見出し画像

コツは5つ!インタビュー原稿の文章で気をつけたいこと

あまりにも寒すぎる。違法だろ。夏野です。

早いもので2024年になりました。年始早々いろいろなことがありましたが、こういうときに大切なのは「何を言うか」じゃなくて「何を言わないか」だと思っています。小さくても、できることをやろう。

さて、今日は久々にWebライターの仕事に関するトピックです。

夏野はお世話になっているメディアさんで、SEOライターからインタビューライターに挑戦される方をサポートしているのですが、いただいた原稿に手を入れる際、「次からはこうしていただけると!」とお願いする部分がけっこう似通っているなあと感じました。

というわけで本日は、「ここに気をつけるだけで原稿がグッと良くなる」インタビュー文章のコツを5つ、お届けしたいと思います。

※念のために言っておきますが、何をもって「良い文章」とするかは人それぞれであり、ここに書かれていることが絶対的な正解でもなければ、網羅的・体系的な知見でもありません。あくまでも夏野が個人的な業務の範囲で気づいたことの備忘録ですので、情報の取捨選択は皆様の責任において行なってください。


(1)体言止めをやめる

まずはこれ。歯切れが良く、テンポ感が生み出されるのでついつい使ってしまいがちな体言止め。けれども多用しすぎると、文章がブツ切りになってつたない印象。

…というわけで、体言止めで書いてみました。いかがでしょうか。確かに歯切れが良い印象はあるのですが、全部歯切れがいい状態って、要するにブツ切れというか、流れが寸断されている文章なんですよね。

体言止めに限らず、ちょっとした修辞技巧というのは、まずベースとなる(流れの良い)文章があって、スパイスとして加えると光るタイプの技術だと思っています。おそばのつゆにわさびを入れたら美味しいですけど、わさびだけ食べるのはなかなかハードじゃないですか。

というわけで、体言止めはなるべく最小限にして「です」「ます」をしっかりつけたほうがいいですよ、という話でした。自分もやりがちなので気をつけたいです。

(これに限らず、以降のやつはぜーーーんぶ、自分がやってきた&指摘されてきたポイントです。私の血で書かれたTipsだと思って読んでください)

(2)「〜という」を削る

いや分かるんですよ。書きたくなる。でも勇気を出して削ってほしい。

たとえば以下の文章、どっちが簡潔で読みやすいですか?

(a)ドローンを活用すれば、農薬を効率よく撒くということができます。

(b)ドローンを活用すれば、農薬を効率よく撒くことができます。

おそらくですが、「という」がない(b)のほうがスムーズに見えるのではないでしょうか。(さらに言えば、「ことができます」も削りたい。この話はあとでします。)

「という」を多用してしまうのは、口語、つまりインタビューの原文に頻出するからだと思います。言い切り表現を避けて、ちょっとクッションを置く、みたいな。

でも、口頭でのお話をそのままインタビュー原稿にしてしまうと、想像以上に「〜という」だらけになります。

「という」と書きそうになったら即座に消す。どうしても「という」がないと意味不明になるときだけ残す。そのくらいの意識でいたほうが良いでしょう。

(3)「〜こともできます」は「できます」にする

↑で挙げた例を再掲します。

(a)ドローンを活用すれば、農薬を効率よく撒くということができます。

(b)ドローンを活用すれば、農薬を効率よく撒くことができます。

上記で「〜という」をなくした(b)ですが、さらに言えば、「〜ことができます」も冗長なんですよね。

(c)ドローンを活用すれば、農薬を効率よく撒けます。

これで良くないですか?

冗長な表現で文字数を増やしがちなのは、SEOライティングにおいて「1文字◯円」の報酬体系が生まれてしまったことの弊害だと考えています。

1文字3円だとして、「撒けます」なら12円、「撒くということができます」なら36円。つまり3倍にもなるわけで、そりゃ冗長な表現をなくそうとは思わないですよね。

とはいえ、インタビュー原稿は文字数が正義ではありません。読者も暇じゃないので、同じ情報量なら短くてサクッと読めるほうが良いです。「〜という」「〜ことができます」は厳しく削っていきましょう。

(4)「やる」「思う」はNG。具体的な動詞に直す

これも、口語をそのまま原稿にするとやりがちなのですが……気を抜くと、「こういうふうにやるんです」とか「〜と思いました」みたいな表現があふれがちなんですよね。

「やる」(do)、「思う」(think)は大体の動詞をカバーできるので、ラフな会話だと頻出してしまいます。これをそのまま原稿にすると、すべての語尾が「〜やる」「〜思う」ばかりになって、バリエーションに乏しい印象になってしまいます。

これを避けるには、「やる」「思う」を具体的な動詞に変えましょう。たとえば、こんな感じです。

(a)ドローンの操縦は真剣にやらないと、と思っていました。

これをこんなふうに変えたら、どうでしょうか?

(b)ドローンの操縦には真剣に取り組まないと、と緊張していました。

(a)よりも(b)のほうが具体性が上がりましたよね。

と、偉そうに書きつつ、私は私で論文の語尾を「示唆された」まみれにしがちなので、動詞のバリエーションを増やすことは喫緊の課題です。一緒にレベルアップしていきましょう。

(5)(賛否ある?)「〜って。」は多用しない

なんかちょっと前に、「スタートアップ系のインタビュー、語尾が『〜と思って。』の文章、多くない?」みたいな書き込みをXで見た記憶があるのですが、個人的にはこの言い回しも「多用したくない表現」の一つです。

確かに、口語の雰囲気が残るので文章のシズル感は上がるのですが……。便利なのでついつい使っているうちに、「この原稿、『〜って。』ばかりだな」という印象になるんですよね。

なので、使うのであれば意識的に、「ここはもう、『〜って。』以外ないだろ!!!!!!!」という部分だけで使いましょう。なんとなくで文章を書かない。原稿は売り物です。

要するに「語尾のバリエーションを増やそう」

こうして眺めてみると、(2)「〜という」を削る、以外はすべて文章の末尾に関わるコツでした。

確かに、文章をどう終わらせるかは難しい問題です。動詞のレパートリーも必要ですし、文章全体のテンポ感を意識しながら、ここぞ!というときに修辞技巧(体言止めや「〜って。」などの変則的な表現)を使うセンスも必要になるわけで。

私自身、「これは良いなあ」という文章に出会うと、奥歯が割れるほど噛み締めながら「お前のスキル、盗んだからな!!!!!!!!!!」と阿修羅の顔をしています。ほんとね、何を食べたらそんな文章が書けるの?って人、世の中にはいっぱいいますから……。

これ以外にもコツがあればぜひ教えてください。ともに精進していきましょう。

フリーランスさんを随時募集しています

というわけで弊社では、優秀なフリーランスさんとのご縁を常に待ち望んでおります。

ならびに、いろいろな方とのご縁を得るためには、いろいろな場所で顔を出しておくことが大切だなと実感しています。つきましては各種イベントへの登壇や寄稿など、どのようなことでもお気軽にご連絡ください。

登壇料などはもちろんいただきませんし、気難しくない人間なので、やりとりで煩わせることもないかと思います。

とくにフリーランス系のイベントに呼んでいただければ、多分いくらかはニュースバリューのあるお話ができるかと思いますので、ぜひ前向きにご検討ください。

ご連絡先:natsuno.kaoru@natsuno.biz

この記事が参加している募集

ライターの仕事

とっても嬉しいです。サン宝石で豪遊します。