見出し画像

1-4 現場に活きる気づきと学び

こんにちは!事務局の田上です。
「説得力」という今回の学びを受け、
受講生の皆様、ご自身の日々のお仕事に
思い当たることが多かったようで、
今までにも増して、振り返りの中に
たくさんコメントをいただきました。


  • 今週は社内で意見が対立している部署との交渉があり気が重かったが、講義を受けて、論理構造そのものではなく、背景の合意を目指すことで良い方向にもっていけそうな気がした。

  • 取締役会等の社内決裁取得をする際、各部署でSPICEを実践してこなかった、今後は実践していきたい。顧客との会議でも同様。SMARTも忘れずに交渉していきたい。

  • 先日、一方的に仕事を依頼してきて、調整のための対話も断わられてしまう事があり、その人との付き合いを断つべきか悩んでいたが、自分自身に仲間意識を醸成するための行動が少ないことに気づいた。

  • 現在まさしく海外の企業と契約交渉中で、相手に対して、社内のステークホルダーの立場を通じて交渉することや共通のゴールを模索した上で臨む事の有益性を実感した。

  • 自分だけでなく、相手の利益にもなる事が有益な説得の上で重要だと気づいた。今後、決済会議体や部下へのマネジメントで相手の視点に立ち、利害がどこにあるのか、より時間をかけて考えたいと思った。

  • 研修担当のため、他部署の巻き込みが最重要ポイントなので、今後は自身のリーダーシップだけでなく、他者の感情をコントロールする意識をもって、交渉に臨みたい。


傾聴力、 対話力、 交渉力、 説得力

リーダーシップ基礎力を構成する
大切な4つの力を学んで、
皆様の日々の仕事への向き合い方が
確実に変化している様子がうかがえますね。

次回は、いよいよ「リーダーとの対談」です!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?