見出し画像

夏休みから、立場の多様性を考えてみた。

朝6時半に起きる。
家を出るのは8時20分。

子どものお弁当と、自分のお昼ご飯を用意し
子どもの服やら何やら、自分の着替えやら化粧やらしてたら
かなり時間ギリギリやった。
少し余裕あると思ってたのに😓

寝起きでは俊敏に動けないのかも。
明日から6時に起きよう。

子どもが小学校に入り
自分的に「休み」と呼ばれる日の方が
勤務日よりも忙しいんじゃないかと思う。

自分に使える時間は1/3に
掃除や、出かける時の準備などの常日頃の時間に1.5〜2倍とられるようになった。

「時短」とか「手抜き」とか「効率よく」とかを検索することが増えた。

生活は、変わることを余儀なくされるけど
それに合わせて、社会はどのくらい変わったのかな。

大して変わらない社会に、ライフイベントごとに必死でシフトしていかないと、置いていかれてしまう。

そして、うまくシフトできなければ
「みんなできているのに」と言われる。


みんなもできているわけじゃなくて、かなり無理して頑張っているんだと思うよ。
シフトもできないんじゃなくて、ちょっと不器用だったり要領悪かったりで
ライフイベントでそこが開いてしまうだけなんよ、きっと。



それで、ギリギリで歯を食いしばってる人も「できてる」うちに入るから
できない人がマイノリティとされる。


頭がよくても、解ろうとしない人もいれば
独身でも、子を持つ親の気持ちに寄り添おうという人もいる。


私的結論↓

少しの「寄り添う」気持ちがあれば
社会は少しずつでも、立場の多様性を受け入れていくと思われます。

この記事が参加している募集

多様性を考える

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?