見出し画像

経験してから学ぶ

こんにちは、hana です。

つい先ほど突然思いついたことを、書きます。


数分前、何を突然思いついたかというと、「経験が何よりも大切だ」ということ。


ここ最近、みつきさんと、知識の重要さについて少し話す機会があって、改めて知識の価値を認識しました。

しかし、わたしは「勉強」が好きではありません。知識をつける、という目的で本を読んだり、調べたり、講義を受けたりするのは、まったくもって得意ではないのです。


知識の有用性を知っていながらも、「知識をつけるため」に学ぶことはできません。


でもわたしはなぜ今まで様々なことを学び、勉強してこれたのか。


それは「目的があったから」です。


ここでいう目的は、多種多様です。

義務教育は、親や周囲の大人に認められたかったから。高校時代は、大学に合格するため。そして今は、教員免許の取得、将来のキャリアのため。

全部必要だったから、やってこられました。


しかし、他の事を学ぶことはしてきませんでした。教養、とよばれるものがわたしにはありません。

教養って、なくても生きられるし、そもそもわたしは必要性を感じてこなかったのです。

だから、この間みつきさんとクイズをしたとき、学校で習うようなことはほぼ答えられたのに、芸術、スポーツ、といった分野の問題はびっくりするほど答えられなかったのです、、。(みつきさんもびっくりしていた、ように思う)


そんな芸術やスポーツなどに全く関心を持ってこなかったわたしが、最近学びたいな~と漠然と感じているのが「デザイン」です。

これに関しては自分が一番驚いています。

Miacisでインターンをするようになり、みつきさんやいくみさん、おりょうさんなど(初登場の方がたくさんですね)、周りにデザインを学んだり、センスのいい人がたくさんいる環境ができた、というのが要因の1つだとは思います。

また、Inspire Highというオンラインラーニングスクールを通し、世の中のアートに関わる職業の魅力に触れたことも。


しかし、自分自身がデザインをする力が必要になった、というのが最大の要因だと考えています。


インターン生(Miacisではないけれど)の名刺をデザインさせてもらったとき、イベントのポスターを作るとき、様々なシチュエーションで、「デザイン力が欲しい!!」と感じたことで、興味がわいたのです。


そしてこれから、デザインを学んでみようと真剣に考えています。(まだ始めてはいないけれど。)


と、ここで。最初に戻ります。


「経験が何より大切だ」


経験したことで、必要性を感じ、興味を持ち、学ぶモチベーションが生まれる。


今までは、なんとなく知識をつけてから経験のほうが、成長できる、と考えていました。それは今もそうだと思いますが、逆パターンもよいということに気が付きました。


もとから興味があって、知識があるなら、やってみて、経験値をあげることができます。

一方、興味がなかったけれど、経験してみたら興味がわいた、というサイクルでは、新しい自分の可能性を発掘できます。


後者に、ついさっき、ようやく気が付いたのです。すばらしい発見をしたなあ。


知識は何にでもなれます。なにをするにも、しないという選択をするにも、知識がすべての根源になります。

しかし、その知識をつけよう、と思うきっかけは、知識と同等に価値のあるものだと思います。

そしてそのきっかけとなり得るのが、経験。


知識も経験も自分の財産になるのです。


というわけで、今後も、なんでもとにかくやってみる、の精神を大切にしようと思います。



では、また。




この記事が参加している募集

習慣にしていること

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?