見出し画像

採用面接で必要なコト

就職活動中、もしくは転職活動中のみなさーーーん!



面接は好きですかーーー!!?

聞く限り私の周りで面接を好きと答える人はほぼいないのですが、私は面接が大好きです。
もちろん、面接を受ける方です。

どこが好きか?というと
1,いろんな会社を見ることができる
2,様々な質問の仕方を学ぶことができる
3,自分の良いところも悪いところを再確認できる

というわけで私は転職活動中はイキイキとします。
落ちても、面接がうまくいかなくても、とても勉強になるので、そこをクリアしてまた新しい面接を受けていると自分の良さにも気付かされます。

何か試されてるみたいで嫌だ…と感じる方多いと思いますが、試してるわけではなく、この人がどういう人なのかを知りたくて人事は面接をしているんですよね。

落とそうと思って組んだわけではなく、自分の会社に合うかな?どれぐらい興味を持って面接にきてくれたのかな?が知りたいわけです。

もちろんスキルも見ますが、決してそれだけではないということですね。

そこで、採用面接苦手という人へ送る人事から見た大切なことをお伝えします。

1,会社の下調べは入念に

最近はnote含め、会社HP以外の発信場が非常に多いため、全てを読み込むのは難しいかもしれません。
しかし、会社のこと、その業界のことを先に勉強しておくことで自分の自信に繋がります。

全く知らない業界だと、それだけで不安になってしまいますが、ある程度の知識を入れることで自信となり、自信がつくと緊張もなくなるのでオススメです!

2,考えすぎないこと

質問されたことに対して、うーーーーん、と悩むその時間分、こちらは答えに対する期待値を上げてしまいます。

悩んだ結果、そこそこの回答しか返ってこなかった場合は、
「なんだ、結局そんなもんか。」
と思わせてしまうので、とりあえず質問の意味がわからないのであれば正直に意味がわからないと伝えることも大切です。

私は割とすぐわからないことはわかりませんと伝えて、それは入社後に見てみたいと思います、とか、回答を後へ送ることで回避しています。

全ての質問にこれで返答はだめですが、究極悩みそうな質問はテクニックとして持っていても良いかと思います。

3、答えは簡潔に

話が長い=頭の中が整理されていないと思われがちです。

結論を先に言うようにし、簡潔に答えましょう。

4、時にはユーモアも必要

面接が盛り上がる時は下手な答えをしていたとしても、あの人と働いてみたいなと思わせることに繋がります。

場が盛り上がりそうな話題を振られたときは精一杯答えると良いでしょう。


面接は今までの自分の経験と、人間性をアピールする最良の場です。

どんどんアピールして、自分の行きたい職場をゲットしましょう!!

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,348件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?