけれど、実践していくうちに少しずつ内側から元気になっていくのを感じることができた。

3. 「何もできない」から「何ができそうか」へ

心が少しずつ元気になってくると、
・できないこと
・知らないこと
・周りからどう思われているのか
ばかり気になり、不安に感じていたのが

・自分にいま何ができそうか?
を考えられるようになった。

そこからは、

・朝の通勤電車の中で本を読んでみる
・打ち上げの飲み会のセッティングをやってみる
・ミーティングで議事録をとってみる
・朝会発表でいいなと思った人には個別に声をかけてみる

などどれも小さなことだけれど、自分から行動を起こせたということが毎日の自信につながっていった。

この頃になって、ようやく自分はまだ何もわからない・できていないという事実を受け入れて、だからこそ少しずつでもできることを増やしていこうと前向きになれた。

4. チームの目標を自分ゴト化できるように

今働いている会社の好きなところでもあるのだけれど、チームの目標はみんなでとことん話し合って決める。

半期の目標を、付箋でアイディアを出して、それをまとめて、また考えて、という風に、とにかく納得のいく目標になるまで時間をかけるのだ。

チームの目標を考えるというところに最初から最後まで関わっているということもあり、「自分のタスク」を切り分けて考えていたインターンの時と違って、チームの目標を達成するために自分に何ができるだろうか?と考えられるようになった。

週の始めに、半期の目標を達成するために、今週チームで優先して取り組む課題を決める、週の途中にチームメンバーが、少し抱えている業務が多そうであれば、チーム内で調整する、週の終わりには、今週チームで達成できたことをみんなで喜ぶ、そんな流れが心地いい。

陸上を6年間やっていたこともあって、1人で何かをやるのが好き、と思っていた私にとって、チームで楽しく働ける、というのは正直、意外でもあった。

補足:
今度noteに書きたいなーと思っているけれど、私の働いている会社では、GoogleやFacebookが導入している、目標管理ツールOKRを用いている。
▼気になる方は下記のブログをどうぞ(ネットから拾ってきたものです)
https://www.kaonavi.jp/dictionary/okr/

5. チームのため、会社のためにも成長したい

ここからは、今の心境。

チームで目標を追う、チームを超えて連携して仕事をする。そんな中で、自分から提供できることが少ないことに気づく。

ただ、今はそれをマイナスに捉えているわけではなく、チームに貢献できるためにも、チームを超えて楽しく働く仲間に加われるためにも、自分にできることを増やしていきたいなーと思っている。

会社には楽しそうに働く先輩がたくさんいて、そこに対等な仲間として入りたい、というのが今の一番の成長へのモチベーションとなっている。



こうして振り返ってみると、大きな不安を抱えていた4月の第1週目から、「できないことはたくさんあるけれど、これからできるようになって仕事の幅が広がるのが楽しみ」という期待に胸を膨らませている今の状態になるまでの2ヶ月間、いろんな心境の変化があった。

もちろん、この先、4月に感じた以上の不安を感じることもあるかもしれない。

でも、何かつまづいた時には、不安もいつか期待に変わることを思い出して、社会人1年目頑張っていきたい。


サポートいただいた分は、これからも楽しく執筆を続けられるように、大好きなチャイやちょっとしたおやつ代にします♡あとは、ステキだなぁと思った方のサポート代に回していきたいと思います。