見出し画像

『白菜とカボチャの煮物』の作り方

「ただのカボチャの煮物かよ」といわれそうだが。
私の料理の基本が詰まってるので紹介します。 基本が大事だから。
 
ダシの素とかカツオ節を使わずに、高速で作るカボチャの煮物です。
多重構造ナベを使います。 普通のステンレスナベでも作れるかも
しれない。(分からない。 ナベ底がコゲるかも…?)
  
では作り方。↓
 
(1)まず、白菜を大雑把に一口サイズに切って洗う。 大ナベに投入。
(2)大ナベにごく少量の水を加えて、フタを閉めて煮る。
(3)白菜に火が通ったら別容器に移す。
(4)白菜の茹で汁が入った大ナベに、洗って一口サイズに切った
 カボチャを投入。 しょうゆを適量足す。
(私はわたも種もまるごと入れて一緒に煮ます。 種は慣れれば食える!)
(5)フタをして、カボチャに火が通るまで煮る。 底水が切れそうなら
 水をちょっと足すこと。 煮えたら火を消す。
(6)大ナベのカボチャをちょっと冷ましてから、別容器のゆでた白菜を
 大ナベに再投入。 なじむように混ぜる。 出来上がり。
 
白菜を洗うのがめんどくさそうだが、そこは『ナベで洗う』という裏技を
使ってショートカットできる。(後で説明する)
 
ゆで汁や煮汁を最小化することで、外部から**の素などを一切加えなく
ても美味しく味がまとまるようにできている。(この料理はゆで汁が→煮汁になってますね)
 
久しぶりにカボチャを食べたらメッチャ美味しくておどろいた。
昔、かつての日本が戦中の頃、カボチャがご馳走だったわけだと思った。
(カボチャは糖質高めなので、私はあまり食べられなかった)
 
美味しいものを食べたい時に食べれるのは幸せですね。
有り難いことです。 いや本当に。 何気ないことが、有り難い日々。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?