里帰り出産のジレンマ

1ヶ月間の里帰り(正確には退院後なので3週間ちょっと)も残すところあと数日となりました。

上の子たちのお世話と、身の回りのことまで、ほぼ母がしてくれているので、本当に助かっています。

わたしがすることは、赤ちゃんのお世話と、子どもたちの寝かしつけくらい。

快適な産後。。

なのですが、長くいることでしんどくなってきたこともあります。

とつぜんですが、わたしの帰省している実家は、(わたしの)父、母、祖母の3人で暮らしています。

母もわたしと同じ、いわゆる同居嫁。

お嫁に来た頃は、舅、姑、大姑(わたしの曾祖母)までいて、法事も多く、大変だったそうです。

とくに姑(わたしの祖母)は、気が強く、きつい性格だったのもあり、嫁いびりがひどかったと、散々聞かされてきました。

30年の時を経て、母も徐々に意見が言えるようになったそう。

でも母は、昔言われて嫌だったこと、されて嫌だったことが今でも強く心に残っていて、たびたび祖母の愚痴を聞かされます。

そして今も同じ屋根の下で生活しているのですから、不満だらけ。

その愚痴もまた、聞かされるのはわたし。

お世話になっている立場なので、愚痴くらいは聞きますが、さすがに少し疲れてきました。

また、祖母もたまにですが、わたしに父や母の愚痴をこぼすので、それも嫌な気分になります。

今回の出産では、家の都合でも里帰りをするしかなかったし、実際に里帰りをさせてもらって、とても感謝しています。

でも多分これが最後の里帰り。

親しき仲にも礼儀あり。

とはよく言ったもので、家族とはいえ気が合うわけではないし、長くいすぎると疲れます。

里帰りしても大変、しなくても大変。

産後の過ごし方、1番良いのはどんな方法かな。

よく考えるのは、産後1ヶ月くらい過ごせる施設があったら良いんじゃないかな。とか。

助産師さんがいて、赤ちゃんのお世話と、お休みすることを目的とした施設。

産後の過ごし方問題解決したら、少しくらい子どもの数も増えそう。

そんな妄想をする時間があるくらい、休ませてもらってる。ということですね。

受け入れてくれる家族に感謝しつつ、あと数日間、母の愚痴を聞くことにします。

今日は愚痴っぽくなってしまいましたが、読んでいただき、ありがとうございました。

いまさらですが、出産レポを無料記事にしましたので、興味のある方はぜひ、読んでいただけると嬉しいです!

緊急帝王切開で搬送されたけど、普通分娩で産んだ話

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?