見出し画像

芸術的創造は脳のどこから産まれるか? 大黒達也

脳に関する本もたまに読みたくなります。

今回は、今まで読んだ脳の本のおさらいの意味もあり、新しい発見もあり。
音楽をベースに脳の仕組みや、働きを分析している面白い試みの本でした。

  〜〜個人的な見どころ〜〜
 ①分類の巧みさ
脳の働きの分類がすごくわかりやすいです。
色んな働きをする脳をテーマに沿ってきれいに分類されてて面白いです。
ただ、脳のどの機能がどんな働きをするか?
正直、この辺りはスルーしました。
前頭葉とか、側頭葉とか、海馬とか。
なかなか覚えるのに苦労しますしね。
その分類やタグ付けをいくつか。

 ◯収束的な思考
色んな思考をまとめていく作業。
色々例を出されていますが、なるほど、AIが得意とする分野かと。
 ◯拡散的な思考
思考を拡げていく作業。
創造力の源になり、AIがまだ苦手とする分野。
芸術的創造は、この収束的な思考と、拡散的な思考のバランスが大事ってお話です。

続いて。
 ◯潜在記憶
本人も記憶していると気づいていない記憶。
さらに2つに分けられます。
・手続き→自転車の乗り方とか。
・プライミング→予測、先入観
 ◯顕在記憶
宣言的学習 説明できる記憶。
さらに2つに分けられます
・意味→これはペンだ!とか。
・エピソード→自分だけの実体験 ストーリーとしての記憶。
思考、記憶と書いてますが、たまに学習の意味もあったり。
その辺りは本を読みながら適応させていただければ。

あとは
 ◯内的報酬
好奇心からくる満足感。
知の喜び
 ◯外的報酬
地位や名誉など。
この辺りが肝になるので、ここを把握しながらこの本を読むとより理解が捗ると思います。

 ②圧縮と基礎大事
読んでると、当たり前なんですが、基礎って大事だと。みんな、感覚的には知ってると思うんですが、勉強をして、しっかり覚えると、脳はそれを整理して圧縮してくれます。

で、脳に余裕が生まれ、創造的な考えや、新たな知識を身につけやすくなります。
やっぱり基礎が大事なのはこれが理由ではありますね。脳に圧縮してもらってさあ次へ!って感じが良いです。

 ③各年齢の有効な勉強法
個人的に子供がいるので、この辺り参考になりました。
有効に考えられれば良いなと。
うちの子供はもうすぐ1歳。
やれることはやっていけてただろうか…。
ただ、奥さんが色んな所へ連れて行ってて、そこはいいだろうとは思っています。

  〜〜まとめ、雑記〜〜

なぜ、音楽なのか?
筆者が音楽好きで、音楽家って事もありますが、もっとなるほどな理由がありまして。

続きはこちら↓

脳のお話で。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?